• ホーム
  • 手仕事の美と技 ―博多張子―

企画展示

企画展示室1
手仕事の美と技 ―博多張子―

令和2年4月28日(火)~7月12日(日)

はじめに
恵比須だるま・男だるま・張子の虎
恵比須だるま・男だるま・張子の虎

 「博多張子」は、日々の暮らしの中で愛され続けている伝統工芸品の一つです。日々の行事の縁起物、伝統芸能の用具として人々から親しまれてきました。現在は福岡県知事指定特産民芸品に選ばれています。

 その製法は、張子の型に和紙を張り重ね、彩色を施すものです。一つ一つ手作業で作られる博多張子には、手仕事の「技」が隠れ、工芸品としての「美」が備わっています。

1 張子とは

 張子は張抜(はりぬき)(張貫)とも呼ばれ、その人形は張人形ともいいます。

 張子の製法は室町時代に中国から伝来し、初めは「転不倒(てんぷたお)(不転翁(ふとうおう))」と呼ばれた「起き上がり」だといわれています。それをヒントに、室町時代の代表的な玩具である「起き上がり小法師(こぼし)」が作られ、人気を博しました。その後、京都・大阪地方で盛んに作られるようになります。

 博多張子は、江戸時代中期に上方(関西地方)の人形師茂七が伝えたのが始まりといわれています。戦前は博多旧土居町など十数軒の製作者がいましたが、現在は2軒のみが伝統を引き継いでます。

2 暮らしに根付く博多張子

 博多張子は、郷土玩具や伝統工芸品としての側面がある一方、祭礼や縁起担ぎ、成長祈願といった暮らしの習俗と密接に結びついています。博多張子が関係する代表的な行事や習俗を紹介します。

①おきゃがり
姫だるま
姫だるま

「おきゃがり おきゃがり おきゃがりやい。よんべ(夕べ)生まれた おきゃがりやあい。」

 昭和30年代頃までは大晦日に歌うような売り声とともに、大風呂敷に張子の姫だるま(女だるま)をたくさん包んで売り歩く人がいました。各家の軒先で数個をまとめて転がし、よく起き上がり、恵方を向いたものが縁起物として買われていました。そして、神棚に飾り、七転び八起きの意味で正月の縁起を祝いました。現在は見ることができなくなった博多の風物詩の一つです。

②十日恵比須

 十日恵比須は、1月8日から11日にかけて十日恵比須神社(博多区東公園)で行われる正月の大祭です。一年間の開運、商売繁盛、家内安全、無病息災、農・漁業の豊作や豊漁などの祈願が行われます。その参拝の楽しみの一つに「福引」があります。その景品の中には、張子で作られた恵比須だるまがあります。これは「福起こし」に由来する縁起物として親しまれています。

 また、現在あまり見られなくなりましたが、参道付近には、数々の縁起物を笹に付けた「さげもん」と呼ばれる福笹(ふくざさ)を売る露店があり、それを求めて帰る人もいました。この縁起物の宝珠(ほうじゅ)、鯛、フグ、小槌なども張子で作られていました。

③博多どんたく港まつり・松囃子
張子面 各種
張子面 各種

 5月3・4日に行われる博多どんたく港まつりでは盛大なパレードが行われます。その先頭は博多松囃子の三福神(福神・恵比須・大黒)と稚児の行列です。その後ろに、老若男女が思い思いの装いで歩く「通りもん(どんたく隊)」が続きます。中には博多張子で作られた面を身に付けて練り歩く人々もいます。

恵比須流の鯛
恵比須流の鯛

 松囃子の三福神のうち男恵比須は馬に跨(またが)り、烏帽子をかぶり緞子(どんす)の服、紫の袴を纏(まと)った出で立ち、左脇に大鯛を抱え、右手には張子の鯛がついた竿を持ちます。また、2日間かけて博多部の商店や企業、福岡地区の市役所、護国神社などを訪れ、祝い巡ります。その時、恵比須流(ながれ)は張子の鯛を持参します。

④初節供のお祝い

 博多には、初節供を迎える男児に張子の虎を贈る古習があります。それは虎を神聖視し、崇拝する中国の俗信に由来します。そのため、魔除けや厄除けとして、また、虎のように強く逞(たくま)しく健やかな成長の祈願でもありました。

 張子のトラは小さいものから大きいものまでサイズは様々です。大きいものであれば、子どもが跨ることもできたそうです。それ程、頑丈に作られています。

⑤博多仁和加

 博多仁和加は、博多弁を使った即興劇で、会話の最後を掛詞で落とす約束事があります。題材として日常生活や世相を反映させたユーモアあふれる芸能です。

 その際にかぶるボテカヅラは張子の製法で作られています。また、同時に身に着ける仁和加面(半面)は張子ではなく、主に厚紙で作られますが、張子職人が絵付けをし、製作することもあります。

3 博多張子の製作方法・製作道具
張子の土型(男だるま)
張子の土型(男だるま)
①型に和紙を張る

 張子は型(土型・木型)に新聞紙や和紙を張り重ねて作られます。型の表面は張子を形作るため、凹凸に成形されています。また、成形した後、切込みの筋を彫り、和紙を張り、柿渋を塗ります。これは、型が水を弾くための塗装の役割を担い、型から乾燥した張子を外し易くなります。

 まず、和紙を張る前に型全体に油を塗ります。そして、筋に新聞紙を2枚ほど重ねる「筋置き」を行います。こうすることで後に型出しする際に型が傷みにくく、これも外し易くする工夫の一つです。

 新聞紙と和紙は直接型に張らず、事前に張り重ねる下準備をします。まず、新聞紙を水に浸けて天日に干し、生乾きの状態にします。乾燥しすぎない程度の見極めが重要です。

 次に、小麦粉糊を使って新聞紙と和紙を張り重ねます。張り重ねる和紙の枚数は型の大きさによって異なりますが、2~3枚ほどです。薄いと乾燥した際に和紙が硬くならず、丈夫になりません。その後、和紙を叩いて柔らかくすることで、型に張った際に皺ができるのを防ぎます。

 この下準備を終えたら、型に和紙を小麦粉糊で張っていきます。

 最後に、フノリ(海藻からとった糊)を手でさすりながら全体に薄く塗りこみ、馴染ませます。

②型出し

 天日で十分に乾燥させた後、切り込みの筋に包丁を入れ、ヘラを用いて型から外します。次に、切断面をあわせて膠(にかわ)(動物の皮や骨などから作られる接着剤)で張り合わせます。ただし、膠のみでは割れてしまうため、切り口に和紙を小麦粉糊で張り、上からさらにフノリを擦り込んで目張りを行います。これで張子の芯が完成します。

③胡粉掛け・彩色を施す

 次に膠と胡粉(ごふん)(牡蠣の貝殻を原料の粉末)で溶いた胡粉を塗ります。胡粉は重ね掛けせずに、一度のみ行います。胡粉掛け後、乾燥が不十分だと表面が裂けてしまったり、彩色の際にムラができてしまうため、十分に乾燥させる必要があります。胡粉が完全に乾燥した時点で彩色に入ります。

 絵具は擂鉢(すりばち)や擂粉木(すりこぎ)を用いて、顔料(がんりょう)(天然鉱石などからなる水に溶けない粉末)を膠で溶いて作ります。顔料は同じ種類であっても、濃い薄いといったバラつきがあります。そこで膠の量で、常用している色に調整します。また、黒色は墨を水で溶いて塗ります。

 絵具を用いて、一つ一つ手描きで彩色を施し、乾燥させてから仕上げの作業に入ります。

④仕上げ

 博多張子の特徴の一つである、煌(きら)びやかな金粉(きんぷん)をまぶします。糊筒(のりづつ)(柿渋を塗った和紙を重ねて硬化させた円錐形の筒)で糊を塗り、その上から金粉を撒いて接着させます。

 男だるまには、目元に陰影を付けるための擦り込みを施すことがあります。擦り込みには、弁柄(べんがら)(赤色顔料の一つ)を用いますが、それだけだと色が強すぎるため、胡粉をすり潰して調節することで黒色に近づけます。そして、水や膠は使わずに、専用の刷毛(はけ)で粉末を直接擦り込みます。こうすることで目鼻立ちをくっきりさせることができます。

 最後に上からニスを全体にムラなく塗り、乾燥させて完成になります。(石井和帆)

【主な展示資料】

(資料名・資料群名・時代)
・男だるま 中尾俊雄資料 昭和時代
・姫だるま 三浦水津哥資料 昭和時代
・恵比須だるま 松江三恵子資料 昭和時代
・張子の虎 井上行義資料 昭和時代
・博多松囃子鯛飾り 川鍋正雄資料 昭和時代
・張子面 三浦水津哥資料 昭和時代
・張子の型(土・石膏) 中尾英樹資料 昭和時代 

※本展の開催にあたり、張子職人の中尾英樹氏にご協力を賜りました。ここに記して深く感謝の意を表します。

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP