展示・企画展示室

No.585

企画展示室2 黒田記念室

文書のうらがわ

令和4年8月30日(火)~ 10月23日(日)

◆「裏を破る」

 「裏を破る」といっても、紙を引き裂くわけではありません。土地の財産目録等で多数の土地が記載されている場合、その一部を売却するとなると、手許に残された土地についてはその権利証が必要となり、買主に渡すことはできません。そこで、売却した土地の権利を抹消するために、該当部分の裏側に売却した旨を加筆し、買主の権利を保護しました。この行為を「裏を破る」「裏を毀(こぼ)つ」と称しました。図5は、裏側に売却する3ヶ所の土地を書き上げ、「永代、宝菩提院(ほうぼだいいん)へ沽脚(こきゃく)し畢(おわ)んぬ。後証(こうしょう)の為に裏を破る者なり」と売却先を記し、後日の証拠のために「裏を破る」と記載されています。

図5 「裏を破る」(売却した土地の権利を抹消)(史料10)
図5 「裏を破る」(売却した土地の権利を抹消)(史料10)
◆「裏を封じる」

 訴訟等において訴人が提出した文書の内容を、幕府(ばくふ)や大名(だいみょう)の裁判機関等で確認したことを証明するため、受け取った側の担当者が紙の継目の裏側に花押(かおう)(サイン)を書き加えました。この行為を「裏を封じる」と呼びます。

◆裏書安堵(うらがきあんど)

 土地の権利の保障を求めた申請書の余白や裏面に、申請内容を認可する旨を記したものを外題(げだい)安堵や証判(しょうはん)と呼びます。南北朝の動乱期に九州で挙兵した足利直冬(あしかがただふゆ)(室町(むろまち)幕府初代将軍足利尊氏(たかうじ)の庶子)のもとには、多くの武士が参集しました。土地の保護を求める武士や寺社に対し、直冬は申請内容をそのまま認めることを申請書の裏側に書き(裏書安堵)、味方の拡大を図りました(図1)。

◆納品書の裏側に領収書を記す
図6 裏面に書かれた領収書(史料17)
図6 裏面に書かれた領収書(史料17)

 裏書安堵と同様に受け取った手紙の裏に返事を書いて相手に返送することがあります。図6は年貢(ねんぐ)の納入に際し提出された納品書の裏面で、年貢を受け取った東門寺(とうもんじ)政所坊(まんどころぼう)が数量を確認し、照合の印しとして表面の「以上」のかたわらに合点(がってん)を加え、裏面に確かに受け取った旨を記し、年貢の納入者に返却したものです。

 本展では、福岡市博物館が所蔵する中世文書を素材に、文書の「うらがわ」の世界を紹介します。裏面に記された内容の意味を考えることで、文書のもつ豊かな内容を読み解いていきます。(堀本一繁)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019