• ホーム
  • No.535 死絵 −明るく笑ってさようなら−

企画展示

企画展示室2 黒田記念室
死絵 −明るく笑ってさようなら−

令和元年5月8日(水)~7月7日(日)

出品19 死絵 八代目市川団十郎 「なに故に…」(部分)
出品19 死絵 
八代目市川団十郎
「なに故に…」(部分)
はじめに

 死絵(しにえ)とは、歌舞伎役者などの著名人が亡くなった時に、訃報(ふほう)と追善(ついぜん)を兼ねて摺(す)られた浮世絵のこと。江戸後期から幕末にかけて多数制作されました。字面こそ陰気ですが、絵面は案外華やかで、ユーモアが感じられるものも多く(出品19)、「死」よりも「生」について多くを物語ってくれる資料かもしれません。

 本展では当館所蔵・旧吉川観方コレクションの死絵を通して、江戸時代の庶民の軽やかで強(したた)かな姿をご紹介します。

必修!死絵概論

 基本的に死絵は、亡くなった人の絵姿に、没年月日・戒名(かいみょう)・菩提寺(ぼだいじ)・辞世(じせい)の句などの情報が添えられています。水浅葱(みずあさぎ)色(薄青)の衣装が多いのは、これが当時の死装束・喪服の定番色だったからです。中でも出品13にみられる水裃(みずかみしも)は、死絵に最も多く登場する衣装。他にも、数珠(じゅず)・樒(しきみ)・香炉・蓮(はす)・蝶など仏事を連想させる小物がよく登場し、描かれた人物が既に亡くなっていることを示します。

 現在確認されている死絵の中で最も早い作例は、安永6(一七七七)年作の二代目市川八百蔵(いしかわやおぞう)死絵、最後の作例は、昭和10(一九三五)年作の初代中村鴈治郎(なかむらがんじろう)死絵です。当館所蔵作品のうち最も古いのは、文化12年(一八一五)に没した尾上松緑(おのえしょうろく)の死絵(出品1・3)です。

出品18 死絵 八代目市川団十郎「お升さん…」(部分) 死出の旅姿をした団十郎の背後で嘆くファン達の台詞が面白い。
出品18 死絵 八代目市川団十郎
「お升さん…」(部分)
死出の旅姿をした団十郎の背後で
嘆くファン達の台詞が面白い。

 特に「初代尾上松緑見立涅槃図(おのえしょうろくみたてねはんず)」(出品1)は、役者の死を釈迦(しゃか)の入滅(にゅうめつ)に見立てた最も早い作例として注目されます。このような絵が生まれる背景には、「仏涅槃図(ぶつねはんず)」といって、涅槃に入る釈迦を弟子や動物が取り囲んで嘆き悲しむさまを描いた中世以来の伝統的仏画様式があり、それが近世に普及し誰もが知る絵となった上で、出品2のように、高僧の死に仏涅槃図のイメージが重ねられるという前段階があったものと推察されます。この時点で既に、死絵が文化的にかなり高度なデザインに達していたことがわかります。

 そのほか死絵の定番スタイルとして、生前の当たり役に扮した姿(出品4)や死出(しで)の旅姿(出品18・25)などがあり、鑑賞の前提として歌舞伎文化が共有されていたことや、当時の死生観も窺えます。

仰天!死絵事件簿

 死絵は、著名人が亡くなった直後から先を争うように板行(はんこう)(刊行)されました。その売れ行きは常の役者絵の数倍にのぼり、死後二、三日で江戸中に訃報が周知されたといいます。ただし、二十日もすれば死絵はぱたりと売れなくなったそうです。

 当然、版元(はんもと)は制作を急いだのでしょう。死絵の中には、版木(はんぎ)を使い回したとみられる作例が多数あります。同じ役者の生前の絵を死絵に仕立てるならまだしも、別人の死絵を文字情報だけ差し替えて間に合わせた例(出品13)も見つかりました。さらには、故人の名前を間違える(出品7)、辞世の句や戒名をでっちあげる(出品16他)など、今では考えられないいい加減さがそこかしこにみられます。中には、まだ亡くなっていない人の死絵まで出された例があり、不謹慎を通り越していっそ笑いが込み上げます。

