展示・企画展示室

No.594

企画展示室2

小絵馬―祈りと願いの図像学

令和5年5月23日(火)~ 7月17日(月・祝)

馬図絵馬
馬図絵馬

 絵馬は祈願または報謝のために寺社へ奉納する板絵のことで、吊懸形式の小絵馬と扁額形式の大絵馬の2つに分類できます。現代でも、受験合格や病気平癒などを祈願して奉納されています。

 このような絵馬による祈願は現世利益を求めて行われるもので、その時代を生きた人々の悩みや苦しみ、喜びなどといった願いが具体的な図像で表現されています。中には、日々の生活を脅かす病気や、自らの意思ではどうにもならない事柄など、切実な祈願も含まれます。

 本展では、当館所蔵の小絵馬コレクションから全国各地のバラエティに富んだものや、福岡周辺に奉納されたものなどを展示し、人々の多種多様な願いのかたちを紹介します。

●絵馬の起源
鶏図絵馬
鶏図絵馬

 絵馬の始まりは、生馬を神に献じた風習が次第に木馬、土馬、紙馬などで代用され、これらが絵に描いた馬に代わったという説が有力です。

 『日本書紀』の皇極天皇元年(642)7月乙亥条では、日照りがおこると「村々の祝部の所教の随いて、或いは牛馬を殺して、諸の社の神を祭る。」とあり、飛鳥時代には雨乞いのために馬を献じていたことが分かります。他にも、奈良時代になると度々、日食や日照りなどの災害への儀礼的対処のために神社へ生馬を奉納する様子が記録されています。

 同じく奈良時代、『続日本紀』の神護景雲3年(769)2月乙卯条に、「伊勢太神宮の使と為し、社毎に男神の服1具、女神の服1具。其太神宮及び月次の社には、之に加うるに馬形並に鞍を以てす」とあり、生馬の代わりに土や木で作った馬形を奉納する風習が存在したことが分かります。これは、馬が特別な動物であり、それを奉納することは寄進者の負担が大きかったことが理由に考えられます。

 さらに簡略化が進むと、今日の小絵馬と同様、板に馬の絵を描くようになります。難波宮遺跡(大阪市)から飛鳥時代の最古の板絵馬の出土例が見られ、福岡市域では高畑(たかばたけ)遺跡(博多区)から奈良時代頃の板絵馬が発掘されています。

●大衆化・多様化する小絵馬

 室町時代頃には馬以外の図柄が登場し始めます。この時代、仏教が民間信仰の要素を積極的に取り入れ、神仏習合思想が強化されたことなどから、神仏の区別なく絵馬を奉納して祈願する風習が生まれたと考えられます。

 その中で、絵馬に信仰の対象である仏やそれを象徴する図柄を描くなど、現世利益を求めて祈願内容を直接的・具体的に表現することが多くなりました。

 近世以降この傾向はますます強くなり、人々の願いや悩みが絵馬の図柄として表現されるようになりました。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019