展示・企画展示室4

No.486

企画展示室4

「たくさん残っているもの」の民具学

平成29年1月24日(火)~平成29年4月9日(日)

はじめに
「博多明治風俗図」より「酒屋の樽取り」

「博多明治風俗図」より
「酒屋の樽取り」

 民具とは「日常生活の必要から製作・使用してきた伝承的な器具・造形物の総称」(『日本民俗大辞典』2000年)です。この言葉をはじめて提唱した渋沢敬三(しぶさわけいぞう)(1896-1963)は「我々同胞が日常生活の必要から技術的に作り出した身辺卑近の道具」と説明しています(「民具蒐集調査要目」1937年)。
 ところが、民具というものを通して私たちの生活の文化・技術体系を明らかにしていこうとする民具学の方法を、宮本常一(みやもとつねいち)(1907-81)らが模索していた昭和40年代後半には、古い生活の痕跡を伝える民具は、産業の近代化や生活様式の変化にともない、暮らしの中から急速に姿を消しはじめていました。
 昭和25(1950)年に施行された文化財保護法ではすでに、こうした民具を含む民俗資料(現在の民俗文化財)も文化財として保護の対象となっていました。ただし民俗資料は、もともと地域に根ざしたものであることから、その特色が保てるよう、できる限りそれぞれの地域で保存する必要がありました。その重要な拠点が、昭和40年代後半以降、多くの市町村につくられた歴史民俗資料館でした。民具学の方法の確立と、民俗資料の保存・活用とは、同時期にどちらも手探りの状態で進行していたことになります。
 現在、各地の博物館・資料館で保存されている民具には、ちょうどこの頃、すなわち昭和40年代から50年代にかけて収集されたものが数多く含まれています。地域で使われてきたさまざまな資料を集め、比較することで、人々の生活の細部を見いだそうとしたのです。
 民俗資料は、ほとんどが地域の人々から貰い受ける形で集められました。これは、その時の人々の暮らしにとりあえず必要なくなったものが集まるということを意味します。収集された資料には、明らかな偏りがありました。なぜかたくさん集まってしまうものがあったのです。
 それでは博物館・資料館に「たくさん残っているもの」を通して、私たちの暮らしぶりの変化をたどってみましょう。

1 貧乏徳利〈びんぼうどっくり〉
貧乏徳利

貧乏徳利

 あえて徳利の形を説明するなら、口がすぼみ胴が膨らんだ瓶(びん)の一種とでも言えばよいでしょうか。徳利は、代表的な酒器(しゅき)(お酒を飲むことに関わる道具)で、酒を温めるための燗(かん)徳利や、量り売り用に酒店から貸し出された貧乏徳利(通い徳利)などがありました。貧乏徳利は大型で、酒の銘柄や酒店の名前、ときには電話番号なども記されていますので、すぐに見分けがつきます。
 貧乏徳利が使われていたのは、おおよそ明治の半ば頃から昭和の初めにかけての期間です。明治時代に多くの成人男性が軍隊生活を経験するようになると、そこで覚えた飲酒習慣が、しだいに日本の隅々へと広がっていきました。清酒の需要は増加し、規模を拡大した酒店は販売促進のサービスとしてこうした徳利をあつらえていったようです。
 昭和になって貧乏徳利に取って代わったのはガラス製の一升瓶でした。大正時代に機械による大量生産がはじまると、多くの酒造場がこれを採用し、貧乏徳利を使った量り売りの商売は、すっかり少なくなってしまいました。多くの貧乏徳利が、使う人もなく放置されることになったのです。しかしそれらが後に収集され「たくさん残っているもの」となったおかげで、私たちは明治時代以降の酒の飲み方の大きな変化や、陶磁器の生産と流通の状況など、様々なことに気づくことができたのです。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2023年7月22日~8月26日の金・土・日・祝日と8月14日・15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2023年8月14日・15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019