企画展示
企画展示室3
水への祈り
令和3年4月1日(木)~7月18日(日)
生活に欠かすことのできない水。ときには人々に猛威を振るいます。近年も日本列島では洪水や津波などの被害が相次ぎ、私たちは自然の恐ろしさを再認識することになりました。
遺跡の発掘調査では、洪水がもたらした土砂で埋まった古代の水田や、津波の痕跡が発見されることがあります。また、渇水によって放棄された水路が見つかることもあります。水害や渇水(かっすい)に対し、現代の人々は重機とコンクリートを用いた大規模な河川工事で復旧あるいは対策しますが、古代の人々は治水(ちすい)・利水(りすい)のための工事を人力で行うとともに、水に対して祈りを捧げました。古代の人々にとっては、祈りを捧げることも、継続して水を利用するための重要な技術の一部だったようです。今回の展示では、発掘された祈りの痕跡を通じ、古代の人々の水に対する想いを考えるとともに、現代まで続く人々と水との深い関わりの歴史を探ってみたいと思います。
1.水利開発の始まり

弥生時代には水田稲作が開始され、水を引くための長大な水路が掘削されました。南区横手南町付近では、長さ100m、深さ5mに及ぶ水路が掘削されたと考えられ、笠抜(かさぬき)遺跡ではそれに接続する流路と、木で組まれた水利施設が検出されました(写真1)。これを踏襲する水路は現代まで機能し、周辺の田畑に水を供給していました。現在の水利用は、大地に刻まれた長い開発の歴史の上に成り立っているのです。

ただし、土地の開発は自然環境に少なからず負荷をかけてきました。縄文時代の集落は小川や湧水点の近くに立地し、ドングリなどのアク抜きのために、水辺に木を組むなどして水さらし場を設けることもありましたが、上記のように積極的に自然を改変し、水を制御しようという動きは弥生時代から活発化します。この頃、人々が集落の周りを囲むように掘った環壕は、自然界と人間界との線引きでもありました。西区元岡(もとおか)・桑原(くわばら)遺跡群では川の利用を開始するに際し、岸にいくつかの土器を据え置き、地鎮祭をおこなった痕跡が見つかりました(写真2)。自然に介入するに伴い、自然を敬い、畏(おそ)れた弥生時代の人々の姿をみることができます。
2.古代の神話と水

古代の文献をみると、河川の付け替えや溜池の築造を伴う大規模な池溝開発が古墳時代に行われたとわかります。またその頃の祭りの様相を知る上でも、文献に記された神話が参考になります。
例えば、『日本書紀』神代紀には、アマテラスとスサノオが「天真名井(あめのまない)」の水で剣や玉を濯(すす)いで噛んで息を吹き出すと様々な神々が現れる場面があり、このとき生まれた神々の性別によって占いを行っています。遺跡の発掘調査では、井泉や流路から剣や刀形の木製品、土製や石製の勾玉が出土することもあり(写真3)、水辺での占いによって神意を諮(はか)り、今後の行いを決定する政治的儀礼が古墳時代から行われていたようです。
また、水に関わる神話として、『古事記』や『日本書紀』に記されたスサノオのヤマタノオロチ退治は有名です。スサノオは出雲でとある老夫婦と娘に出会います。泣いているので話を聞くと、8人の娘がいたが、頭と尾が8つずつあり、長さが谷8つ、峰8つに及ぶオロチ(蛇)に7人が食べられ、残り1人となったと言います。スサノオは娘を嫁にすることを約束に、オロチ退治を申し出ました。そしてスサノオは老夫婦に作らせた強い酒をオロチに飲ませ、酔いつぶれて眠ったところでオロチを退治します。この神話は、出雲西部を流れる暴れ川である斐伊川(ひいがわ)を大蛇に見立て、古代の地域の有力者が治水灌漑(ちすいかんがい)事業によってこれを制御したことをモデルとする説が有力です。

龍や蛇は水と関わりが深く、そのモチーフは弥生時代の絵画にもみられます。同時期の中国で成立した漢字字典である『説文解字(せつもんかいじ)』には「(龍は)春分に天に昇り、秋分に淵に潜む」という記述があり、元岡・桑原遺跡群で川から出土した壺に線刻された絵画はこの昇龍と伏龍の二体を表現していると考えられます(写真4)。古代中国では雨乞い神事に土で作った龍を用いることがあり、そうした中国思想が弥生時代の日本にも伝わったようです。
3.水に捧げる祭り
ヤマタノオロチの神話からは、古代には洪水を治めるために川に酒を捧げる祭りがあったことも窺(うかが)えます。オロチ退治に用いられた酒は、古墳時代に生産を開始した須恵器(すえき)の大甕を用いて作られた醸造酒だったとみられます。実際に古墳時代の川や水路から須恵器の大甕が出土することがあります。

また、古墳時代には川から大量の土器が出土する事例がみられます。特に手のひらサイズで底が丸い小型の壺、高坏(たかつき)と呼ばれる高い台が付いた盛り付け用の器、実用できない小さなサイズのミニチュア土器が目立ち、博多区高畑(たかばたけ)遺跡では一つの川から小型壺350点、高坏200点、ミニチュア土器80点ほどが出土しました(写真5)。日常的に使用する土器のセットとは異なり、川に対して酒や米などの供物を捧げた痕跡とみることができます。何らかの異常により川の水の流れが止まった段階で川岸に据え置かれた例もあり、神の怒りを鎮め、水を乞う祭祀をおこなったのでしょう。

古墳時代の河川祭祀には、土器以外に石製品も用いられました。やわらかい滑石(かっせき)を削って作った勾玉やビーズなどは特に多く出土し、紐を通して樹枝に吊り下げるような祭祀が行われたと考えられます。博多区立花寺(りゅうげじ)B遺跡でも子持勾玉5点など、川から多くの滑石製品が出土しました(写真6)。
4.「水に流す」


飛鳥・奈良時代には、律令国家の下で水利の技術や祭祀が整備されました。「祓(はらえ)」などの儀礼に際しては、人形(ひとがた)・馬形(うまがた)などの形代(かたしろ)や斎串(いぐし)、顔を墨書した土器などに、罪や穢(けが)れ、疫病などを込めて水に流す祭祀が行われるようになります(写真7)。清き水が持つ聖なる力にすがったのでしょう。元岡・桑原遺跡群では、奈良時代の祓に用いる物品リストが記された木簡が出土し、湧水点に近い谷で祓が行われた可能性があります(写真8)。こうした祭祀が「水に流す」という言葉の語源にもなりました。 (朝岡俊也)
主な展示資料 (時代)
- 元岡・桑原遺跡群42次自然流路出土品(弥生時代)
- 笠抜遺跡1次貯水遺構出土品(弥生・古墳時代)
- 比恵遺跡群82次21号井戸出土壺(弥生時代)
- 仲島遺跡5次出土内行花文鏡(弥生時代)※
- 今宿五郎江遺跡12次井泉出土品(弥生時代)
- 桧原遺跡1次谷部出土品(古墳時代)
- 有田遺跡群3次井戸出土品(弥生時代)
- 比恵遺跡群81次SX08出土手焙形土器(古墳時代)
- 高畑遺跡20次10号河川出土品(古墳時代)
- 次郎丸遺跡3次第10号溝出土品(古墳時代)
- 立花寺B遺跡6次出土滑石製品(古墳時代)
- 橋本榎田遺跡1次溝出土馬の歯(平安時代)
- 戸原麦尾遺跡1次溝出土絵馬(平安時代)
- 元岡・桑原遺跡群15次谷部出土木簡(奈良時代)
- 井相田C遺跡1次大溝出土品(奈良~平安時代)
- 下月隈C遺跡6次河川出土品(奈良~平安時代)
※は福岡市埋蔵文化財課所蔵。それ以外は福岡市埋蔵文化財センター所蔵。