企画展示
企画展示室1
西中島橋界隈
平成29年2月21日(火)~4月23日(日)

福岡と博多の境目に架かる橋
「西中島橋(にしなかしまばし)」は福岡市中央区天神と博多区中洲中島町の境界に架かる大きな橋です。現在、この場所は昭和通りの愛称で親しまれる道幅50メートルの市道が通り、市内でも最も交通量が多い場所の1つとなっています。今回の展示では、福岡と博多の境目に位置する西中島橋とその界隈という狭い範囲の歴史について見ていき、この地域が持つ特性を探ってみたいと思います。
江戸時代の西中島橋界隈
西中島橋が架けられたのは17世紀初めです。福岡藩初代藩主黒田長政(くろだながまさ)が旧来からある博多の西側に福岡城を築城する際に、城下と博多を結ぶため、那珂(なか)川河口の砂州に町(中島町)を作り、東西に橋を架けたことに始まります。特に西中島橋は約70メートルもの長さがあり(東中島橋は約45メートル)、その姿は多くの絵画作品や写真に残されています。伝承では、この橋は福岡市東区を流れる多々良(たたら)川河口に架かっていたものを移設したと言われています(「石城志」)。
江戸時代には、この橋を挟んで東が博多、西が福岡というように、行政的に区別され、福岡側には高さ10メートルの石垣が築かれ、2つの町を隔てていました。さらに西中島橋を渡った福岡側には敵の侵入を妨げるための枡形(ますがた)の門が置かれましたが、これはこの場所が城下の防衛上重要な場所であったことを物語っています。江戸時代初めの絵図を見ると枡形門の上には2階建ての櫓(やぐら)があり、周囲ににらみを利かせていました。
東西中島橋に挟まれた中島町の産神(うぶがみ)は福岡の水鏡天満宮(すいきょうてんまんぐう)、流(ながれ)は博多の魚町流(うおのまちながれ)に属し、家数は18世紀で63軒、幕末で89軒ありました。町の北側には藩の軍船を係留しておく舟入(ふないり)がありましたが、18世紀には砂の堆積などにより使いづらくなったため埋め立てられました。19世紀以降は、町の南北に広がる砂州で芝居や相撲の興行が行われるようになり、城下の人々が集まる娯楽の場にもなりました。また、幕末には西洋の文化に明るい11代藩主・黒田長溥(ながひろ)によって、中島町の南側の東中洲に、「精煉所(せいれんじょ)」という先進的な化学及び工業技術の実験を行う研究所のような施設が作られ、新たな産業の担い手となる人材の育成が試みられました。
なお、この時代の中島町からは「筑前名所図会(ちくぜんめいしょずえ)」の作者として知られる奥村玉蘭(おくむらぎょくらん)(1761~1828)や「旧稀集(きゅうきしゅう)」の作者・庄林半助(しょうばやしはんすけ)(生没年未詳)といった、商工業に携わる傍らで地誌・見聞集を編さんした人々が輩出されています。
明治時代以降の西中島橋界隈

西中島橋界隈は福岡・博多の中でもとりわけ早く近代化した場所でした。施設や建築物といった面から見ていくと、明治七(1874)年に精煉所跡に「福岡医学校(九州大学医学部のルーツ)」が設立されます。同18年にはこの場所で日本初の帝王切開手術が行われています。また、同9年には天神町に県庁舎(現アクロス福岡の場所)が、同10年には福岡橋口町に「第十七国立銀行」(現福岡市赤煉瓦文化館の場所、福岡銀行のルーツ)が、同12年には南新地に「勧業試験場」と水鏡天満宮東側の那珂川沿いに「博物館」が、同16年には中島町に「博多郵便局」が、同18年には博多で初めての2階建て煉瓦造りの西洋建築「福岡くらぶ」が建設されます。そして、同20年に東中洲を会場として開催された「第五回九州沖縄八県連合共進会」は50日間で84万人余りの来場者を集め、本部として建設された「共進館」はのちに福岡市会の議事堂としても使用されました。市名を「福岡市」とするか「博多市」とするかという有名な議論は、福岡と博多の境目に位置するまさにこの場所で行われたのです。また、同21年には当時福岡区長であった山中立木(やまなかたてき)(のちの初代福岡市長)によって枡形門の撤去が提案され、翌年3月にはその作業が完了し、この界隈の景観は一変しました。
