展示・企画展示室

No.577

企画展示室2(黒田記念室)

いきもの文化誌―海の巻

令和4年4月12日(火)~6月19日(日)

【写真1】鯛型漆器
【写真1】鯛型漆器

 くらしのなかで、人といきものはどのように関わってきたのでしょうか。その在り方はとても多様で、私たちは、いきものを命の糧としてだけでなく、それを愛めで、文学や芸術の題材としても取り上げてきました。さらにはさまざまな信仰の対象と結びつけるなど、その姿かたちや生態に意味を見出してきました。

 本展では、海のいきものをテーマに絵図やくらしの道具などを通して、福岡の文化や風習について紹介します。

◆◇ 福岡と海 ◇◆

 福岡市の北部には、博多湾、玄界灘がひろがっています。古くからこの海は、福岡と大陸を結ぶ海上交通の要路であり、歴史が紡がれる場として、人びとの営みに深く関わってきました。そんな福岡の海は、水深があまり深くなく、海底はなだらかな地形になっています。また、対馬海流(つしまかいりゅう)にのり多くの魚が来遊し、沿岸の岩礁域(がんしょういき)には藻場(もば)が形成されるなど海洋資源の豊かな環境です。

◆◇ 鯛(タイ) ◇◆

 魚の王様といわれるタイは、市内の縄文時代の遺跡からも骨が出土しており、人と結びつきの深い魚です。『延喜式(えんぎしき)』(10世紀にまとめられた法律の細則集)には、筑前国(ちくぜんのくに)(現在の福岡県北西部)から税として干した鯛が朝廷に納められていたことが記されています。古代から、筑前国はタイの産地として名があり、全国有数のマダイの水揚量を誇る現在と通じるところがあります。

 さて、江戸時代の儒学者・貝原益軒(かいばらえきけん)が著した『筑前国続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)』には、鯛漁の盛んな地域として唐泊(からとまり)・西浦(にしのうら)(以上西区)・奈多(なた)・志賀(しか)(以上東区)があげられています。このうち奈多には、二地区の青年が塩鯛をさばいて神の献饌(けんせん)とする速さを競う「はやま行事」が伝わっています。鯛が大切な役割を果たす奉納行事です。

 また、鯛は赤い色や姿だけでなく「めでたい」に通じることから慶事においてよく使われてきました。例えば、福岡のしきたりである「済酒(すみざけ)」(婚約を取り交わすこと)では、男性方が女性方に酒一升と鯛一匹持参し、また結納では結納品のひとつとして「掛鯛(かけだい)」が贈られました。婚礼に限らず年祝いや新築祝いなどでも、鯛をかたどった漆器【写真1】を用いたり、鯛型の菓子を内祝いとして返礼するなど、祝いの証として鯛をモチーフにしたものが数多く見られます。

◆◇ 鯨(クジラ) ◇◆

 玄界灘にはさまざまなクジラ類が生息しています。古くから人びとは、クジラを命の糧として、また生活を支えるさまざまな道具の材として余すことなく活用してきました。中・近世期の博多遺跡群からはクジラやイルカの骨が多数見つかっており、タンパク源とされていたことがうかがえます。また、江戸時代の筑前国では、大島(おおしま)(現宗像(むなかた)市)に鯨組が組織され捕鯨が行われていました。西区玄界島(げんかいじま)では、脂身とツワブキの炒め物、祝いの席で食べるクジラご飯などのクジラ料理がくらしのなかに息づいています。

◆◇ 鯵(アジ)・鯖(サバ)・鰯(イワシ) ◇◆

 福岡には、漁場が都市部に近く、朝水揚げされた魚が昼には店頭に並んだことに由来する「ひるもん」という言葉があります。アジやサバ、イワシなど、傷みやすい青魚を刺身や醤油漬けなど生で食べるのもこの地ならではの食の特徴です。

 また、近隣のマチやムラには、かつては「シガ」と呼ばれる漁村の女性が行商に訪れ、港に水揚げされた新鮮な魚を得意の家々に届ける姿が見られましたが、次第にその風景も失われていきました。

◆◇ 海髪(イギス)・海松(ミル) ◇◆
【写真2】博多明治風俗図(おきうと売り/あぶってかもう売り)
【写真2】博多明治風俗図
(おきうと売り/あぶってかもう売り)

 博多湾沿岸の岩礁域には、ヒジキ、ワカメなど藻類が多種生息しています。アカモクやフノリなどは味噌汁の具として食べられていました。また、博多の朝食のおかず「おきゅうと」は、エゴノリとイギスから作られています。

 一方で、特別な日に食べる藻類もあります。ミルとよばれる松の葉のかたちをしたものです。古代の大嘗祭(だいじょうさい)において供物として捧げられていた記録もあり、神事との関わりがみられます。西区小呂島(おろのしま)では、7月に行われる山笠の直会(なおらい)で、茹(ゆ)でたミルを刻んだものと、茹でイカの輪切りの酢味噌和えを食します。山笠に参加する男衆(オトコシ)は、この料理とスルメのみを肴に酒を酌み交わします。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019