展示・企画展示室

No.592

企画展示室4

土器niどきどき−つくる・つかう・はこぶ−

令和5年3月28日(火)~6月11日(日)

はじめに




 遺跡の発掘調査で最も多く出土するものは何でしょう?それは土器。今回の展示の主役です。

 考古学において土器は、遺跡の年代を推定する基準にもなる重要な遺物です。しかし、展覧会ではめずらしい金属器やきれいな装身具の影に隠れ、脇役感が否(いな)めません。「土器なんか見て何が楽しいの?」そんな声も聞こえてきそうです。

 でも考古学を専門としている私たちが観察すると、ときにそれを作ったり、使ったり、運んだりした当時の人々の姿がみえてきて、わくわくすることがあります。しまいには土器を指して「この人」「この子」と呼んだり、「かわいい」と思うこともしばしば。そう、土器だってよく見るとおもしろいんです。この感覚をどうしても伝えたい!

 というわけで、土器鑑賞がちょっと楽しくなる「どきどきポイント」を紹介するのが、この展示です。考古学的な遺物の観察方法も、ちょっと理解できるかもしれません。

土器をつくる

 土器をつくる基本的な手順は、まず材料である粘土を集め、焼成時のひび割れや破裂を防止するために砂などを混ぜながら素地を作ります。次に粘土紐の輪積(わづ)みなどにより成形した後、指や板などで表面をなでつけてなめらかにし、文様などで装飾します。最後に乾燥させた後、焼く。以上で完成です。

 機械などなかった時代、当然ながら土器は1点ずつ全て手作り。ときに土器を作った人の指紋(しもん)や指の形が表面に残ることもあります。何百年、何千年も前に人々が生活していた実感が湧いてきませんか?もしかしたら、自分の遠いご先祖…なんてこともありえるかも。また、土器をみていると、同じような土器でも形の整ったものと、少しゆがんだものがあることに気がつきます。土器づくりが上手な人と下手な人がいたようです。あるいは丁寧な人と大雑把(おおざっぱ)な人の性格の差かもしれません。想像が膨らみます。

 さて、土器に残る痕跡から、製作に使った道具を推測できます。弥生時代の土器には、葉っぱの上で成形したものがあり、底部に葉脈(ようみゃく)の形が転写(てんしゃ)されて残ることがあります(写真1)。作業台に土器がくっつくのを防ぎ、形を整えたり、文様をつける際に回しやすくしたのでしょう。古墳時代の後半になると、須恵器(すえき)の製作にロクロが用いられ、土器の表面には強い回転の痕跡が残ります。

 また、土器には焼成(しょうせい)時の痕跡も残ります。弥生土器や土師器(はじき)では、焼成時に地面や、上に覆(おお)い被(かぶ)さった薪や藁(わら)と接した部分の温度が比較的低く、黒く焼きあがることがあります。これを「黒斑(こくはん)」と呼び、焼成時の土器の置き方を推測する手がかりとなります(写真2)。登(のぼ)り窯(がま)を用いて高温で焼成する須恵器では、上から降る灰のかぶり方によって、同様に焼成時の土器の置き方や、重ね方を推測できます(写真3)。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019