文明開化がいち早く訪れた西中島橋界隈は新しい情報に敏感な人々が集まる場所でもありました。中島町で薬屋兼書店を営んでいた藤井孫次郎(ふじいまごじろう)(五楽堂(ごらくどう))は上京した折に目にした「東京日日新聞」に触発され、仲間と共同で明治10年に「筑紫新聞」(西日本新聞のルーツ)を創刊しました。その後も藤井は「めさまし新聞」「筑紫新報」と発行を続け、同13年には社宅を福岡橋口町(はしぐちまち)に移して福岡地方最初の日刊紙「福岡日日新聞」を誕生させています。また、同31年には、中島町に「九州日報」の新社屋が完成しており、新聞社とは縁の深い場所でした。
新聞社と同様に出版社も多く、植木枝盛(うえきえもり)の『民権自由論』を出版した「集文堂(しゅうぶんどう)」や地図や教科書類を手がけた「磊落堂(らいらくどう)」など出版・印刷業者が軒を連ねていました。
近代以降に誕生した新しい業種である保険会社もこの界隈には多く見られました。東中島橋西詰の「明治生命火災保険」、西中島橋東詰の「日本火災保険」、同西詰の「日本生命保険」(現福岡市赤煉瓦文化館)はそれぞれがモダンな建築で、この界隈のランドマークとなっていました。
西中島橋界隈に転機が訪れたのは明治43年に開催された「第一三回九州沖縄八県連合共進会」と路面電車の開通でした。博多駅から天神を経て黒門(くろもん)へと至る線路は中島町ではなく南側の東中洲を通ったため、以後の発展は南側を中心として劇場・映画館・飲食店といった施設や店舗が充実していき、現在へと続く繁華街・中洲の基礎が形成されていきました。それに呼応するかのように、大正期までには福博の名所として登場することが多かった西中島橋と日本生命保険の建物は、昭和に入ると路面電車が通る西大橋と大同生命保険・福岡県物産陳列所に取って代わられていきます。そして、昭和20(1945)年6月19日の福岡大空襲によって、西中島橋界隈は福岡側の一部を除いて焼失し、江戸時代以来、この土地に刻まれてきた記憶は失われてしまいました。
西中島橋界隈という地域の特性
江戸時代には城下町の防衛拠点であり、人・物・情報が集まる結節点であったこの界隈は、明治時代以降、文明開化の中心地となり、新しい産業が興り、情報発信が行われ、人々が娯楽を求めて集まる場所となっていきます。成立事情が異なる博多と福岡という2つの町の間に位置していたこの界隈は、交通の便も良く、適度に空き地があり、古いしきたりにとらわれずに皆が何か新しいことをするために集まるにはちょうど良い場所だったのかも知れません。
(宮野弘樹)
主な展示資料(資料名/時代/作者等/員数/資料群名)
1、古博多并福崎図/江戸時代後期(19世紀)写/不詳/1鋪/山崎家文書(青柳種信関係資料)
2、慶長御城廻御普請絵図/江戸時代中期(18世紀)/不詳/1幅/黒田資料
3、石城志/明和2(1765)年成立/津田元顧・元貫/12冊/平成11年度購入資料
4、黒田忠長門番覚書/慶長20(1615)年5月5日/黒田忠之より菅正利ら3名宛/1通/菅亨資料
5、筑前要所絵図/江戸時代中期(18世紀)/不詳/1帖/福岡市立歴史資料館収集資料
6、福岡図巻/江戸時代中期(18世紀)/不詳/1巻/黒田資料
7、木造渡唐天神立像/享保14(1729)年/不詳/1躯/水鏡天満宮資料 福岡県指定文化財
8、奥村玉蘭像/江戸時代後期(19世紀)/石丸春牛/1幅/奥村博司資料
9、筑前名所図会/文政4(1821)年成立/奥村玉蘭/全10冊/奥村資料
10、記録(六)/天保5(1834)年/加瀬元春・加瀬元将/1冊/安川巌収集資料(加瀬文書)
11、番付 博多中島大芝居/天保5(1834)年/座本市川伯之助/平成2年度購入資料
12、旧稀集/明治20(1887)年改写/庄林半助/平成13年度購入資料
13、筑武鏡/安政2(1855)年/宮崎卯左衛門/1冊/平成11年度購入資料
14、東取入口門(枡形門)の図面/江戸時代後期(19世紀)/不詳/1枚/大音繁太資料(追加分)
15、写真 昔西中島橋と枡形門/明治時代(19世紀)/不詳/1枚/平成4年度購入資料
16、改正福博詳見全図/明治13(1880)年2月出版/編集 高須徳七、出版 山崎登/1鋪/平成11年度購入資料
17、博多福岡明細絵図/明治20(1887)年3月出版/編集 伊藤勘兵衛、出版 山崎登/1鋪/平成10年度購入資料
18、九州沖縄八県聯合第五回福岡県共進会場之図/明治20(1887)年1月/一得斎高清/1鋪/平成4年度購入資料
19、明治二〇年福博鳥瞰図(複製)/原図:一得斎高清/1枚/原田嘉平資料(追加分)
20、明治二二年四月那珂郡住吉村大字春吉より浜新地ヲ当町へ編入図面/明治30(1897)年/柴田治三/柴田治道資料
21、福岡市明細図/明治23(1890)年9月出版/著作図画 高須徳七、発行・印刷 林斧介/1鋪/平成12年度購入資料
22、福岡市明細図/明治28(1895)年11月出版/著作画 高須徳七、発行兼印刷 林斧介/1鋪/平成14年度購入資料
23、修正福岡市街図/明治35(1902)年4月/編者 福岡市役所、発行・印刷 辻本卯蔵/1鋪/平成5年度購入資料
24、福博案内図/明治43(1910)年4月/彰風社仮事務所/1鋪/平成元年度購入資料
25、最新実測福岡市街大地図/大正2(1913)年8月/博文社/1鋪/平成元年度購入資料
26、福岡市実測図/大正4(1915)年ヵ/九州沖縄勧業共進会協賛会/1鋪/平成元年度購入資料
27、最新福岡市街及郊外地図/昭和2(1927)年5月/駸々堂書店/1鋪/平成元年度購入資料
28、福岡市地図/昭和21(1946)年4月/同潤社/1鋪/平成元年度購入資料
29、相撲・芝居番付/幕末~明治時代(19世紀)/庄林半助収集/1括/平成10年度購入資料
30、西中島橋界隈で発行された新聞/明治時代(19~20世紀)/悟楽社ほか/1括/館蔵資料
31、西中島橋界隈で発行された書籍/明治時代(19~20世紀)/磊落堂ほか/1括/館蔵資料
32、西中島橋界隈の古写真・絵葉書/明治~昭和時代(19~20世紀)/1括/館蔵資料
33、西中島橋界隈を回想したスケッチ/昭和30年代(1955~64)/内田良蔵/1括/内田改造資料
34、福岡博多市街地図/大正6(1917)年1月/駸々堂書店/1鋪/平成元年度購入資料
35、福岡博多及郊外地図/大正9(1920)年3月/駸々堂書店/1鋪/平成元年度購入資料
36、福岡市街図/昭和8(1933)年9月/共和会/1鋪/平成元年度購入資料
37、福岡市街地図/昭和11(1936)年1月/大朝舎/1鋪/平成元年度購入資料
※展示資料は全て館蔵資料(ただし4・7・8・14は寄託品)です。
【主要参考文献】
咲山恭三『博多中洲ものがたり(前編)(後編)』(文献出版、1979・1980年)、福岡市博物館編『福岡近代絵巻』(福岡市博物館、2009年)、福岡市史編集委員会編『新修福岡市史 特別編 福岡城ー築城から現代までー』(福岡市、2013年)