展示・企画展示室

No.537

企画展示室1

戦争とわたしたちのくらし28

令和元年6月18日(火)~8月18日(日)

はじめに
ポスター「今こそ援護も決戦調」

ポスター「今こそ援護も決戦調」

 昭和20年(1945)6月19日深夜から翌日未明にかけて、アメリカ軍の長距離爆撃機B―29の大編隊から投下された焼夷弾により、福岡市の中心部は焼け野原になりました。特に、博多部は甚大な被害をうけました。福岡市は、この日を「福岡大空襲の日」としています。福岡市博物館では、平成3年から6月19日前後に企画展示「戦争とわたしたちのくらし」を開催し、館蔵資料を中心に福岡の戦時を紹介してきました。

 28回目となる今回は、戦時期の女性のくらしを紹介します。直接戦闘に参加しない「銃後の国民」の中で、家庭・社会での女性の役割は大きいものになっていきました。

 戦時期の女性のイメージや当時使われたものにふれることで、戦争の時代を考える機会になれば幸いです。

"戦時の女性"イメージ

 銃後の国民のつとめは、出征兵士への感謝の念を持ち、兵士の慰問、戦勝祈願や戦没者の慰霊、出征した軍人の家族の援護を行うことでした。また、戦費調達のために貯金や債券の購入が求められました。

 銃後の国民の中で、女性は出征兵士を後方から支える存在として描かれています。広告・ポスターの中では、妻として、あるいは母として、千人針を縫う姿や兵士を見送る姿が描かれました。

 日中戦争の長期化と太平洋戦争の開始は、戦時の女性イメージを変化させていきます。働き盛りの男性が徴兵されたことによる労働力不足を補うため、女性の活躍が期待されました。昭和18年(1943)から昭和20年の女性向け雑誌の表紙には、農業・漁業に従事する女性や、工場で働く女性が描かれており、食糧増産・軍需品増産の担い手としてのイメージが強く打ち出されるようになりました。

家での仕事
もんぺ

もんぺ

 戦争による労働力の不足、資源の輸入減少、物資の戦争への集中は、銃後の国民の食料・物資の不足につながります。限られた物資を国民に分配するため、政府は配給制と切符制を導入しました。配給は、一人あたりの割り当て量を定めて販売するもので、昭和16年(1941)に米、木炭、魚介類、翌年に野菜類が配給制となりました。切符制は年1、2回程度配られる切符と引き換えに物品を購入する仕組みです。昭和15年に砂糖とマッチ、17年に衣料品、味噌、醤油などが切符制となりました。女性には、限られた物資で衣食や家計をやりくりすることが求められました。

 戦時から戦後にかけての代表的な作業着がもんぺです。着物を仕立て直して作ります。もとは農村の作業着でしたが、戦時期に動きやすい和服として注目され、昭和一七年に厚生省が提案した女性用標準服のうち、「活動衣」に指定されました。もんぺは当初、防空演習の際などに着用されましたが、空襲の危険性が高まった戦争末期には普段着として使われました。

 生活必需品に利用する物資の不足から、本来用いていた素材を別の素材に置き換えた代用品が現れます。アイロンや湯たんぽは、金属の代わりに陶器で作られました。また、羊毛・木綿の代用品として、人造繊維であるステープル・ファイバー(スフ)が登場し、生地の活用がうたわれました。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019