展示・企画展示室4

No.521

企画展示室4

弔いのすがた

平成30年8月28日(火)~12月16日(日)

はじめに
古墳に供えられた須恵器とサザエ(クエゾノ5号墳)

古墳に供えられた須恵器とサザエ(クエゾノ5号墳)

 死者の弔い(とむらい)には、時代や地域ごとの死生観が反映されるとともに、死者と弔う人々や社会との関係も埋め込まれています。埋葬(まいそう)や葬送儀礼(そうそうぎれい)などにみられる弔いの方法は時代とともに変化しますが、その歴史は当時の社会を解明するための鍵になると考えられます。

 葬式や埋葬の方法を伝える文書や絵図などの歴史的な記録のほか、墓の遺跡の発掘調査からも、埋葬に関わる儀礼などの実態が明らかになってきました。本展示では発掘調査で出土した「お供えもの」など、考古学的な資料から弔いのあり方と歴史的な変化について考えます。

縄文時代の埋葬(桑原飛櫛貝塚)

縄文時代の埋葬(桑原飛櫛貝塚)

 福岡では旧石器時代から人々が暮らしていましたが、弔いや埋葬のあり方が遺跡から確認できるのは縄文時代からです。縄文時代後期の貝塚である桑原飛櫛貝塚(くわばらひぐしかいづか)(西区)からは貝の腕輪(うでわ)を14個身に付けた女性と、子供を一緒に埋葬して土器を供えたお墓がみつかっています。この貝塚からは他にも多くの埋葬人骨がみつかっています。

歌舞飲酒(かぶいんしゅ)
副葬された青銅器や鉄器など(東入部遺跡)

副葬された青銅器や鉄器など(東入部遺跡)

 福岡で墓の遺跡が増加するのは弥生時代からです。有力者の埋葬には武器、装飾品、銅鏡などが副葬されますが、その社会的地位や役割などに応じて、組み合わせや数量が異なります。死者の遺体を保護する意味を込めて置かれた器物や手厚い埋葬方法もみられます。

 早良平野(さわらへいや)の東入部(ひがしいるべ)遺跡では弥生時代中期前後の墓域がほぼ全面的に発掘調査され、約1800m2の範囲に甕棺(かめかん)を主とする約200基の埋葬がありました。有力者の埋葬などには前述のような特徴がみられます。 墓域は溝で概ね4つに区画されていますが、その区画溝には弥生土器などが多量に遺棄(いき)されていました。黒や赤い顔料で塗られた特別な土器が多く、故意に穴が開けられた土器もあります。

廃棄された葬送儀礼の土器(東入部遺跡 墳丘墓の区画溝) 廃棄された葬送儀礼の土器(東入部遺跡 墳丘墓の区画溝)

廃棄された葬送儀礼の土器(東入部遺跡 墳丘墓の区画溝)

 3世紀の中国の歴史書『魏志(ぎし)』倭人伝(わじんでん)には「歌舞飲酒」と表現される、葬儀に参加した人々の飲食儀礼(いんしょくぎれい)の様子が記されています。埋葬後のみそぎなどについても記され、死の穢(けが)れの意識もあったことがうかがえます。

 東入部遺跡など、弥生時代の墓の遺跡から出土する土器の多くは、このような葬送儀礼(そうそうぎれい)の歌舞飲酒に使用された容器と考えられます。祭祀(さいし)に使用した土器をこわす行為や、墓地に遺棄する行為には、穢(けが)れを打ち払う意味があったと考えられます。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019