• ホーム
  • No.545 江戸時代の武士とは

企画展示

企画展示室2 黒田記念室
江戸時代の武士とは

令和元年11月12日(火)~令和2年1月13日(月・祝)

1 熨斗前立兜・紺糸威五枚胴具足
1 熨斗前立兜・紺糸威五枚胴具足
はじめに

 「武士」(もののふ、ぶし)とは、武芸を職能とする集団やその構成員を指す言葉です。武士の本来の務めは、甲冑や刀剣などの武具を身に着け、武力をもって朝廷・幕府といった公権力や主君に奉仕することでした。

 しかし、慶長(けいちょう)8年(1603)に江戸幕府が開かれて以降、武士の役割に変化が生じました。武士は本来の軍事的役割だけでなく、領国や領地を統治する政治的な役割を担うことになりました。さらに幕府や藩など行政組織の拡大・細分化が進んだ江戸時代中期以降は、政治的役割が武士の務めの大きな部分を占めるようになりました。

 本展覧会では、江戸時代、福岡藩主黒田家の治世を支えた福岡藩士を中心に、軍事的役割だけでなく、さまざまな形で務めを果たした「江戸時代の武士」の実像を、関連資料を通して紹介します。

「武」から「文」の時代へ

 慶長8年、征夷大将軍となった徳川家康(とくがわいえやす)は、同10年に将軍職を辞して息子・徳川秀忠(ひでただ)をその職に就かせ、同19年から翌20年(7月に元和(げんな)に改元)にかけて行われた大坂の陣を経て、徳川氏による支配を確実なものにしました。

 そのような状況の下で寛永(かんえい)14年(1637)から翌15年にかけて起きた島原・天草一揆(しまばら・あまくさいっき)は、江戸時代における最大規模の戦いで、九州の諸大名とその家臣たちに武士本来の務めが求められた機会でした。

 福岡藩からも二代藩主・黒田忠之(くろだただゆき)と共に数多くの藩士が出陣し、当館が所蔵する黒田資料には、藩士が一揆後に戦いでの功績などを記して藩へ提出した書上が数多く残されています。三奈木(みなぎ)黒田家の黒田一任(かずとう)の書上【資料番号3】には、寛永15年2月27日の戦闘で原城(はらじょう)(長崎県南島原市)本丸の石垣を登り塀越しに一揆勢と戦っていたところ、石で殴打されたため石垣から転落し手足に怪我を負ったことが記されています。大音重成(おおとしげなり)も相手を鎗で倒したことに併せて、戦闘の最中に鎗で兜を突かれ石垣から落ちて重傷を負ったことを書上【資料番号4】に記しています。これらからは、江戸時代の武士が臨んだ、武士本来の務めの具体的な実情が伝わってきます。

 一揆後、幕末期に至るまで大規模な戦いは行われることはなく、武士に求められる役割も次第に変わっていきました。諸大名は、領内の統治のために法令や支配機構の整備を行い、家臣たちは、その下で武芸よりも政治的・官僚的な役割を次第に担うようになっていきました。

 島原で戦いに参加した一任や重成らも藩内で政治的な役割を担っていました。
黒田忠之が、慶安(けいあん)元年(1648)10月18日付けで発した定書の写【資料番号6】は、藩政に関わる様々な事項について、基本的な内容と担当すべき家臣の名前を書き上げたものです。当時、家老であった一任と重成の名前は定書の至る所に見え、彼らが藩政運営において重要な役割を果たしていたことが知られます。一任や重成の例からも、江戸時代の当初は、武士の務めが「武」から「文」による「治者」へと移り変わる過渡期であったことがうかがえます。

「治者」として生きる

 福岡藩の藩士は、知行高や扶持高に対応した軍団組織に編成されていました。この軍団組織に応じて領内の警備や長崎港の警備、福岡城内の警備、城下の門番など、番方と呼ばれる軍事的な職務を藩士たちは務めました。

 番方に対して政治・財務など行政関係の役職を役方と言いました。福岡藩では江戸時代中期、三代藩主・黒田光之(みつゆき)の時代になると行政的な事柄が多様化して重要性も増したため、役方の役職の整備が進み、藩政は次第に行政組織を中心に運営されるようになりました。

 通常、藩士は軍団組織に所属して番方の役職を務めましたが、能力に応じて役方の役職に任じられ、藩士によっては数多くの役職に就く場合もありました。

 十代藩主・黒田斉清(なりきよ)と十一代藩主・黒田長溥(ながひろ)に仕えた杉山尚行(なおゆき)は大目付(おおめつけ)(藩士を監察する役職)を皮切りに、文政(ぶんせい)12年(1829)に御納戸頭(おなんどがしら)(藩主の奥向関係を統括する役職)に任じられ、その後、裏判役(うらはんやく)(藩の財政を統括する役職)を経て嘉永(かえい)4年(1851)5月には家老次席になるなど、藩政の中枢に関わる役職を数多く務めました。尚行は文政12年から安政(あんせい)7年(万延(まんえん)元、1860)にいたる31年間の役中日記【資料番号12】を39冊も残しており、政治的・官僚的な役割を担った武士の日々を知ることが出来ます。

 同じく斉清と長溥に仕えた大野貞正(おおのさだまさ)も大目付や御納戸頭、裏判役などの役職を勤め、隠居後も再出仕を命じられるなど藩政の一端を担いました。貞正も大目付と御納戸頭を務めた際、職務に関する日記を残しており、「治者(ちしゃ)」として生きた武士の姿がうかがえます。

学問と武芸は身を助ける

 福岡藩の藩士には、専門的な技術をもって藩に仕える者もいました。彼らは一般の藩士とは区別して「家業(かぎょう)」と呼ばれ、代々家職として専門の役職を担いました。学問をもって仕える儒学者や軍学者、藩の医術を担う医師(内科、外科、産科、鍼科など)、藩主の命による画業や絵図の作成に携わる御用絵師、船方や大筒役(おおづつやく)など軍方に関わる専門職、鷹方や馬方など動物の管理に関わる役職、乱舞方(らんぶかた)と言う能楽に関わる家など分野は多岐にわたりました。

26 雪鑑説(部分)
26 雪鑑説(部分)

 家業の藩士の中には剣術や鎗術(そうじゅつ)、弓術(きゅうじゅつ)、柔術、馬術など、武道の指南役として仕えた者もいました。江戸時代中期以降、武士の務めは政治的・官僚的な側面が強くなっていきましたが、武士は本来の務めである「武」、つまり武力を行使する機会があることを想定して武道を修め、有事に備えていることが求められました。

 福岡藩士・月成(つきなり)家の資料【資料番号27】には、歴代の当主が稽古・修行した結果、師範から授けられた剣術(二天一流(にてんいちりゅう))、鎗術(宝蔵院流(ほうぞういんりゅう)・本心鏡智流(ほんしんきょうちりゅう)、弓術(日置流(へきりゅう)・吉田流(よしだりゅう))、馬術(大坪流(おおつぼりゅう))などの相伝書や免許状が数多く残されています。江戸時代の武士が、職務のかたわら様々な武道の修行に励んでいた様子が分かります。 (髙山英朗)

展示資料一覧

(資料名/年代/作成/品質形状/員数)

1 熨斗前立兜・紺糸威五枚胴具足/江戸時代前期/黒田一任所用/一領
2 黒漆塗宝剣脇立烏帽子形兜/江戸時代前期/大音重成拝領/一頭
3 黒田一任書上/(寛永15年・1638)10月27日/黒田吉勝宛て/竪紙/一通
4 大音重成書上/(寛永15年)9月3日/黒田吉勝・小河常章宛て/継紙/一通
5 黒田家臣群像/江戸時代中・後期/不詳/紙本着色・掛幅装/一幅
6 黒田忠之定書写/慶安元年(1648)10月18日/黒田一任・小河常章宛て/継紙/一通
7 黒田忠之定書/(承応2年・1653)7月28日/継紙/一通
8 黒田家御下屋敷之図/江戸時代後期/不詳/紙本着色・めくり/一鋪
9 福岡分限帳/文久2年(1862)8月18日/永谷杣治写/袖珍本/一冊
10 福岡藩分限帳/江戸時代後期/不詳/袖珍本/一冊
11  長野日記/江戸時代後期写/大野貞正蔵書/書冊/四冊の内
12  杉山尚行日記/文政12年(1829)〜安政7年(万延元、1860)/杉山尚行/小横帳など/39冊の内
13 大野貞正公用日記/天保4年(1833)6月11日〜12月20日/大野貞正/横帳/一冊
14 荒巻行厚像/天保12年9月13日/雪雅ヵ/紙本着色・掛幅装/一幅
15 鷹取養巴像/元禄5年(1692)3月/古外宗少賛/絹本着色・掛幅装/一幅
16 上村尚庵像/文政5年4月/戸次宜春賛/絹本着色・掛幅装/一幅
17 田中種長像/文化15年(文政元、1818)/河島養林賛/絹本着色・掛幅装/一幅
18 戸川信龍像/文化9年ヵ/斉藤定公撰、上原定賀書、尾形愛遠画/紙本着色・掛幅装/一幅
19 廣羽元宜要録/江戸時代後期/不詳/横帳/一冊
20 鷹図(鷹吉相)/江戸時代/不詳/紙本着色・めくり/一枚
21 北渚年譜/江戸時代後期/櫛田駿(北渚)/書冊/一冊
22 櫛田北渚肖像写真/江戸時代後期/黒田長溥/ガラス板/一枚
23 文武訓/享保2年(1717)/貝原益軒/木版・書冊/6冊の内
24 疋田新陰流組絵図/慶長5年(1600)3月吉日/疋田景兼/紙本着色・巻紙/一巻
25 新陰流絵目録/文政3年8月/三宅源八郎栄茂から永田権一郎宛て/紙本着色・巻子装/4巻の内
26 十文字鎌鎗説・天行離敵説・霊鑑説/延宝2年(1674)6月/高田新左衛門尉吉和/絹本着色・巻子装/3巻
27 月成家に伝わった武道相伝書/江戸時代/巻子装/26点の内

※ 3・4・6・7・24は黒田資料、1は黒田一敬氏、5は大多和歌子氏、14は荒巻信子氏、15は鷹取三郎氏、16は上村英子氏、18は戸川愛子氏、25は永田収氏、26は猪野隆平氏の寄贈、2は大音重成氏、21・22は櫛田正浩氏の寄託です。

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP