展示・企画展示室3

No.501

企画展示室3

「あたためる」道具

平成29年10月17日(火)~12月10日(日)

写真1 自在鉤

写真1 自在鉤

 本展では、冬の到来に先立ち、当館が所蔵する、身体や空間をあたためる道具を紹介します。現在ではみられなくなったものもあれば、技術の進歩によってかたちを変えながら使われ続けているものもあります。今や懐かしさを感じる道具も多いかもしれません。これらの道具の素材やデザインを楽しみつつ、先人たちによる暖を得る知恵や工夫、当時のくらしの諸相をみていきましょう。

❶ 炉(ろ)とくらし

 火の利用は、人類の営為に革新を起こした大きな出来事でした。火と暖の関わりは深く、人びとは暖を得るために、火を操る道具をうみだし、工夫をかさねてきました。その古い姿を炉の火にみることができます。炉は、床を方形に切って火を燃やし、暖をとったり、ものを煮炊きしたりするところ(『日本国語大辞典』)です。

 今やほぼ姿を消した囲炉裏(いろり)は、炉の一種で「ユルリ」ともいわれ、家の土間(どま)に近い「ナカノマ」などと呼ばれる部屋に設けられていました。天井から自在鉤(じざいかぎ)(写真1)を吊るし、火床(ひどこ)には五徳(ごとく)とよばれる金輪(かなわ)を据(す)えることが多かったようです。家族が集まり食事をともにするなど家の中心であった囲炉裏には、家の主人、主婦、客それぞれに決まった座席があり、土間からみて正面奥に位置する主人の席を「ヨコザ」と呼んでいました。博多などのマチでは、囲炉裏のある家は少なく、代わりに火鉢(ひばち)や炬燵(こたつ)が用いられていました。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019