禁令!死絵出版事情

 さて、展示3章では死絵が軒並み「作者不詳」(出品15・17~25)となっていることにお気付きでしょうか。これには歴とした理由があります。

 天保13年(一八四二)6月、老中水野忠邦(みずのただくに)によって役者絵が禁じられました。奢侈(しゃし)を戒める天保の改革の一環でした。改革自体は各所で反発を招き早々に勢いを失いますが、役者絵・死絵の出版には長く影を落としました。

 嘉永2年(一八四九)は、死絵が再び板行され始めるとともに、改革の見せしめとして江戸を追放された人気役者・五代目市川海老蔵(いちかわえびぞう)が、7年ぶりに長男・八代目市川団十郎(いちかわだんじゅうろう)と再会を果たした年でもあります。この様子を報じた出品12は、出版界と歌舞伎界に訪れた久しぶりの春を象徴する作品だといえるでしょう。

 ただし出版界の自粛ムードを払拭するには至らず、さらに万延元年(一八六〇)春頃まで実に20年間も、役者絵に役者名が記載されない時代が続いたのです。その間、死絵には役者名が明記されることもありましたが、そこでは絵師や版元の名が省かれました。これが「作者不詳」大量発生の理由です。逆に絵師の名を記して役者の名を記さない「役者不詳」の死絵もあります。いずれにせよ、出版規制の影響力がよく分かります。

挑戦!死絵探偵

 ただし「役者不詳」の死絵は、江戸っ子がただ規制に怯えるだけではなかったことも教えてくれます。役者名が省かれ、誰が亡くなったのかがわからない死絵では、報道の役を果たしません。また戒名がなく、絵面も機知に富むことから、純粋に追善供養のために作られたものとも思えません。おそらく天保の改革後に流行した判じ絵と同様に、誰が描かれているのかを当てる「楽しみ」のために制作されたのでしょう。

出品26 死絵 初代松本錦升(部分)
出品26 死絵 初代松本錦升(部分)
参考1 仁木彈正(部分)(国立歴史民俗博物館蔵)
参考1 仁木彈正(部分)
(国立歴史民俗博物館蔵)

 例えば「弾正直則(だんじょうなおのり)」(作品26)は仁木弾正(にっきだんじょう)という有名な悪役を描いたものですが、役者名がありません。しかし歌舞伎ファンなら、手を合わせて拝む姿が仁木弾正の代表的ポーズ(印を結ぶ)のパロディであり(参考1)、その役で人気を博した初代松本錦升(まつもときんしょう)を暗示する絵だということがすぐに分かったはずです。ファンにしかわからない描き方で規制をかいくぐり、禁じられた役者絵・死絵を楽しむ…まさに痛快です。

 なお今でも、役者名を欠く死絵の一部は、誰を描いたのかわからない謎の役者絵として埋もれていると思われます。当館でも、死絵だった可能性の高い作品が見つかりました。「連生坊(れんしょうぼう)」(出品26)は、五代目市村竹之丞(いちむらたけのじょう)死絵と推察されます。熊谷直実(くまがいなおざね(蓮生坊)が生前の当たり役だったことに加え、蓮の花や水浅葱色の法衣が描かれていることと、類例の存在が根拠です。

出品26 連生坊(部分)
出品26 連生坊(部分)
おわりに

 最後に、展示資料に登場する歌舞伎役者と福岡の関わりをご紹介します。

 五代目市川海老蔵は、博多織を江戸に広めた一人で、天保5年(一八三四)には福岡を訪れ評判を呼びました(企画展示解説355・519参照)。その長男で非業の死を遂げた八代目市川団十郎は、最期の時には「博多帯を〆(しめ)」ていたと伝わります(『市川団十郎一代狂言記』)。真偽はともかく、博多織の帯が、江戸一番の人気役者に似合いの格好良いものとして認識されていたことは確かでしょう。

 死絵を眺めていると、大好きな人の死や厳しい規制など、困難な現実に直面しながらも逞しく軽やかに乗り切ろうとした人々の姿が見えてきます。死絵の中の「博多帯」を探しながら、明るく笑っていただければ幸いです。 (佐々木あきつ)

出品資料

※すべて館蔵・旧吉川観方コレクションより。

このほか、国立歴史民俗博物館のご協力で、資料画像を参考展示しています。記して御礼申し上げます。
1 死絵 尾上松禄Ⅰ 見立涅槃図 歌川国貞Ⅰ
2 日蓮涅槃図 作者不詳
3 死絵 尾上松緑Ⅰ 歌川国貞Ⅰ
4 尾上松禄Ⅰ一周忌 坂東彦三郎Ⅱ五十四回忌 歌川国貞Ⅰ
5 死絵 市川団之助Ⅲ「二代目市川門之助」 歌川国直Ⅰ
6 死絵 沢村田之助Ⅱ 歌川国直Ⅰ
7 死絵 市川門之助Ⅲ 歌川国安Ⅰ
8 死絵 坂東三津五郎Ⅲ 歌川国安Ⅰ
9 死絵 瀬川菊之丞Ⅴ 歌川国貞Ⅰ
10 文政年中ヨリ天保三年迄追善役者附 歌川国芳
11 死絵 中村芝翫Ⅰ 春好斎北洲
12 市川海老蔵Ⅴに対面する市川団十郎Ⅷ 歌川国貞Ⅰ
13 死絵 松本錦升Ⅰ 作者不詳
14 舞台仕掛け図 作者不詳
15 死絵 市川団十郎Ⅷ「心のうち」 作者不詳
16 死絵 市川団十郎Ⅷ「辞世 おしろ富士…」 長谷川貞信Ⅰ
17 死絵 市川団十郎Ⅷ「うしろ不二…」 作者不詳
18 死絵 市川団十郎Ⅷ「お升さん…」 作者不詳
19 死絵 市川団十郎Ⅷ「なに故に…」 作者不詳
20 死絵 市川団十郎Ⅷ「むぢやうの風」 作者不詳
21 死絵 市川団十郎Ⅷ「八さんまァ…」 作者不詳
22 死絵 市川団十郎Ⅷ「わさおきの…」 作者不詳
23 死絵 市川団十郎Ⅷ「ひいきする…」 作者不詳
24 死絵 市川団十郎Ⅷ「正席を…」 作者不詳
25 死絵 坂東志うかⅠと市川団十郎Ⅷ 極楽道中図 作者不詳
26 死絵 市村竹之丞Ⅴ 歌川国麿Ⅰ
      死絵 片岡仁左衛門Ⅷ 作者不詳
      連生坊 歌川国芳
      死絵 松本錦升Ⅰ「弾正直則」 歌川国貞Ⅰ
27 帯(博多織)江戸時代
28 死絵 坂東志うかⅠ 作者不詳
29 死絵 市川猿蔵Ⅰ 作者不詳
30 死絵 尾上菊五郎Ⅳ 歌川国貞Ⅰ
31 死絵 市川海老蔵Ⅴ 作者不詳
32 死絵 尾上菊次郎Ⅲ 作者不詳
33 東京新富座真図 作者不詳

主要参考文献

林美一「死絵考 その上―死絵の発生期とその展開―」『浮世絵芸術』45(1975)
林美一「死絵考 その下―八代目市川団十郎切腹事件―」『浮世絵芸術』46(1976)
新藤茂「図版解説 豊国「市川海老蔵死絵」」『浮世絵芸術』125(1997)
石橋健一郎「図版解説 豊国「岩井杜若死絵」」『浮世絵芸術』125(1997)
藤澤茜「死絵に見る役者の人気」『浮世絵芸術』146(2003)
原道生「死絵について―基礎的事項の確認―」『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー―』(2003)
伊藤信博「「果蔬涅槃図」と描かれた野菜・果物について」『名古屋大学言語文化論集 30(1)』(2008)
国立歴史民俗博物館 展覧会図録『異界万華鏡―あの世・妖怪・占い―』(2001)
国立歴史民俗博物館 資料図録7『死絵』(2010)
国立歴史民俗博物館『ライデン国立民族学博物館・国立歴史民俗博物館所蔵 死絵』(2016)

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP