展示・企画展示室2

  • ホーム > 
  • 企画展示 > 
  • No.487 福岡藩・武家の女性たち ─ 日々の生活と文化 ─

No.487

企画展示室2

福岡藩・武家の女性たち ─ 日々の生活と文化 ─

平成29年2月14日(火)~平成29年4月16日(日)

武家の女性と子供(童戯図画)

武家の女性と子供(童戯図画)

  江戸時代の福岡藩の武家(ぶけ)は約6000家ほどあったといわれ、ほとんどは城下町福岡に居住していましたが、その人口の半分は武家社会に生きるさまざまな女性たちでした。
 本展示は、ここ城下町福岡で営まれた彼女たちの様々な活動や生活の姿を、開館以来、本館が収蔵してきた武家女性に関する資料を中心として展示し、当時の福岡藩の武家の歴史や文化を広く紹介するものです。

1、戦国の終りと武家女性たち

 江戸時代の初めは、世相や大名家・武家の地位も流動的で、天草・島原(あまくさ・しまばら)一揆での原(はら)城の攻防戦(島原の陣)で戦死した家臣も多く、遺された妻や母が家を守る様に励まされた手紙も残っています。また筑前では、黒田長政(くろだながまさ)の入部以前の戦国の騒乱でも、多くの在地武士が没落し武家以外の道を歩みます。その一つ桜井(さくらい)神社神官(しんかん)・浦(うら)家には17世紀初頭の動乱期を生きた老女性像が残されています。

2、泰平のなかの武家女性たち

 17世紀後半には社会全体の秩序も整い、武家は、当主の武士だけが大名などの主君に仕え、その家を子孫に引き継いでゆくことが最重視され、女性の役割は夫や跡取りを盛り立て、夫の両親に尽くすことに固まっていきました。福岡藩でも当主や家督(かとく)を継いだ男子を家の中心とする法令や達しが出され、藩の制度でも家中心に婚姻(こんいん)、出生、死去などの届け出が行われました。また武家の家系図の多くには、女子の名前の記載はありません。これら武家社会の女性の生き方は、元禄(げんろく)時代ごろの貝原益軒(かいばらえきけん)の学説を下敷きにした『女大学』などによって一般にも広まってゆきます。そこでは女性は他家に嫁ぐ存在として説かれました。
 福岡藩でも武家は城下に集められて藩から屋敷が与えられ、武家の女性たちは一生をほぼその中で過ごします。当主夫人(妻女(さいじょ))は親しみを込めて「奥さん」などと呼ばれたといわれますが、高禄(こうろく)の大身(たいしん)武家夫人たちは、家に仕える武士たちとその家族、男女奉公人(ほうこうにん)が多数いる屋敷の奥向(おくむ)きや内方を厳しく統制することも役割とする存在だったのです。

3、遺された女性像と調度・什器

 福岡藩で最大の家臣、筆頭(ひっとう)家老の三奈木黒田(みなきくろだ)家には2人の奥方(おくかた)女性の肖像が残され、一人は11代当主一美(かずよし)夫人(妙法院(みょうほういん))とされ、もう一人の喫煙(きつえん)中の女性は、10代一葦(いつい)以前の当主夫人像と言われています。両人とも同家の家紋入りの打掛(うちかけ)を着ているため、豪華な帯を、前結(まえむすび)(掛結)にした姿です。ともに机には和本(わほん)などが置かれ、生前に和歌や文学を嗜んだことを示しています。
 調度(ちょうど)としては彼女たちが使ったと思われる鏡台や化粧道具のほかに、文箱(ふばこ)や手文庫(てぶんこ)類が、今も残されています。建部(たけべ)家でも家のお祝いや行事などで使用される食器には金泥(きんでい)で家紋が付けられ、代々大切に保管されました。お祝いの引出物(ひきでもの)を包むための、鮮やかな文様の袱紗(ふくさ)や風呂敷も残され、上流武家の華やかな交際の様子がうかがえます。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2023年7月22日~8月26日の金・土・日・祝日と8月14日・15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2023年8月14日・15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019