展示・企画展示室2

  • ホーム > 
  • 企画展示 > 
  • No.496 市美×市博 黒田資料名品展Ⅱ 黒田家の博物学

No.496

企画展示室2

市美×市博 黒田資料名品展Ⅱ 黒田家の博物学

平成29年6月27日(火)~8月27日(日)

はじめに
11 本草正画譜(鬱金、部分)

11 本草正画譜(鬱金、部分)

福岡市美術館と当館が所蔵する、福岡藩主・黒田家伝来の文化財「黒田資料」を紹介する「市美×市博 黒田資料名品展」シリーズの2回目は、黒田家と博物学との関わりに注目した展覧会です。
博物学とは、動物や植物、鉱物などに関する学問の総称のことですが、黒田家では福岡藩10代藩主であった黒田斉清(なりきよ)(1795~1851)と11代藩主・黒田長溥(ながひろ)(1808~1887)が、本草学や鳥類学などを研究し、西洋の学問にも深い関心を寄せた殿様として知られています。
本展覧会では、斉清・長溥自身や周辺の学者たちによる博物学に関する著作や動物・植物の写生図などを通して「黒田家の博物学」を見ていきたいと思います。

貝原益軒と博物学
2 大和本草

2 大和本草

江戸時代における博物学の展開は、薬用となる植物や動物、鉱物を調べることを目的とする「本草学」が出発点でした。本草学は中国から渡ってきた学問で、日本では古代以来、中国本草学の知識の吸収を第一に研究が進められてきましたが、江戸時代に入ると日本独自の展開が見られるようになります。
福岡藩・黒田家に仕えた儒学者・貝原益軒(かいばらえきけん)は、本草学の名著として知られる中国・明の李時珍(りじちん)が著した『本草綱目(ほんぞうこうもく)』をもとに、宝永(ほうえい)6年(1709)、『大和本草(やまとほんぞう)』(資料番号2)を刊行しました。
『大和本草』は、『本草綱目』に掲載の品種から772種、他の本草書から203種、日本固有種358種、渡来種29種の計1362種の自然物を収め、それぞれの名称・来歴・形状・効用を述べるだけでなく栽培法も記されています。記述内容は『本草綱目』を踏襲するのではなく、益軒自身の知識に加え、各地を調査し観察・研究して得た成果に基づいています。品種の分類配列も独自のものが示され、『本草綱目』と比較すると草・木・魚・虫・鳥が細分化されており、本草学というよりも博物学の側面が色濃くなっている点が特徴的です。ここから、益軒と『大和本草』は、日本における博物学の先駆的存在であったと言っても過言ではないでしょう。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019