企画展示

企画展示室2(黒田記念室)
ダルマさん大集合

令和2年7月21日(火)~9月13日(日)

 達磨(だるま)(ボーディダルマ/菩提達磨(ぼだいだるま))は六世紀初めにインドから中国に来て禅(ぜん)の教えを伝えたとされる仏教僧です。この達磨を祖とする中国禅は、やがて日本にもたらされ、臨済宗(りんざいしゅう)や曹洞宗(そうとうしゅう)などの宗派に受け継がれました。これらの寺院では達磨の木像が安置され、画像も盛んに描かれました。また江戸時代以降は大衆文化の隆盛の中で浮世絵の中にも取り入れられ、起き上がり小法師(こぼし)などの縁起物や玩具も各地で作られました。

 このように達磨が私たち日本人の文化や生活に広く浸透した理由は、もちろん尊い教えを広めた偉大な人物ということがありますが、そのイメージには他の人物にはないインパクトや魅力があったからと言えるかもしれません。

 確かに、描かれた達磨を見ると髭ぼうぼうでぎょろりと目をむいた姿はいかにも恐ろしげですが、衣で全身を覆いずんぐりとした姿はどこか愛嬌(あいきょう)があり、「ダルマさん」と親しみを込めて呼ぶのもわかる気がします。本展示では館蔵の達磨像を紹介し、その魅力を探ります。

◇ 達磨の生涯

 達磨の生涯は伝説に彩られ、正確な生没年も分かっていません。ただ中国・北宋時代に編纂(へんさん)された名僧列伝『景徳伝灯録(けいとくでんとうろく)』には、以下のような逸話が記されており、後世の達磨のイメージに大きな影響を与えたと考えられます。       

① インドから中国へ

 達磨は南天竺(てんじく)(インド)の香至王(こうしおう)の第3王子で、本名は菩提多羅(ぼだいたら)と言った。やがて般若多羅(はんにゃたら)という僧の弟子となり「達磨」という名を授けられた。後に布教のため3年をかけて海路中国に渡った。

② 武帝との問答

 達磨は当時中国の南半分を占めていた梁(りょう)の武帝(ぶてい)と面会し、問答を交わした。
(武帝)「私は即位以来、数えきれないほど多くの寺を建て経典を写し、僧を保護してきた。どのような功徳(くどく)(ご利益(りやく))があると思うか?」
(達磨)「功徳などない。」
(武帝)「では真の功徳とはなにか?」
(達磨)「悟(さと)りは円のように完全無欠でしかも実体がない。だから真の功徳も世間の常識では捉えることはできない。」
(武帝)「悟りの神髄とは何か?」
(達磨)「廓然無聖(かくねんむしょう)(心はからりと開けていて聖も俗もない)。」
(武帝)「私の前にいるお前は誰だ?」
(達磨)「わからない。」

③ 蘆葉達磨(ろようだるま)

 結局、武帝は達磨の言葉の真意を理解できなかった。達磨は布教の機が熟していないことを知り、長江(ちょうこう)を渡って魏(ぎ)(北魏)に入った(この時達磨は一本の蘆(あし)の葉に乗って渡河したともいう)。

④ 面壁九年(めんぺきくねん)

 達磨は洛陽(らくよう)郊外の少林寺(しょうりんじ)に入り、一日中壁に向かって座禅をして人と話すことがなかった。人々はその行動を不思議に思い「壁観婆羅門(へきかんばらもん)」と呼んだ(その後達磨は9年間少林寺に滞在した)。

⑤ 慧可断臂(えかだんぴ)

 ある時、神光(じんこう)という僧が達磨の噂を聞き入門を希望した。しかし達磨は座禅を続けて相手にしなかった。神光は立ったまま待っていたが夜から大雪が降り、やがて神光の膝上まで積もった。

 憐れんだ達磨は初めて口を開き「悟りの道はこの上なく厳しい。多少の徳や知恵があるからといって軽い気持ちで求めるべきではない。」と言った。その時神光は持っていた刀で自分の左臂(ひじ)を切り落とし、達磨の前に差し出した。これを見た達磨は神光の覚悟が本物であることを知り、新たに「慧可(えか)」という名を与え弟子になることを認めた。

⑥ 隻履達磨(せきりだるま)

 達磨は少林寺で弟子を育て、また皇帝をはじめ多くの人々が帰依(きえ)した。しかしその名声を妬(ねた)んだ僧に毒を盛られて殺された。遺体は熊耳山(ゆうじさん)に葬られた。

 それから3年後、魏の使者であった宋雲(そううん)が西域(さいいき)から帰る途中、蔥嶺(そうれい)(パミール高原)で片方の履(くつ)(隻履(せきり))を持って歩く達磨に出会った。どこへ行くのか尋ねたところ達磨は「西天(さいてん)(インド)に帰る」と言った。宋雲からこの話を聞いた人々が達磨の墓を開けてみると遺体はなく片方の履だけが残されていた。

◇ 描かれた達磨
2 尾形守房筆 達磨図(部分)
2 尾形守房筆 達磨図(部分)

 日本では鎌倉時代から達磨像が制作され、多くの作品が伝来しています。特に絵画として描かれた達磨図には多彩な表現が見られます。

 福岡藩御用絵師(ごようえし)の尾形守房(おがたもりふさ)(1666~1732)の達磨図(№2)は少林寺における「面壁九年」をあらわした全身像で、中国・南宋以来の伝統を踏まえたオーソドックスな作品です。賛文(さんぶん)は筑前黒田家の菩提寺・崇福寺(そうふくじ)の古外宗少(こがいそうしょう)によるもので、博多の聖福寺(しょうふくじ)にも守房による本図と同様の作品が伝わっています。

3 雲澤等悦筆 達磨図(部分)
3 雲澤等悦筆 達磨図(部分)

 江戸初期に活躍した雲谷派(うんこくは)の絵師・雲澤等悦(うんたくとうえつ)(生没年不詳)の達磨図(№3)は、上半身だけを描いたいわゆる半身達磨で、朱衣(しゅえ)の鮮やかな彩色と力強い顔の表現に特色があります。賛文は延宝5年(1677)に豊後多福寺(たふくじ)(大分県臼杵市)の賢巌禅悦(けんがんぜんえつ)が記したもので、「隻履達磨」の故事が詠(よ)まれています。

 いっぽう、江戸幕府の御用絵師であった狩野安信(かのうやすのぶ)(1613~85)が描いた達磨図(№6)は、異色の達磨図と言うべき作品で、山の向こうに巨大な達磨がぬっと姿を現しています。その構図は鎌倉時代に成立した有名な仏画「山越阿弥陀図(やまごしあみだず)」をアレンジしたものと思われ、絵師の遊び心が感じられます。

8 伝 僊厓義梵筆 達磨図
8 伝 僊厓義梵筆 達磨図

 ところで、達磨を描くということは悟りの境地を表すことにも通じるため、禅僧が自ら筆をとる場合もありました。こうした作品の中には、型にはまらない独創的な魅力を放つものがあります。

 江戸後期の博多・聖福寺の住職で、多くのユーモアあふれる書画を残した僊厓(せんがい)(仙厓)義梵(ぎぼん)(1750~1837)の達磨図(№8)もその一つです。

 裸足(はだし)で立つ姿は一見「隻履達磨」のようですが、その服装はなぜか中国風で、菅原道真(すがわらのみちざね)が中国で禅を学んだという説話にちなむ「渡唐天神(ととうてんじん)」のようにも見えます。表面的には禅の極意(ごくい)を体得した道真を達磨の姿に重ねたとも取れますが、もしかすると僊厓は、悟りというものは達磨や天神の姿などではなく、形にはならないことを示そうとしたのかもしれません。

◇ 大衆文化と達磨
12 歌川国芳筆 遊女図
12 歌川国芳筆 遊女図

 達磨のイメージは江戸時代に発達した大衆文化の中に溶け込み、しばしば浮世絵の中にも取り入れられました。

 歌川国芳(うたがわくによし)(1798~1861)が描いた遊女図(ゆうじょず)(№12)は遊郭(ゆうかく)の花魁(おいらん)を描いたものですが、よく見るとその衣には達磨が表されています。遊女と達磨の組合せは不釣り合いに思えますが、当時の遊女は十年の年季奉公(ねんきぼうこう)が終わらないと自由の身になれないとされていたため「面壁九年」の達磨より偉いという、洒落(しゃれ)に似た考え方があったようです。同様の意趣のもとに制作された浮世絵の中には遊女と達磨が衣を交換して主客が入れ替わるというものも見られます。

 なお、江戸時代には達磨は縁起物としても珍重され、様々な起き上がり小法師が作られたほか、恐ろしい流行病であった天然痘(てんねんとう)(疱瘡(ほうそう))を遠ざける護符(ごふ)として刷られた疱瘡絵(ほうそうえ)(№17)の中にも見出すことができます。新型コロナ禍に苦しむ現代の私たちにとっても、達磨は古くて新しい存在と言えるかもしれません。(末吉武史)

◇ 出品一覧
  1. 墨蹟「直指人心」 乾峰士曇筆 南北朝時代 一幅
  2. 達磨図 尾形守房筆・古外宗少賛 江戸時代 一幅
  3. 達磨図 雲澤等悦筆・賢巌禅悦賛 江戸時代 一幅
  4. 達磨図 雲澤等悦筆/江戸時代 一幅
  5. 達磨図 三谷等哲筆/江戸時代 一幅
  6. 達磨図 狩野安信筆/江戸時代 一幅
  7. 達磨図 野々村信武筆・木庵性瑫賛 江戸時代 一幅
  8. 達磨図 伝 僊厓義梵筆/江戸時代 一幅
  9. 達磨図 明石元二郎筆/大正時代 一幅
  10. 達磨図 玉隻筆・無適大風賛 昭和時代 一幅
  11. 人形「達磨」 原田嘉平作 昭和時代 一点
  12. 遊女図 歌川国芳筆/江戸時代 一幅
  13. 暁斎画談 河鍋暁斎画・瓜生政和編 明治時代 四冊揃
  14. 五節句之内睦月 歌川国芳画 江戸時代 三枚続
  15. 見立達磨図 柳川雪信画 江戸時代 一枚
  16. 江戸名所道戯尽廿二 御蔵前の雪 歌川広景画 江戸時代 一枚
  17. 疱瘡絵(為朝・達磨・鍾馗) 歌川国安画 江戸時代 一枚
  18. 人形「浩宮殿下ダルマ運び」 原田嘉平作 昭和時代 一点

※6は勝福寺、8・10は個人寄託、その他はすべて館蔵。

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP