• ホーム
  • No.544 ふくおか発掘図鑑10~ミクロの考古学~

企画展示

企画展示室3
ふくおか発掘図鑑10~ミクロの考古学~

令和元年10月29日(火)~令和2年1月19日(日)

はじめに

 福岡市では毎年数十件の発掘調査が行われ、その数は、これまでに2500件を超えています。発掘調査では、土器や石器・青銅器・鉄器・木器などさまざまな遺物が出土しますが、中には肉眼では見ることのできないほど小さなものも出土します。また土器や石器に残された微かな痕跡が見つかることもあります。

 これらは、発掘現場から持ち帰った後、あらためて顕微鏡(けんびきょう)をのぞくことによって発見されます。今回は、そうした微細な遺物や痕跡などのミクロの世界を見学に行きましょう。

1 土をミクロする

 遺物の多くは土の中に埋まっています。その中には、肉眼では見ることができない多くの情報が含まれています。つまり動植物などの微細な痕跡を調べることによって、 当時の自然環境や生活の一端を復元することができるのです。

鞭虫の顕微鏡写真(元岡・桑原遺跡群)
鞭虫の顕微鏡写真(元岡・桑原遺跡群)
〇鴻臚館(こうろかん)の便所

 1990年、福岡の鴻臚館跡で、日本で初めて古代の便所が発見されました。見つかった遺構は、深さ4mという大変深い穴です。穴の中から、便に混じっていたと思われる瓜の種や、籌木(ちゅうぎ)と呼ばれる便をこそぎ落とす棒が大量に出土し、この穴が、便所であると推測されました。その後、穴の中の土を顕微鏡で見たところ、いろいろな寄生虫が発見されました。人間や動物などの内臓に寄生する虫が見つかったことが、これらの穴が便所であるとの決め手になりました。

〇花粉

 発掘調査された土に科学的処理を施すことによって、土の中に残っていた花粉を抽出することができます。出土した花粉を調べると、当時どのような植物が繁茂していたのかがわかります。

 西区元岡(もとおか)・桑原(くわはら)遺跡群第42・52次調査区の花粉分析では、約1万2千年前頃にはコナラ・ハンノキなどの樹木が分布してることがわかりました。これらの樹木は冷温帯落葉広葉樹と言い、今の九州では山地帯を中心に分布しています。当時の福岡は今より寒かったと考えられるのです。

イネのプラント・オパール顕微鏡写真(元岡・桑原遺跡群)
イネのプラント・オパール顕微鏡写真(元岡・桑原遺跡群)
〇プラント・オパール

 プラント・オパール(植物珪酸体)とは、植物の細胞に珪酸が蓄積されたもので、植物によっては特異な形態を保って土の中に残っています。特にイネなどの栽培植物を調べるのに効果的です。かつて水田があった土地では、イネのプラント・オパールが土の中に多量に残されています。

2 遺物に残された痕跡を探る
土器に残ったコクゾウムシの痕跡(大原D遺跡)
土器に残ったコクゾウムシの痕跡(大原D遺跡)
〇土器に残った生き物の痕跡

 土器は粘土をこねて形を作り、高い温度で焼くことによって製作されます。粘土をこねる際には、様々なものを混ぜたり、あるいは混ざったりしますが、それらが可燃物であれば、土器を焼くときに一緒に燃えてしまい、粘土の中に元の形を保ったまま空洞として残ることになります。その空洞をシリコンで型に取り、それを顕微鏡で見ると、燃えてしまった元の形を見ることができます。

 その結果、土器の中には様々な植物・虫などがねりこまれていたことがわかりました。特に縄文時代晩期頃の土器に、イネやソバなど栽培植物の実の痕跡があることがわかり、その頃には農耕が始まっていたことがわかりました。

〇鳥の羽

 長垂山(ながたれやま)古墳群7号墳から「三尾鉄(さんびてつ)」という冑(かぶと)を飾るための部品が出土しました。三尾鉄は全国的にみても出土例は多くありません。この三尾鉄に何かの有機物の組織が残っているのが確認でき、電子顕微鏡で観察した結果、鳥の羽の組織によく似ていることがわかりました。三尾鉄の三本の突起には後ろに向かって鳥の羽を着けていたと思われます。戦いのときに風になびく鳥の羽が華麗で勇ましかったことでしょう。

