企画展示

企画展示室3
時代を映す銅鏡2

平成29年1月17日(火)~平成29年4月2日(日)

はじめに
多紐細文鏡(吉武高木遺跡出土)
多紐細文鏡
(吉武高木遺跡出土)

 今年度は、2回にわけて銅鏡の展示を行います。前回の展示「時代を映す銅鏡」では、飛鳥・奈良~江戸時代の銅鏡を取り扱いましたが、そこには権威の象徴から日用品へと変容していく様子が見られました。今回の展示は、弥生時代と古墳時代の銅鏡を展示します。
古来より「鏡」には、特別な力が宿るものと考えられてきました。大陸より銅鏡が日本列島に初めてもたらされた弥生時代、その当初から銅鏡は特別な力が宿る権威のシンボルとして珍重(ちんちょう)されていたようです。銅鏡はやがて、国内でも生産されるようになり、その出土数も増加していきます。福岡市内で発掘された銅鏡から、当時の人々が銅鏡とどのように関わっていたか、その様子を紹介します。

銅鏡との出会い
内行花文鏡(宝満尾遺跡出土)
内行花文鏡
(宝満尾遺跡出土)
鋳型(井尻B遺跡出土)
鋳型
(井尻B遺跡出土)

 弥生時代になると、人々の階層の差が大きくなり、その差は、お墓の規模や副葬品にも反映されます。副葬品は壺や石剣、石鏃(せきぞく)から始まり、やがて弥生時代中期(紀元前3~1世紀)ごろになると、大陸からもたらされた青銅器(せいどうき)などへ変わっていきます。銅鏡もそのうちのひとつです。
 西区にある吉武高木(よしたけたかぎ)遺跡から見つかった多鈕細文鏡(たちゅうさいもんきょう)(写真1)は、日本にはじめて伝えられた形の鏡です。鏡の背面にはつまみが2つ付いており、これに紐をかけ、首からさげていたと考えられています。鏡の面は凹面で、ものが逆さまに映るため、何かを映し出す用途として使われたのではないかと考えられています。現在では錆(さ)びてしまっていますが、つくられた当初は黄金色に輝いていました。自然とともに生きていた人々は、光を反射して太陽のように輝く銅鏡に畏敬の念を抱いたのかもしれません。また、このお墓からは銅剣(どうけん)・銅矛(どうほこ)・銅戈(どうか)も見つかっており、周辺のほかのお墓よりも身分の高い人が埋葬されたと推測できます。当時、周辺を治めていた有力者のお墓なのでしょう。
 多鈕細文鏡をはじめとして、日本列島には内行花文鏡(ないこうかもんきょう)(写真2)や方格規矩鏡(ほうかくきくきょう)など、さまざまな種類の鏡がもたらされました。弥生時代中期から後期にかけては、特に北部九州に多くの鏡が流入したことが、発掘調査からわかっています。これらの鏡は、青銅器や玉類などの様々な品々とともに主にお墓に副葬されました。鏡が副葬されているかどうか、何枚の鏡が副葬されてるのか、他にどのような品と一緒に副葬されているのかなどによって、埋葬された人の階層の差を推測することができます。また、完全な形の鏡ではなく、1枚の鏡を割った鏡の破片(破鏡(はきょう))が見つかることもあります。完全な形の鏡が不足していたため、権威の象徴として鏡を分割して分け与えたという説などがあります。それだけ鏡は威信材として重要視されていたのでしょう。

日本での生産開始
三角縁画文帯五神四獣鏡(那珂八幡古墳出土)
三角縁画文帯五神四獣鏡
(那珂八幡古墳出土)

大陸から青銅器がもたらされてからほどなくして、日本でも青銅器の生産が始まりました。北部九州では、奴国(なこく)(現在の博多区から春日市周辺)の須玖(すぐ)遺跡群(現・春日市)が青銅器生産の中心でした。遺跡からは青銅器生産工房跡や鋳型(いがた)などの青銅器生産の痕跡(こんせき)が見つかっています。鏡の生産が本格的に始まるのは、弥生時代後期のこと。中国でつくられた鏡を模倣(もほう)して日本などでつくられた鏡は、仿製鏡(ぼうせいきょう)と呼ばれています。 南区の井尻(いじり)B遺跡で見つかった石製鋳型(写真3)は、片面には鏃(やじり)の型が、反対の面には鏡の型が彫り込まれています。また、城南区の飯倉(いいくら)D遺跡から見つかった石製鋳型も、片面には矛(ほこ)の型が、反対の面には鏡の型が彫り込まれています。両方とも黒く変化しており、実際に使用されたことがわかります。これらの鋳型でつくられた小型の仿製鏡は溝や井戸といった集落や流路(りゅうろ)などから見つかることもあります。銅鏡は、権威の象徴として使用されたほかにも、自然などに対する祭祀(さいし)に使われたようです。

政治的状況を反映
細線式獣帯鏡(城田遺跡出土)
細線式獣帯鏡
(城田遺跡出土)
五鈴鏡(夫婦塚古墳出土)
五鈴鏡
(夫婦塚古墳出土)

 古墳時代になると、畿内を中心として前方後円墳がつくられるようになります。弥生時代から引き続き、権威の象徴の意味を持っていた銅鏡は、当時のその土地の有力者のお墓である古墳へ副葬されました。福岡で最も早く造られた前方後円墳は、博多区にある那珂八幡(なかはちまん)古墳です。この古墳からは、三角縁画文帯五神四獣鏡(さんかくぶちがもんたいごしんしじゅうきょう)(写真4)が見つかりました。この鏡は、岡山県備前車塚(びぜんくるまづか)古墳や京都府椿井大塚山(つばいおおつかやま)古墳などの鏡と同じ鋳型を使ってつくられたもので、三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)と呼ばれる鏡の種類のひとつです。三角縁神獣鏡は、様々な文様の種類があり、その文様の構成から名前がつけられています。中央政権との政治的な関係性から分配されたと考えられています。
 一方で、西区の夫婦塚(めおとづか)古墳で見つかった、鈴がついた鏡(写真5)は、九州では珍しいものですが、当時の人々の様子をあらわした埴輪(はにわ)に見られるように、呪術の道具として使用されたと考えられています。また、銅鏡の形を真似してつくられた土製模造鏡(どせいもぞうきょう)もまた、祭祀などに使用されたと考えられています。弥生時代に比べて祭祀的な意味合いは薄くなったものの、依然として不思議な力が宿るものとして使用されていたのでしょう。
 前回の展示でご紹介したように、古墳時代が終わり、奈良・平安時代へと移り変わっても、人々の銅鏡へ対するあこがれはやむことはありませんでした。しかし、権威の象徴として使用された銅鏡は、やがて日本独自の文様を取り入れるなど人々の生活用具として定着するまでになります。形や用途、性格を変えながら現代まで伝わった鏡は、それぞれの時代の思想や政治的様相、人々の好みなど様々なものをまさに「映し出してきた」といえるでしょう。
(福薗美由紀)

《引用参考文献》
『新・奴国展』 福岡市博物館 2015

《主な展示資料一覧》

○銅鏡鋳型(井尻B遺跡6次調査)
○銅鏡鋳型(飯倉D遺跡1次調査)
□多鈕細文鏡(吉武遺跡群第6次調査)
□重圏銘帯形見(吉武遺跡群第4次調査)
○内行花文明光鏡(宝満尾遺跡第1次調査)
○雲雷文内行花文鏡(那珂遺跡群第69次調査)
○雲雷文内行花文鏡(野多目前田遺跡)
○方格規矩四神鏡(蒲田水ヶ元遺跡)
○方格規矩四神鏡(飯盛谷B遺跡)
○小型仿製鏡(有田遺跡群第177次調査)
○虁鳳鏡(東那珂遺跡第1次調査)
○小型仿製鏡(藤崎遺跡第3次調査)
○小型仿製鏡(雀居遺跡第5次調査)
○小型仿製鏡(井尻B遺跡第17次調査)
○小型仿製鏡(飯倉G遺跡第1次調査)
○小型仿製鏡(今宿五郎江遺跡第11次調査)
○小型仿製鏡(元岡桑原遺跡群第42次調査)
○三角縁二神二車馬鏡(藤崎遺跡第3次調査)
○三角縁画文帯五神四獣鏡(那珂八幡古墳)
○盤龍鏡(天神森古墳)
○珠文鏡(藤崎遺跡第3次調査)
○内行花文鏡(羽根戸南古墳群)
○位至三公鏡(羽根戸南古墳群)
○菱雲紋鏡(桑原金屎古墳)
○芝草紋鏡(桑原金屎古墳)
○細線式獣帯鏡(城田遺跡第2次調査)
○三角縁神獣鏡(老司古墳)
○捩文鏡(鋤崎古墳)
○四獣鏡(鋤崎古墳)
○仿製鏡(有田遺跡群第178次調査)
○仿製内行花文鏡(有田遺跡群第202次調査)
○五鈴鏡(夫婦塚古墳)
○土製模造鏡(大塚遺跡第9次調査)

○:福岡市埋蔵文化財センター所蔵 □:文化庁所蔵

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP