アーカイブズ

No.268

美術・工芸展示室

ふくおかの文化財展11 神将像

平成17年9月27日(火)~12月11日(日)

3、十二神将(じゅうにしんしょう)

 複数で一つの役割をもつ神将像には、四天王のほか薬師如来(やくしにょらい)に従属する十二神将がよく知られています。
 十二神将は、薬師如来(病気を治すご利益(りやく)をもつ仏)に祈りを捧げる人々を守護する12人の夜叉(やしゅう)(インドの鬼神)で、日本では奈良時代から薬師如来が信仰されたこともあって、古い時代の遺品も少なくありません。
 その姿は、おおむね四天王に似た武将の姿にあらわされますが、平安時代後期になると、頭の上に十二支の動物を載せるものが登場します。
 これは十二神将が昼夜12時、あるいは1年12月に対応する守護神と考えられたからで、そうなった背景には平安時代に流行した陰陽道(おんみょうどう)の思想が関係しているといわれます。
 今回展示した照林寺(しょうりんじ)の十二神将像【図7】は、明治期の福岡仏師、高田又四郎(たかだまたしろう)が明治13年(1880)に、制作したものですが、やはり頭の上には子(ね)、丑(うし)、寅(とら)というように、十二支の動物があらわされています。



図7 十二神将像 図8 韋駄天像

4、韋駄天(いだてん)

 韋駄天は、毘沙門天と同じく独尊として信仰される神将像で、古代インドのスカンダという軍神が仏教の守護神になったものといわれます。
 韋駄天は、俗に「韋駄天走り」と言われるように、あらゆる天部の中で最も速く走ることができるとされ、修行僧の心に魔物が入り込んだ時、駆けつけてこれを救うとも説かれます。
 その姿は、甲冑を着け合掌する武神の立像としてあらわされ、腕には剣または宝棒を横にして載(の)せているのが普通です。日本では鎌倉時代以降に禅宗寺院において、伽藍(がらん)(寺院の建物)を護る神として普及したとみられ、庫裡(くり)(僧侶の食事などを整える建物)に祀られることが多いようです。
 なお、今回展示した韋駄天像【図8】は、黒田家の墓所のある臨済宗崇福寺(そうふくじ)に伝わったもので、像内に記された銘文から慶長15年(1610)に、京都仏師の康厳(こうごん)によって制作されたことがわかります。
(末吉武史)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019