企画展示
企画展示室4
水辺の絵葉書-名所風景としての釣り人-
令和元年11月19日(火)~令和2年1月26日(日)

釣り文献コレクター・金森直治(かなもりなおじ)氏は、「釣り」絵葉書コレクションの最初の一枚について、著書『絵はがきを旅する つり人水辺のアーカイブ』で次のように振り返っています。
大きな菓子箱いっぱいの古絵はがき。まことに偶然だったのだが一番上の一枚に釣り姿が写っていたのである。30年ほど前、なじみの古書店でのことだった。「よろしければどうぞお持ちください、差し上げます」と言ってくれたのだが、千円札を一枚置いて持ち帰ったのである。戦前の観光地のもので三百枚くらいあっただろうか。ゆっくり調べてみたのだが「釣り」は結局この一枚だけだったのである。ウーンというほかはなかったが、ともかくこれが長い蒐集のスタートであった。
こうして始まった金森氏の「釣り」絵葉書コレクションは、平成28年(2016)に開催した特別展「釣道楽の世界」をきっかけに、福岡市博物館に寄贈されました。今回の展示では、このコレクションを中心に、近代化の波のなかで大きくその姿を変えた日本の水辺の風景を取り上げます。
かつてはあった水辺の風景
かつては日本中で見られたものの、今では珍しくなってしまったという水辺の風景があります。
◎渡し舟

川の両岸を結ぶ渡船場は、近代化のなかで、橋や道路が整備されていき、数が減り珍しいものになっていきました。例えば、現在、福岡市営渡船には、博多(はかた)・志賀島(しかのしま)航路、玄界島(げんかいじま)・博多航路、能古(のこ)・姪浜(めいのはま)航路、小呂島(おろのしま)・姪浜航路がありますが、それ以外にも、かつては多々良(たたら)川には名島(なじま)の渡し、那珂(なか)川には須崎(すさき)の渡しなどがあったようです。また、東京・隅田(すみだ)川には明治時代には20以上の渡船場があったそうですが、昭和41年(1966)に最後の渡し場が廃止されました。
◎川を下る筏(いかだ)
山から切り出した材木を束ねて筏を組み、川を下る様子も「かつて」はあった光景です。山間の道路の整備が進んだことで、木材の輸送手段は、筏を組んでの川下りから、大型車両や鉄道での運搬に変化していきました。奈良時代(8世紀)から丹波(たんば)山地で切り出された材木を京都へ運んでいた保津(ほづ)川の筏も、明治時代から大正時代にかけての山陰本線の開通やトラック輸送の普及で衰退し、戦後、完全に途絶えたそうですが,近年、流域の文化の再発見や環境保全をめざし、「筏復活プロジェクト」が展開されているとのことです。
◎水辺の子ども
水辺で遊ぶ子どもたちも、最近はあまり見かけないような気がします。水の事故から守るために子どもを水辺から遠ざけることが多くなりましたし、整備された水辺は子どもたちにとって魅力が減じているのかもしれません。絵葉書のなかで子どもたちは、泳いだり、獲物を狙ったり、水の中をのぞき込んだり、実に真剣に水辺を楽しんでいます。
◎木造船
昭和30・40年代頃までは一般的だった木造船も、FRP(fiber-glass reinforced plastic 繊維強化プラスチック)製の船が普及し、今ではほどんど目にすることはなくなりました。絵葉書のなかには、帆を立てた木造船も多くみられます。
また、高知県民謡「よさこい節」に
孕(はらみ)の廻(まわ)し打(うち)
日暮れに帰る 帆傘船(ほがさぶね)
年に二度とる 米もある
よさこい よさこい

と登場する「帆傘船」も、昭和時代前期までは高知・浦戸(うらど)湾の風物詩だったといいます。しかし、大きな和傘を帆として、また日よけとして使っていた帆傘船は、戦後、見かけられなくなったということです。(「孕(はらみ)」は高知・浦戸湾にある地名。「廻(まわ)し打(うち)」は向かい合った船列から次々に投網(とあみ)を打つ漁法。)
変化する水辺の風景
なくなりはしないまでも、多くの水辺の風景は、近代化のなかで大きくその姿を変化させました。
水辺で仕事をする人びとの姿も大きく変化しました。漁に従事する人たちの服装をはじめとする装備が大きく変化しています。
太平洋側で盛んなカツオ漁は、一本釣りというスタイルは同じですが、竿をもつ漁師の服装はまるで違います。ブリ漁も同じです。大正時代から昭和時代戦前頃の絵葉書では、半裸の漁師が働いています。
港も変化が大きい水辺の風景のひとつです。埋め立て、港湾設備の近代化、入って来る船が大型化など、変化する要素がいくつもあります。
変わらぬ水辺の風景-名所風景としての釣り人-
各地の水辺の風景は大きく変化しましたが、水辺の名所風景は、名所ゆえに変わらず保存されています。写り込んでいる舟や釣り人の服装などに時代が感じられるものの、風景そのものは今も変わらずそこにあります。
江戸時代前期の儒学者・林羅山(はやしらざん)(1583〜1657)の息子である林鵞峯(がほう)(1618〜80)が、著書『日本国事跡考(にほんこくじせきこう)』(寛永20年・1643)で、宮島(みやじま)(広島)、天橋立(あまのはしだて)(京都)と並べて「三処奇観」として以来、松島(まつしま)(宮城)は日本三景のひとつとして名高い名所です。大小の島々が湾内にちらばる様子は、「水辺の絵葉書」にはうってつけの風景です。
海外からの観光客も多い京都・嵐山(あらしやま)などは、昔も今も人気の名所で多くの絵葉書が残っています。他にも、清流で名高い川、観光地、有名な建造物など、「名所風景」には21世紀の現在眺めても、すぐそれと分かるものが少なくありません。
景勝地での釣りで多いのは鮎釣りのようです。鮎の解禁日は河川ごとに決まっていますが、夏の訪れとともに始まることに変わりはありません。鮎を狙う釣り人がいる風景は、清流が流れる名所風景であると同時に、夏の便りでもあります。

一方、九州ではなじみがありませんが、水面に厚い氷がはる地域では、氷に穴をあけての釣りは冬の風物詩です。長野・諏訪湖(すわこ)のワカサギ釣りなどが有名です。温暖化の影響か、近年は十分な厚さの氷がはらない年も多いようですが、氷上の釣りは、変わらぬ冬の名所風景のひとつです。
さて、金森氏の「釣り」絵葉書コレクションには、福岡市内の釣り風景絵葉書も一枚含まれています(左の写真)。画面奥には白壁と石垣。水面には蓮。さて、どこだか分かりますか? (太田暁子)

参考文献
金森直治『絵はがきを旅する つり人水辺のアーカイブ』つり人社、2012年/福岡市博物館『釣道楽の世界-多彩なる水の趣味文化』「釣道楽の世界」展実行委員会、2016年/『高知県立歴史民俗資料館だより 岡豊風日』第79号 高知県立歴史民俗資料館 2012年