• ホーム
  • No.519 筑前絞り・再発見

企画展示

企画展示室3
筑前絞り・再発見

平成30年8月7日(火)~10月14日(日)

旧常設展示室の様子
旧常設展示室の様子

 博多のお座敷歌として知られる「正調博多節」(大正一〇〈一九二一〉年)に、

博多帯締め 筑前絞り
歩む姿が 柳腰

という一節があります。また北原白秋(きたはらはくしゅう)の出世作『思ひ出』(明治四四〈一九一一〉年)に収められた「紺屋(こうや)のおろく」のなかにも、

にくいあん畜生は筑前しぼり、
華奢(きゃしゃ)な指先濃青(こあお)に染めて、
金の指輪もちらちらと。

と筑前絞りが登場します。いずれも絞り染めの着物を小粋に着こなす女性の姿が目に浮かぶような名文句ですが、ここに登場する筑前絞りとはいったいどのようなものだったのでしょう。

筑前絞りと総称される染め物には、筑前国那珂(なか)郡博多(現・福岡市)の博多絞りと、同夜須(やす)郡甘木(あまぎ)村(現・朝倉市)の甘木絞りとがありました。 『福岡県物産誌』(明治一二〈一八七九〉年)によれば、博多絞りは「今ヲ距(へだて)ル百五十年前」すなわち江戸時代中期(享保〈きょうほう〉年間〈一七一六~三六〉頃)からあったらしく、 いっぽうの甘木絞りは「七十年前」の江戸時代後期(文化〈ぶんか〉年間〈一八〇四~一八〉頃)の創業で、広く知られるようになったのはこの「十四五年来ノ事」(幕末から)だったといいます。

博多における最も古い絞り染めの記録は、江戸時代の博多百科ともいえる『石城志(せきじょうし)』(明和〈めいわ〉二〈一七六五〉年)にみえる「紅絞(べにしぼり)所々にて製す、最美好也」という記述だといわれています。 当時は、私たちに馴染み深い藍(あい)染めの紺(こん)などではなく、茜(あかね)や紅花(べにばな)を用いた赤い絞り染めが特産物に数えられていたのが興味深いところです。

木綿地縞に双葉文様長着
木綿地縞に双葉文様長着

また『筑前国続風土記附録(ちくぜんのくにぞくふどきふろく)』(寛政(かんせい)一〇〈一七九八〉年)にも「博多中嶋町(なかしままち)・麹屋番(こうじやばん)・掛町(かけまち)等に絞染工数家あり。紅・藍・紫種々の模様を絞る」とあって、 博多の絞り染めが様々な色を用いて作られていた様子をうかがい知ることができます。

当時その評判は、遠く江戸にまで広がっていたらしく、これまた江戸風俗の百科事典といえる喜田川守貞(きたがわもりさだ)『守貞漫稿(もりさだまんこう)』(天保(てんぼう)八〈一八三七〉年起稿)が次のように記しています。

天保中江戸男女専ら博多絞りを用ふ紺地色美也に亘り寸ばかりなる目結(めゆい)を所々に散し或は諸花の形其他種々の絞りあり(第十三編 男服中)

天保末年真岡(もおか)木綿瑠璃(るり)色紺地に一二寸或は三五寸花形其他種々白く絞りたるを博多絞りと号し浴衣(ゆかた)に用ふ(第十七編 染織)

天保年間は一八三〇年から一八四四年にあたりますから、一八四〇年代の前半頃に、やや大きめの花柄をはじめとする様々な文様を散りばめた(ただしこれは紺地を白く染め抜いたものとされていますが)博多絞りが江戸で大流行したというわけです。

大正時代の博多絞り店
大正時代の博多絞り店

この流行の四半世紀ほど前、文化一一〈一八一四〉年に、博多の商人・清兵衛(せいべえ)(のちの山崎藤兵衛〈やまさきとうべえ〉)は博多織を商うため江戸に赴き、面白いエピソードを残しています。彼はなんと歌舞伎の大看板・七代目市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)と大物歌舞伎狂言作者・鶴屋南北(つるやなんぼく)を説き伏せて、役者たちに博多織と博多絞りの衣装を着せ、芝居のせりふに宣伝文句をふんだんに織り込んでもらったのです。 これが「江戸中の評判となり」博多絞りの名は、博多織とともに「すみずみまでもしれわた」ることになったのでした(伊東尾四郎〈いとうおしろう〉「山崎藤兵衛事蹟」)。

大都会への博多絞りの売り込みは、これに限ったことではありませんでした。明治一四(一八八一)年に上野で開催された第二回内国勧業博覧会(ないこくかんぎょうはくらんかい)に際して博多の商人・八尋利兵衛(やひろりへえ)は、会場近くの上野公園内に絞染社なる店を開き、ビラをまいて博多絞りの宣伝販売に打って出ました。彼はその前々年に博多の冬の大売り出し「せいもん払い(誓文晴〈せいもんばれ〉)」を企画するなど機知に富んだ人で、こうした目先の利く人々がぜひとも他国に紹介したいと考えた逸品が、外ならぬ博多絞りであったともいえるでしょう。

明治一〇(一八七七)年に東京・上野公園で開催された第一回内国勧業博覧会では、上洲崎町(かみすさきまち)の永末清次、行町(ぎょうのちょう)の秋部利平、横大路秀吉、妙楽寺町(みょうらくじまち)の中村武平、中間町(なかままち)の浦幸右衛門、箔屋町(はくやまち)の半田茂作、綱場町(つなばまち)の豊村清兵衛、掛町(かけまち)の井上治三郎が共同で「花紋賞牌」を受けています。

内国勧業博覧会には、その後も毎回博多絞りが出品されました。とくに京都・岡崎公園で行われた明治二八(一八九五)年の第四回には、上洲崎町の永末清次、同町楢﨑善平、上西町(かみにしまち)渡邊渡三郎、掛町井上梅次郎がそれぞれ二〇点ずつ、中石堂町(なかいしどうまち)の浦宗太郎、行町横大路秀吉が各一〇点ずつ出品するなど、たいへん積極的な参加がみられました。

木綿地雲に綾杉文様反物
木綿地雲に綾杉文様反物

『福岡県勧業年報第八回』に、明治一八(一八八五)年の博多絞り製造元が前年より一軒減って六軒になったことが記されています。そして昭和を迎えるまで、生産者の数が大きな変化をみせることはなかったようです。

大正時代の前半に最盛期を迎えた博多絞りは、木綿の軽やかな肌触りが浴衣の素材として最適で、紺のみならず紅や紫を用いるなどした特色ある図柄が、多くの人々に愛用されました。当時は横大路、井上、楢﨑、武田、品川、生野の各店が競い合って商売をしていたようです。

しかし昭和一三(一九三八)年の綿糸配給統制規則に始まる物資の配給制度等は博多絞りにも大きな打撃を与えました。生産量は急速に減少し、後の空襲による工場の焼失や、疎開等による染色や括り(くくり)の職人の離散も相まって、ほとんどの製造元が廃業に追い込まれました。

戦後、博多絞りの自家生産に復帰できたのは生田房吉商店(のち博多絞製造有限会社)のみ。博多絞りの伝統は、その廃業(平成八〈一九九六〉年)とともに幻となりました。     (松村利規)

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP