企画展示

企画展示室3
黒田家の女乗物

平成29年8月8日(火)~10月15日(日)

「女乗物(おんなのりもの)」とは
1.村梨子地唐草蒔絵女乗物の内部
1.村梨子地唐草蒔絵女乗物の内部

 江戸時代の人々の移動手段の1つに「駕籠(かご)」というものがあります。駕籠は木製もしくは竹製の座席に人が1人座り、その上に渡された3~5メートルほどの長さの棒を2~6名程の人数で担いで運搬する乗り物です。17世紀段階では、駕籠を使えるのは大名(だいみょう)とその一族、医者、高齢者、病人等に制限されていましたが、18世紀以降には規制が解かれ、広く一般の人々も使用することができるようになりました。近代になり人力車や鉄道が登場するまでは実用的な移動手段として日本中で使われていた乗り物といえます。
 しかし、当時は身分制社会でしたので、使う人の身分によって駕籠に使用できる材料やデザインが決められていました。一般の人々が使っていたのは木や竹や板等で組んだ座席の周囲にござを巻いた簡素な造りであったのに対して、武士身分の人々が使った駕籠は特に「乗物(のりもの)」と呼ばれ、表面を漆で塗り、金具にも精緻な細工を施した豪華な造りで、一般の人々が使う駕籠と区別されていました。こうした乗物の中でも徳川将軍(とくがわしょうぐん)家や大名家の女性が使ったものが「女乗物」と呼ばれるもので、黒漆塗りに金粉や銀粉で様々な文様や家紋を散らし、内部には源氏物語(げんじものがたり)をモチーフとした装飾画やめでたい花鳥画が描かれ、まさに「動く御殿」ともいえる贅(ぜい)を尽くした仕様となっていました。一方、武家の男性が使った乗物には目立った装飾は無く、竹などを編んだ網代(あじろ)に漆を塗った質実剛健な造りで、女乗物と対照的な仕様でした。これは女乗物が婚礼調度の1つとして家の威勢を示すことが求められたからと考えられています。こうした女乗物は大型過ぎるためか他の大名道具と比べて伝存例が少なく、現在確認されているのは30挺程です。

写真1 1.村梨子地唐草蒔絵女乗物
写真1 1.村梨子地唐草蒔絵女乗物
写真2
写真2
写真3
写真3
写真4
写真4

【写真2】正面上部の丸い金具は福岡藩主黒田家の家紋である「白餅(しろもち)紋」。丸い餅を立体的に表現する。その下の窓は「夢想窓(むそうまど)」といって内側をスライドさせることで開閉が出来る。【写真3】背面上部の金具は「藤巴(ふじどもえ)紋」。同紋は黒田家の替紋の一つ。【写真4】女乗物を右斜め正面から見たところ。屋根は乗り降りする際に頭をぶつけないように跳ね上がる仕組みになっている。

黒田家の女乗物二挺

 女乗物の最上のものは徳川家の女性が使った品の中にあります。これらは金粉と漆で全体の表面を果物の梨の皮のように表現した「梨子地(なしじ)」と呼ばれる技法を用いており、4例しか現存していません。今回展示した黒田家の女乗物の内、【1】はこの梨子地をまだらに散らしている「村梨子地(むらなしじ)」という技法を用いています。全体ではないものの、【1】と同様に一部に梨子地の技法を用いている女乗物はいくつか伝存していますが、それらはいずれも国持(くにもち)大名かそれに準じる格式を持つ家以上で使われていた品であることが分かっています。また、【1】には正面上部に福岡藩主黒田家の家紋である白餅紋(しろもちもん)の金具が、背面上部には替紋の藤巴紋(ふじどもえもん)の金具が据えられています。支藩の秋月(あきづき)藩主黒田家では白餅紋は使っていませんので、その意味でも【1】は福岡藩主黒田家の女性が使った女乗物としての格式を備えた品といえます。ちなみに、背面上部の藤巴紋は黒田家で一般的に用いているものと花の房の巻き方が逆です。婚礼調度の中にまれに見ることはありますがなぜ逆なのか理由はよく分かっていません。
 一方、【2】は黒漆塗りの表面に松竹梅の図柄の蒔絵(まきえ)が施された品で、下部の方の装飾にキラキラと輝く貝が埋め込まれた「螺鈿(らでん)」という技法が使われています。この女乗物は秋月藩9代藩主黒田長韶(ながつぐ)室(川越藩主松平直恒(まつだいらなおつね)娘)が使っていたという伝来を持つものです。確かに格式としては、黒漆塗りに蒔絵という、大名家で使う女乗物と位置づけられる品ですが、担(かつ)ぎ棒の短さや簡素な屋根の形式、窓の上についた庇(ひさし)等、珍しい仕様が見られ、女乗物全体の中での評価を難しくする要素を多く含んでいます。
 今回はこの2点の女乗物の他に福岡藩領内で僧侶が使った駕籠【3】と福岡城下の町役人が使った駕籠【4】も展示します。女乗物の技法の見事さと共に、使う道具の違いから読み取れる身分制社会の実態についても考えていただければ幸いです。
(宮野弘樹)

写真5 2.黒漆塗松竹梅蒔絵女乗物
写真5 2.黒漆塗松竹梅蒔絵女乗物
写真6
写真6
写真7
写真7

【写真5】担ぎ棒は2人用。側面の窓にも庇が付くが、屋根の左側は跳ね上がらない。【写真6】正面上部の金具の藤巴紋は秋月藩主黒田家の家紋。「夢想窓」の上の庇は他の女乗物ではあまり見られない。【写真7】背面上部の金具も藤巴紋。

主な展示資料(資料名/時代/作者等/員数/所蔵・資料群名)

1 村梨子地唐草蒔絵女乗物/江戸時代中後期(18~19世紀)/作者・使用者不詳/1挺/館蔵・平成17年度購入資料
2 黒漆塗松竹梅蒔絵女乗物/江戸時代後期(19世紀)/伝秋月藩9代藩主黒田長韶室使用/1挺/館蔵・平成17年度購入資料
3 御経駕籠/江戸時代後期(19世紀)/作者不詳・明法寺旧蔵/1挺/館蔵・菰田正國資料
4 駕籠/江戸時代後期(19世紀)/作者不詳・福岡城下で町役人が使用/1挺/館蔵・佐藤太兵衛資料

【主要参考文献】
櫻井芳昭『ものと人間の文化史一四一・駕籠』(法政大学出版局、2007年)
日髙真吾『女乗物―その発生経緯と装飾性』(東海大学出版会、2008年)
特別展図録『珠玉の輿~江戸と乗物~』(江戸東京博物館、2008年)

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP