企画展示
企画展示室1
南北朝の動乱と博多
平成29年10月24日(火)~12月24日(日)

1333年、鎌倉幕府(かまくらばくふ)が滅び、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)による建武(けんむ)の新政(しんせい)が行われます。しかし、わずか2年で建武政権はついえ、京都と吉野(よしの)(奈良県)に二つの朝廷(ちょうてい)が並び立ち、全国各地で両勢力が合戦(かっせん)を繰(く)り広げる南北朝動乱(なんぼくちょうどうらん)の時代(1335~1392)を迎えました。
本展覧会では、当館が所蔵する古文書(こもんじょ)等を通して、南北朝動乱の時代における博多(はかた)およびその周辺の歴史的状況を紹介します。
1 鎮西探題の滅亡

博多には、鎌倉時代後期、九州統治の機関として鎮西探題(ちんぜいたんだい)が置かれました。弘安(こうあん)の役(えき)後、モンゴル軍の3度目の襲来に備えるため、九州における軍事を統轄し、あわせて九州の土地財産に関する訴訟(そしょう)を審理し確定判決を行う機関です。
鎌倉幕府は、新田義貞(にったよしさだ)等の軍勢に攻められ、1333年5月に滅びましたが、九州における倒幕の動きは、3月13日に起こります。後醍醐天皇の倒幕の呼びかけに応じた肥後国(ひごのくに)(熊本県)の菊池武時(きくちたけとき)が鎮西探題を襲撃します。この時の菊池氏の挙兵は失敗しますが、幕府が滅んだ3日後の5月25日、大宰少弐貞経(だざいしょうにさだつね)・大友貞宗(おおどもさだむね)・島津貞久(しまづさだひさ)等が挙兵し、鎮西探題に攻め寄せ探題北条英時(ほうじょうひでとき)を滅ぼしました。
鎮西探題は櫛田神社(くしだじんじゃ)と祇園町(ぎおんまち)交差点(福岡市博多区)との中間あたりにあったと推定され、推定地からは北条氏の家紋(かもん)である三(み)つ鱗(うろこ)紋入りの土製円盤(図1)が見つかっています。探題設置により博多の政治都市化がすすみ、この頃から「筑前博多談議所国吉法師西蓮(ちくぜんはかただんぎしょくによしほっしさいれん)」と名乗る刀工が博多で作刀を行います。国吉(図2)の系統から「左(さ)」と称する名匠(めいしょう)が登場し、左文字(さもじ)と呼ばれる一派を興して南北朝時代に活躍しました。
2 建武政権の崩壊、南北朝の対立へ
後醍醐天皇による建武政権は、足利尊氏(あしかがたかうじ)の離脱(りだつ)によりわずか2年で瓦解(がかい)します。尊氏は一旦没落し、九州まで落ち延びますが、1336年3月、多々良浜(たたらはま)(福岡市東区)の戦いで菊池氏に勝利した後、京都を掌握し、同年11月には「建武式目(しきもく)」を定め、幕府の成立を宣言します。また、尊氏は上洛(じょうらく)に際し、九州の守りとして家臣(かしん)の一色範氏(いっしきのりうじ)等を残しました。一色範氏・直氏(なおうじ)父子は九州探題(きゅうしゅうたんだい)として幕府方の武士を指揮しました。
一方、京都を脱出した後醍醐天皇は吉野に逃れ、ここに吉野の朝廷(南朝)と京都の朝廷(北朝)が対立する状況となります。二つの勢力の対立は全国に波及しました。とくに九州では肥後国の菊池氏を中心とする南朝の支持勢力が盛んで、後醍醐天皇の皇子懐良親王(かねよししんのう)を擁(よう)する南朝方勢力と、幕府方との間で激戦が繰り広げられました。
3 幕府の分裂による三つ巴の戦い
1349年、足利尊氏・直義(ただよし)兄弟の対立により、観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)(~1352)が勃発(ぼっぱつ)し、幕府は分裂します。筑前に直義の養子足利直冬(ただふゆ)(尊氏の庶子)が下向し、筑前守護(しゅご)・大宰少弐頼尚(よりひさ)に迎え入れられました。直冬は現地の武士や寺社の土地・権利を保証(図6)して味方を募り大きな勢力となります。尊氏方の九州探題一色直氏、南朝勢力と抗争し、九州は三(み)つ巴(どもえ)の様相を呈しました。
4 今川了俊による南朝勢力の圧倒~動乱の終息
全国的に南朝の勢力が退潮するなかで、九州では征西府(せいせいふ)が優勢を保っていました。とくに、1361年、征西将軍宮(しょうぐんのみや)・懐良親王や菊池武光(たけみつ)は大宰府(だざいふ)に拠点を移し、幕府方を圧倒します。そこで幕府は今川了俊(いまがわりょうしゅん)を九州探題に任命し、1371年、九州に派遣し、翌年、了俊は大宰府を奪回し、しだいに南朝の勢力を圧倒していきました。
(堀本一繁)




出品史料一覧(史料名/時代/所蔵・史料群名)
1 博多日記(複製)/元弘3年(1333)/館蔵(原資料・東福寺)
◎2 三つ鱗紋入り土製円盤(博多遺跡群第172次調査出土)/鎌倉時代末期/福岡市埋蔵文化財センター蔵
◎3 短刀 銘「国吉」/鎌倉時代末期/館蔵
○4 短刀 銘「長州住安吉/正平十七八月日」/正平17年(1362)/館蔵
5 刀 無銘(伝冷泉貞盛)/南北朝時代/館蔵・手嶋政則資料
6 宇都宮冬綱奉書/元弘3年(1333)6月13日付/館蔵・上妻文書
7 宮野教心着到状/元弘3年(1333)6月日付/館蔵・上妻文書
8 宮野教心着到状/元弘3年(1333)7月20日付/館蔵・上妻文書
9 宮野教心着到状/元弘3年(1333)8月5日付/館蔵・上妻文書
10 宮野教心申状/元弘3年(1333)8月日付/館蔵・上妻文書
11 宮野寂恵(教心)着到状/建武元年(1334)7月22日付/館蔵・上妻文書
12 宮野寂恵(教心)着到状/建武2年(1335)正月24日付/館蔵・上妻文書
13 小代重峯軍忠状/建武5年(1338)3月16日付/館蔵・小代文書
14 斑島渟着到状/建武元年(1334)7月15日付/館蔵・白井文書
15 佐志披軍忠状/康永2年(1343)7月日付/館蔵・白井文書
16 少弐頼尚施行状/康永4年(1345)2月1日付/寄託・徳永資料
17 少弐頼尚軍勢催促状/暦応4年(1341)6月3日付/寄託・徳永資料
18 少弐頼尚軍勢催促状/貞和5年(1349)7月5日付/寄託・徳永資料
19 少弐頼尚軍勢催促状/(貞和5年・1349)10月19日付/寄託・徳永資料
20 少弐頼尚推挙状/(観応2年・1351)10月20日付/寄託・徳永資料
21 少弐頼尚感状/(文和元年・1352ヵ)11月27日付/寄託・徳永資料
22 少弐頼尚施行状/貞和6年・1350)正月7日付/寄託・徳永資料
23 得永実種軍忠状/延文4年(1359)10月日付/寄託・徳永資料
24 一色直氏知行預ヶ状/文和2年(1353)4月29日付/寄託・徳永資料
25 一色直氏知行充行状/文和2年(1353)9月16日付/寄託・徳永資料
26 宝珠山種永申状/貞和6年(1350)10月日/館蔵・田隅タネ資料
27 勝福寺住寺進瓊申状/貞和6年(1350)10月日/寄託・勝福寺資料
28 武藤頼貞巻数返事/(観応2年・1351ヵ)12月25日付/寄託・勝福寺資料
□29 足利直冬書下/観応2年(1351)12月21日付/寄託・田村文書
□30 足利直冬書下/観応3年(1352)9月10日付/寄託・田村文書
□31 室町幕府御教書/永和元年(1375)9月12日付/寄託・田村文書
□32 室町幕府御教書/康暦2年(1380)5月12日付/寄託・田村文書
◎は国指定重要文化財、○は重要美術品、□は福岡市指定文化財