3 製作技法・材質を探る
青銅製耳環の本体に金板を貼った様子(元岡古墳群G-1号墳)
青銅製耳環の本体に金板を貼った様子(元岡古墳群G-1号墳)
〇金属製耳環の製作技法

 耳環(じかん)は、耳に着ける装飾品で、金・銀・銅などで作られました。また銅で作った芯(材)に金や銀の薄板をかぶせ、まるで金や銀で作ったように見せているものもあります。これらをX線や顕微鏡で見ると、その製作技法がわかる場合があります。写真のように、耳に装着する部分に「しわ」があるものは、金の薄板を貼ったもの、「しわ」が無いのは、水銀に溶かした金を蒸着させた鍍金(ときん)(メッキ)です。

ガラス玉:ガラスを伸ばした痕跡が気泡の流れで見える(元岡古墳群G-1号墳)
ガラス玉:ガラスを伸ばした痕跡が気泡の流れで見える(元岡古墳群G-1号墳)
〇ガラスの製作

 ネックレスなどに使うガラス製玉類を顕微鏡で観察すると、溶解したガラスを伸ばして作ったものか、棒に巻き付けて作ったものかなど、製作した技法がわかるものがあります。

 また蛍光X線で分析すると、材質の違いも明らかになります。元岡古墳群G―1号墳から出土した74点のガラス製玉類のうち、55点がソーダ石灰ガラス、18点がカリガラス、1点が鉛バリウムガラス製でした。

銅戈に付着している絹(有田遺跡群)
銅戈に付着している絹(有田遺跡群)
〇布の材質

 発掘調査で布が出土することは極めて珍しいことですが、金属器などに付着した布が、錆と一緒になって残ったものが、見つかっています。これらを顕微鏡で観察することによって、布の素材が分かる場合があります。出土した布のほとんどは絹製で、他には麻の紐も見つかっています。絹は、銅剣(どうけん)や銅鏡(どうきょう)などに付着したものです。甕棺(かめかん)などから出土したものが多く、死者の傍らに副葬(ふくそう)するときに、絹織物でくるんで置いたのでしょう。

4 使った痕跡を探る

 縄文時代、「切る」道具の代表的なものは、黒曜石の破片でした。黒曜石はガラス質の石で、割ると鋭利な刃物として使うことができます。刃の部分を顕微鏡で見ると、物を切った際についた線状の傷を無数にみることができます。この傷の状態によって、石器で何を切ったか、わかる場合があります。

5 ミクロを見る人々

 今回展示した成果の多くは、福岡市埋蔵文化財センターの職員によってなされたものです。同センターでは、このほかにも、製品の材質分析、X線や赤外線による撮影、木製品や金属製品の保存処理などを行っています。また何より福岡市で出土したすべての発掘資料の保存を行っており、その保管量は130万点に及びます。 (米倉秀紀)

展示リスト

- 籌木・木簡・種子・糞塊 鴻臚館跡
- 糞石 板付遺跡
- 縄文時代草創期の土器・石器 元岡・桑原遺跡群第52次
- 小銅鐸・中国銭・絵画土器・アマゾナイト製小玉 元岡・桑原遺跡群第42次
- 圧痕がある縄文土器 重留遺跡
- 三尾鉄 長垂山古墳群七号墳
- 耳環・勾玉・ガラス玉他玉類・胡籙金具・鉄製大刀・須恵器 元岡古墳群Gー1号墳
- 耳環 桑原古墳群Aー10号墳
- 絹がついた銅戈 有田遺跡群
- 黒曜石製石器 元岡・桑原遺跡群第52次
- 位至三公鏡 羽根戸南古墳群Gー2号墳
- 木簡 金武青木遺跡第1次
- ヒスイ製小玉 三苫古墳群Bー8号墳
- クロム白雲母製小玉 大原遺跡3次

「絹がついた銅戈」のみ館蔵。他はすべて福岡市埋蔵文化財センター・埋蔵文化財課所蔵

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP