• ホーム
  • 戦国時代の博多展9 “筑前表錯乱” ─1550年代の動乱

企画展示

企画展示室1
戦国時代の博多展9 “筑前表錯乱” ─1550年代の動乱

令和2年7月14日(火)~ 9月13日(日)

 永禄(えいろく)3年(1560)、織田信長(おだのぶなが)は桶狭間(おけはざま)の戦いで今川義元(いまがわよしもと)を討ち取り、天下人(てんかびと)への道のりに大きく一歩踏み出しました。この頃、九州では戦国時代の大きな転換期を迎えます。

 本展では、1550年代の約10年間をかけて新たな体制に変化を遂げていく様相を、館蔵の古文書を通して紐解いていきます。

一 1550年以前の政治状況~大友氏と大内氏の対立
図1 「海東諸国紀」(史料1)
図1 「海東諸国紀」(史料1)

 応仁(おうにん)・文明(ぶんめい)の乱(1467~1477)以降の約100年間を戦国時代(せんごくじだい)と呼びますが、九州では室町幕府(むろまちばくふ)の威令(いれい)が及びにくく、南北朝(なんぼくちょう)の動乱から断続的に戦乱が続いていました。幕府が九州統治のために設置した九州探題(きゅうしゅうたんだい)は15世紀前半に少弐(しょうに)氏との抗争で力を失い、探題渋川(しぶかわ)氏を支援して周防山口(すおうやまぐち)を本拠とする大内(おおうち)氏が九州に進出すると、北部九州の政情は大内・渋川氏と大友(おおども)・少弐氏との二つの勢力が対立する状況(図1)で推移します。

二 大内氏の内紛と筑前国内の混乱~義隆の自害と義長の擁立
図2 大友氏加判衆連署書状(史料6)
図2 大友氏加判衆連署書状(史料6)

 長らく続いた両勢力が争う状況は、1550年代を経て新たな体制に変化を遂げます。そのきっかけは、大内氏の内紛でした。天文(てんぶん)20年(1551)、重臣の陶晴賢(すえはるかた)が謀反(むほん)を起こして大内義隆(よしたか)を自害に追い込み、大友義鎮(よししげ)(宗麟(そうりん))の実弟晴英(はるふさ)(後に義長(よしなが))を新当主に迎え入れます(図2)。晴賢は高鳥居城(たかとりいじょう)(糟屋郡篠栗町・須恵町)の筑前守護代(ちくぜんしゅごだい)杉興運(すぎおきかず)を討ち、自身が筑前守護代となり、家来の毛利房広(もうりふさひろ)を筑前小守護代として送り込みますが、早くも同22年に筑前国内の政情は悪化します。怡土郡代(いとぐんだい)が城督(じょうとく)を務め大内氏の筑前支配の一翼を担ってきた高祖城(たかすじょう)(糸島市・福岡市西区)において、原田隆種(はらだたかたね)の高祖里城(たかすさとじろ)が房広を主将とする大内軍に攻め落とされています。同23年には高鳥居城が陥落し、大内氏の筑前支配は混乱を来たします。

三 大友氏の勢力拡大

 大友氏は、少弐氏ないしは大内氏が筑前国を支配した時代から、博多湾沿岸に3つの拠点を有していました。博多の海側に位置する息浜(おきのはま)(陸側は大内氏もしくは少弐氏が支配)に加え、東の粕屋郡(かすやぐん)香椎郷(かしいごう)(福岡市東区)、西の志摩郡(しまぐん)(福岡市西区・糸島市)と、博多湾の両翼を領有しました。それぞれに立花城(たちばなじょう)と柑子岳城(こうじだけじょう)を築き大内氏の筑前支配を牽制しました。

 義長が大内家の家督を継承すると、大友・大内両氏の関係は対立から融和に転じ、筑前における大友氏の権限は、旧来の三拠点を越えて大内氏の支配領域に拡大していきました。単純に大内氏から大友氏への交代ではなく、大内氏の支配が継続する中で、大友氏の権限は大内氏の支配領域である那珂(なか)・席田(むしろだ)・早良(さわら)・怡土郡(いとぐん)等に及び、大内氏家臣が保有する所領でさえ大友氏が保障する事例がみられるようになります。

四 大内氏の滅亡~厳島の戦いから義長の自害

 天文24年(1555)10月、義長を擁立した陶晴賢が毛利元就(もうりもとなり)との厳島(いつくしま)の戦いで敗死すると、大内氏の分国各地で戦乱が惹起し、大内氏の支配は急速に危機に瀕しました。筑前においても「筑前表錯乱(ちくぜんおもてさくらん)」という状況となります(図3)。2年後の弘治(こうじ)3年(1557)4月には、義長も元就に攻められ、自害しました。図4は、義長が死のわずか4日前に最後まで付き従った家臣に対し、その忠功をねぎらうために与えた知行充行状(ちぎょうあてがいじょう)です。通常、主従制の根幹となる土地の給与は大振りの竪紙(たてがみ)に右筆書(ゆうひつがき)で書かれますが、本文書では、小さな料紙に直筆(じきひつ)で書かれています。義長の切羽詰(せっぱつ)まった状況がうかがえます。

図3 大内氏奉行人連署奉書(史料 17)
図3 大内氏奉行人連署奉書(史料 17)
図4 大内義長自筆知行充行状(史料 18)
図4 大内義長自筆知行充行状(史料 18)
五 大友氏による北部九州平定~博多の焼き打ちと復興

 大内義長が治世わずか5年で倒れ、大内氏が名実ともに滅びると、大友義鎮は即座に挙兵し、大内氏が治めていた筑前・豊前(ぶぜん)の接収に乗り出しました。この時、秋月(あきづき)氏や筑紫(ちくし)氏等、大友氏に抵抗する勢力が挙兵し、筑前・豊前・肥前(ひぜん)3ヶ国では戦乱が激化します。この過程においてすでに弱体化していた少弐・渋川両氏は歴史の表舞台から姿を消します。永禄2年(1559)には、肥前勝尾城(かつのおじょう)(佐賀県鳥栖市)の筑紫惟門(これかど)が大友氏の支配下にあった博多を襲撃し、焼き打ちを行います。しかし、大友義鎮は同年末までに敵対する勢力を圧倒し、以前から治めていた豊後(ぶんご)・筑後(ちくご)・肥後(ひご)に加え北部九州6ヶ国を支配下に収めました。

 戦後、大友氏による博多復興が行われ、御笠川(みかさがわ)の流路を変更し南側に房州堀(ぼうしゅうぼり)が築かれ、博多は北を海、東西を川、南を堀に囲まれた防御性を高めた都市に変貌しました。

 大友氏が北部九州を一元的に支配する体制は、一時、毛利氏の九州進出や国衆(くにしゅう)の蜂起が見られますが、天正(てんしょう)6年(1578)末まで続いていきます。(堀本一繁)

出品史料一覧
  史料名 時代 所蔵・史料群名
一 1550年以前の政治状況~大友氏と大内氏の対立
「海東諸国紀」 成化7年(1471)成立 文化13年(1816)写 館蔵
大内氏奉行人連署奉書 明応6年(1497)6月21日 館蔵(王丸文書)
大内氏奉行人連署奉書 (享禄4年・1531)11月12日 館蔵(王丸文書)
烏田通勝書状 (享禄4年・1531)11月21日 館蔵(王丸文書)
大友義鎮書状 (天文19年・1550)4月24日 館蔵(田尻文書)
二 大内氏の内紛と筑前国内の混乱〜義隆の自害と義長の擁立
大友氏加判衆連署書状 (天文20年・1551)11月22日 館蔵・上妻文書
陶晴賢官途推挙状 天文21年(1552)4月10日 寄託・大村文書
大内義長袖判安堵状 天文22年(1553)3月5日 寄託・大村文書
〇9 大内氏奉行人連署状案 天文23年(1554)3月23日 寄託・田村文書
10 大内氏奉行人連署書状 (天文23年・1554)4月10日 館蔵(王丸文書)
11 原田種門継目安堵状 天文24年(1555)10月10日 館蔵・庄崎文書
12 陶晴賢書状写(「改正原田記附録」所収) (天文24年・1555)2月23日 館蔵
三 大友氏の勢力伸長
13 臼杵鑑続書状写(「(仮)糸島郡古文書写」所収) (天文22~4年・1553~5)4月12日 館蔵・青柳種信関係資料
14 臼杵鑑続書状写(「太宰府御供屋蔵古文書」所収) 弘治2年(1556)8月23日 館蔵・青柳種信関係資料
15 大友氏加判衆連署書状写(「太宰府延寿王院古証文写 天」所収) (弘治2年・1556)7月26日 館蔵・青柳種信関係資料
四 大内氏の滅亡~厳島の戦いから義長の自害
16 大内氏家臣連署書状 (弘治2年・1556)10月13日 寄託・大村文書
17 大内氏奉行人連署奉書 弘治2年(1556)12月13日 寄託・大村文書
18 大内義長自筆知行充行状 弘治3年(1557)3月28日 館蔵(柳川大村家文書)
19 大内晴英袖判安堵状 天文21年(1552)6月27日 館蔵・田隅タネ資料(宝珠山・原家文書)
五 大友氏による北部九州平定~博多の焼打ちと復興
20 臼杵鑑続書状(複製) (永禄元年・1558)12月5日 館蔵(原資料 櫛田神社)
〇21 筑紫惟門寄進状 永禄2年(1559)3月25日 寄託・田村文書
〇22 筑紫惟門書状 (永禄2年・1559)3月5日 寄託・田村文書
23 『グスマン東方伝道史』上巻 1601年刊 館蔵
24 『イエズス会士書簡集』 1572年刊 館蔵
〇25 奴留湯直方書状 (永禄2年・1559)4月29日 館蔵・三苫重義資料
26 聖福寺古図(複製) 室町時代 館蔵(原資料 聖福寺)
27 貝原益軒『筑前国続風土記』巻四、博多 元禄16年(1703)成立 館蔵

○は福岡市指定文化財

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP