展示・企画展示室

No.540

企画展示室4

筒描(つつがき) -庶民生活の華-

令和元年8月6日(火)~11月17日(日)

松竹梅嫁御風呂敷
松竹梅嫁御風呂敷

「筒描」とは、筒先から絞り出す糊で輪郭を防染(ぼうせん)して模様を描く技法のこと。

 誂(あつら)えられた筒描はどれも個性的で素朴な美しさがあります。それこそ庶民生活の華といえるでしょう。

 見つめていると一つひとつが物語を秘めているように感じます。筒描から聞こえる声を拾って、ひとつの物語(フィクション)に仕立ててみたいと思います。

身一つ(みひとつ)
丸に一の字 梅に鴛鴦風呂敷
丸に一の字 梅に鴛鴦風呂敷

 ゆっくりと道を行くひとがいる。梅の花や鴛鴦(おしどり)などの彩り(いろどり)が、歩みに合わせて揺れている。心なしかうつむき加減な彼女の胸中では「身一つで来なさい」という言葉が木霊(こだま)していた。小さな包みを手に、大きな包みを背にしている。彼女の身とそれらとが、一つになっている。「嫁御風呂敷(よめごぶろしき)」と言い慣わされるそれは、進む先の新しい生活の始まりを知らしめる。手にした包みには挨拶まわりの品々が入っている。茶行李(ちゃごうり)に掛ける小さな袱紗(ふくさ)は、母に手を取ってもらい初めて縫ったもの。背に温かみを感じるのは、どこへ行っても恥ずかしくないようにと父母が持たせてくれた着物を背負っているからだった。「身一つ」とは親の愛に包まれた安心感、彼女はそう思う。

 親の思いとは裏腹に、嫁ぐひとの心にはある青年の影がさしていた。それをかき消けそうと、かぶりを振るほどに、歩みも遅くなる。そのひとに映ずる鴛鴦は一生添い遂げるというのだが…。それは家同士が決めた縁談だった。

紺屋(こうや)の青年

 藍色(あいいろ)に染まった手が動く。爪の奥までその青はしみ込んでいる。彼が手にしているのは漏斗状(ろうとじょう)の布が付いた器。先に筒が付いている。中に糯米(もちごめ)を煮込んで作った糊が入っている。綿布に青花(あおばな)で下書きした線に沿って糊を絞り出して引いていく。糊を置いたところは染まらない。そのままなのだ。糊を洗い落とすと現れる空白を、「白揚げ(しろあげ)」という。それは新たな色を欲する。 

 紺屋の青年には幼馴染(おさななじみ)の娘がいた。近くの川で布の糊を洗い落とす風景を二人で見ながら、よく遊んだものだった。青年はやがて福岡の染物屋に弟子入りした。そして、それを追うように娘も博多の呉服屋に奉公に出た。福岡と博多とは川を挟んですぐ隣同士の町場。お互いにそばいることは知っていた。それでも会うことはなかった。

 盆正月に暇をもらい里帰りしたときには見かけることもあった。だが、もう二人とも子供ではなかった。気軽に声をかけることを恥じらう、そんな年ごろになっていた。

 互いに意識し始めて、数年が過ぎた。

嫁御風呂敷

 青年の店に注文が入った。風呂敷を染める仕事だった。三幅(みはば)と二幅(ふたはば)、大小の綿布にお祝いの柄を筒描で染めていく。誰かは知らないが、祝言(しゅうげん)があるようだ。

二重輪に違い丁子 隠れ笠宝尽し風呂敷
二重輪に違い丁子 隠れ笠宝尽し風呂敷

 松竹梅、宝尽し(たからづくし)、鶴亀、梅に鴛鴦、唐獅子牡丹(からじしぼたん)など目出度い模様から選んで筒描で描いていく。注文は梅に鴛鴦だった。傍らに入れる家紋にも糊を置いていく。それまで淡々と作業を進めていた手が、そこで止まった。「これは…」見覚えがある。子供のころの記憶がよみがえってきた。これは幼馴染の家の紋ではないか、確かに似ている「まさか…」。

 奉公先に見初められた幼馴染の縁談だと聞いた。大店(おおだな)の若旦那のもとへ嫁ぐことになったのだ。嫁方からするといい話だったのだろう。見合いで結ばれていくことが当たり前で、恋愛と結婚は別とされた。明治とは、そういう時代だった。結婚は家と家との契約でもあった。

 藍に染まった青年の手もとに、小さな水玉が転ころがっている。模様の輪郭だけではなく藍の濃淡をつけたいところにも、糊を刷毛(はけ)で薄く塗るからだ。筒描は無情だ。涙さえも受け入れない。

白揚げの名前

 筒描を辛い思いで染めることは、まずない。いつも幸せを祈るものだからだ。悲しい模様などもない。青年は風呂敷の布地に桐灰(きりばい)で幼馴染の名前を書き、その上に糊を置いた。そして名前の傍(かたわら)に寄り添うように何かを書いたが、それには糊置きしなかった。そして藍甕(あいがめ)にゆっくりと漬けた。糊を洗い流すと、現れたのは幼馴染の名前の白揚げだけ。傍らに書いた文字は藍の青に永遠(とわ)に埋もれてしまった。それでいいと青年は思った。幼いころに遊んだ川の水が二人の記憶を流し去っていく。

 風呂敷が仕上がった。梅に鴛鴦の模様は、仲睦むつまじい夫婦の象徴とされるものだった。村でよく見た人形芝居(にんぎょうしばい)で「一の番(つがい)離れぬ二人連れ」という台詞(せりふ)でもよく知っていた。鴛鴦は一生添い遂げるとされる。だが、青年が川で見ていた鴛鴦の番は、毎年異なる組み合わせであった。青年は、風呂敷の雄鳥の目の下に、そっと小さな点を入れた。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019