企画展示

企画展示室3
防人(さきもり)たち

令和5年1月17日(火)~4月23日(日)

能古島万葉歌碑
能古島万葉歌碑

「沖つ鳥 鴨とふ舟の 還り来ば 也良の崎守 早く告げこそ」

(万葉集 巻6・三八六六山上憶良)

(帰らぬ人となった志賀の荒尾が乗った)鴨という名の船が帰ってきたら、也良(やら)(能古島北端の岬)の崎守(防人(さきもり))よ、早く知らせてください

はじめに

 西暦663年、朝鮮半島西岸の白村江(はくそんこう)で、日本と百済(くだら)の連合軍が唐(とう)と新羅(しらぎ)の連合軍に敗れました。白村江(はくそんこう)の戦いです。戦いに敗れた日本を率いていた中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、唐と新羅が攻めてくるのを警戒し、北部九州などに山城や土塁(水城(みずき))などを築き、防御態勢をとりました。さらにこの地を守る兵士として防人を配置し、主に東国から多くの人を派遣しました。派遣期間は3年で、その費用は自費負担の部分も多く、また途中で亡くなる人もいました。単身で危険と隣り合わせの辛い心情を詠んだ「防人歌」が、万葉集には多く収録されています。

 鎌倉時代には、2度にわたる元軍の襲来に備えて、多くの武士が北部九州に集められました。元軍に対する武士の活躍を描いたものが「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」で、その主人公は肥後(ひご)(現在の熊本県)の武士、竹崎季長(たけざきすえなが)です。

 また太平洋戦争末期には、米軍の九州上陸に備え、各地から九州に集められた部隊の中に東北から移動して来た部隊もありました。

 この展覧会では、戦争に伴って福岡周辺を守るために各地からやってきた人々の痕跡を、探ります。

1 古代の防人と俘囚(ふしゅう)
古代の関係遺跡位置図
古代の関係遺跡位置図

 福岡市博多区の最南端にある雑餉隈(ざっしょのくま)遺跡では、奈良時代の竪穴住居(地面を数十㎝掘り下げて床にする住居)跡が多数発見されています。市内の同時代の遺跡では、ほとんどが地面を掘らずに土間とするか、地面より高い床を作った建物(掘立柱建物)であることから、雑餉隈遺跡は、特異な集落と考えられます。

奈良時代の東北系土器(博多区雑餉隈遺跡出土)
奈良時代の東北系土器(博多区雑餉隈遺跡出土)

 見つかった竪穴住居の中には東北地方と似たものがあり、出土した土器も同様であることがわかってきました。これらの住居の住人は、東北地方にいた「俘囚(ふしゅう)」と呼ばれた人々ではないかと考えられます。

 奈良時代から平安時代、朝廷は東北地方に住んでいた人々(蝦夷(えみし))を支配し、俘囚と呼びました。神亀2(725)年、陸奥国の俘囚578人を「筑紫(ちくし)」に移住させたのをはじめとして、朝廷は数度、筑紫や大宰府管内諸国など全国に分散移住させました。その中には防人として配された人もあり、鴻臚館(こうろかん)や博多警固所(けごしょ)に配された人もいました。蝦夷の力を軍事面に使ったことが窺われます。

 雑餉隈遺跡は、大宰府と博多・鴻臚館を結ぶ官道沿いにあり、大宰府の防衛線である水城にも近く、俘囚を含む防人たちの居住地だったかもしれません。

 防人が配された飛鳥時代から平安時代に、唐や新羅の軍隊は攻めてきませんでしたが、平安時代の中頃に、新羅の海賊や現在の中国東北地方にいた刀伊(とい)が北部九州沿岸に侵攻し、対馬や壱岐などに大きな被害をもたらしました。

2 元寇と武士団

 日本に初めて国家規模で侵攻して来たのがモンゴル人が建てた元王朝です。文永11(1274)年、と弘安4(1281)年の2度に渡って元軍が北部九州に襲来しました。いわゆる元寇(げんこう)です。

 鎌倉幕府は、文永の役以前から九州に所領を持つ御家人に対し、九州で防備につくよう命じ、九州在住武士団などとともに元の襲来に備えていました。

元寇防塁(生松原地区)
元寇防塁(生松原地区)

 文永の役の後、博多湾岸のほぼ全域に石築地(いしついじ)(元寇防塁)が築かれましたが、その築造は九州各国武士が分担しました。藤崎遺跡では、防塁の南側約250mのところに、防塁と平行して深さ1m以上、幅3m以上の濠が掘られており、防塁と関連する遺構と考えられます。

 元寇の2度に渡る戦いの様子を今に伝えるのが「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」です。竹崎季長が自分の戦いの功績を描いたもので、現在は宮内庁が所蔵し、国宝に指定されています。主人公の竹崎季長は、肥後国竹崎郷(現在の熊本県宇城市小川町)の出身と思われる武士で、絵詞には、竹崎季長の他にも菊池武房(きくちたけふさ)、江田秀家(えたひでいえ)など肥後の武士が多く登場します。

3 太平洋戦争

 昭和16(1941)年に始まった太平洋戦争は、昭和18年以降、日本が敗退を重ね、昭和19年末、米軍のB-29による本土空襲が始まり、それは日を追うごとに激しくなっていきました。そのような中、日本陸軍は、米軍の本土上陸に備え、部隊の大移動を行い、東北にいた部隊を福岡周辺に移動させています。第57師団司令部などが糟屋郡篠栗町、歩兵第52連隊が糸島郡前原町、歩兵第132連隊が香椎町に配備されました。しかし日本が、米軍上陸前にポツダム宣言を受諾したため、これらの部隊は戦うことなく、終戦後1か月で東北の郷土に復員することができました。

おわりに

 この展覧会の初日は1月17日阪神淡路大震災の日です(平成7年)。その後の福岡西方沖地震(平成17年3月21日)、東日本大震災(平成23年3月11日)、熊本地震(平成28年4月14日・16日)が起きた日付は、ちょうどこの展覧会の会期と重なっています。戦争や地震をはじめとする災害は、大きな被害を引き起こします。この展覧会が「戦争」や「災害」を考える契機となれば幸いです。

 東日本大震災で被害に遭った陸前高田市立博物館(岩手県)が昨年11月に再び開館しました。震災から11年8か月の後のことです。同博物館は昭和34年に開館した東北初めての公立登録博物館です。(米倉秀紀)

令和4年11月、震災から11年8カ月後に開館した陸前高田市立博物館
令和4年11月、震災から11年8カ月後に開館した陸前高田市立博物館
主な参考文献

松村一良「西海道の集落遺跡における移配俘囚の足跡について —豊前・筑前・筑後・肥前4国の事例を中心にして」『内海文化研究紀要41』広島大学大学院文学研究科附属内海文化研究施設 2013
寺内浩『平安時代の地方軍制と天慶の乱』塙書房 2017
笹山晴生『古代国家と軍隊 皇軍と私兵の系譜』中央公論社 1975
関幸彦『刀伊の入寇』中央公論社 2021

主な展示品
  • △東北系黒色土器 奈良時代 雑餉隈遺跡
  • △須恵器・土師器 奈良時代 雑餉隈遺跡
  • 〇大宰府政庁採集遺物 高野弧鹿資料
  • 〇水城採集遺物 波多野聖雄資料
  • 〇怡土城採集遺物 波多野聖雄資料
  • △青磁・土師器 鎌倉時代 藤崎遺跡
  • △陶磁器・須恵器 鎌倉~室町時代 元寇防塁(生松原地区)
  • △陶磁器・土器 鎌倉時代 藤崎遺跡
  • 〇「蒙古襲来絵詞」3/4複製 福岡市教育委員会作成
  •  陸前高田市立博物館ロゴ入りポロシャツ(個人蔵)

〇は福岡市博物館所蔵
△は福岡市埋蔵文化財センター所蔵

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP