企画展示
企画展示室4
博多祇園山笠展20―修羅山にみる武将と勇士たち―
令和3年6月22日(火)~8月29日(日)

博多祇園山笠の発祥(はっしょう)は中世にさかのぼるといわれ、町の人々が悪疫退散(あくえきたいさん)を願って、人形を飾った山を、自分たちで舁(か)いて博多中を廻(めぐ)る勇壮な夏祭りです。
今回の展示は、江戸時代の終わりから明治頃の山笠のうち、「修羅(しゅら)もの」と呼ばれる山をとりあげ、この時期の疫病や流行病と山笠のかかわり、そこに秘められた歴史と文化を紹介します。
博多祇園山笠と修羅の山の始まり
江戸時代の前期、17世紀前半頃には、町々がまとまった7つの流(ながれ)で、順番に一番山から六番山までの6つの山笠を仕立てるようになりました。福岡藩の儒学者(じゅがくしゃ)・貝原益軒(かいばらえきけん)によると、当初の山笠は高い台を絹(きぬ)で包み、天辺(てっぺん)や廻りに何本もの旗をさし、本物の甲冑を着せた人形を飾る、素朴で豪快(ごうかい)なものでした。太平の世が進むにつれ、女性の物語を題材に人形を飾った華やかな山も混じって仕立てられるようになり、筑前国内外から多くの見物客で賑わいました。
その後、宝永(ほうえい)5(1708)年に藩は1、3、5の奇数(きすう)番を、合戦を題材にした勇ましい武将たちの人形を城壁と旗を背景に飾る「修羅(しゅら)もの」(旛指(はたさし)山)、残る偶数(ぐうすう)番は、女性や公家(くげ)の優美な物語を題材にした人形を、清道旗(せいどうき)を立てた御殿(ごてん)を背景に飾る「蔓(かずら)もの」(堂(どう)山)とするよう命じました。
勇壮で力強い幕末の修羅の山
福岡藩主だった黒田(くろだ)家に博多の町から献上された、幕末の山笠図のうち、まずは修羅ものの題材を紹介します。日本の神代や古代の武勇に優れた天皇や大臣、平安・鎌倉時代では、源平合戦の勇将・源義経(みなもとよしつね)、京都宇治川(うじがわ)での先陣争いで有名な佐々木高綱(ささきたかつな)、安土(あづち)・桃山(ももやま)時代では豊臣秀吉(とよとみひでよし)とその家臣の大名加藤清正(かとうきよまさ)などがあります。変わり種として、おとぎ話の桃太郎(ももたろう)、猿蟹合戦(さるかにがっせん)の山や、中国の王朝興亡(こうぼう)の歴史から題材を取った山もありました。
負けてはいない蔓の山
いっぽう優美な蔓の堂山も、お堂を屋敷や社殿(しゃでん)などにみたて、妖怪(ようかい)や怪物を退治する題材のものもあり、悪疫退散(あくえきたいさん)の威力(いりょく)では引けを取りません。平安時代の百足(むかで)退治で有名な俵藤太(たわらのとうた)(藤原秀郷(ふじわらひでさと))、筑前(ちくぜん)宗像(むなかた)の神官が海に鐘ごと龍を鎮(しず)める話など、諸処に武勇が見られます。
記録に見る疫病流行と退散への祈り
山笠の人形を作った小堀(こぼり)氏の関係者が記したとされる「山笠番付(やまかさばんづけ)」は、天明(てんめい)元(1781)年から文久(ぶんきゅう)3(1863)年の間の約80年間にわたる山笠の表題の記録ですが、そこからは博多の中に疫病(えきびょう)の流行した年や、博多の人々の祈りと信仰も窺(うかが)えます。
当時の疫病・流行病のうち、疱瘡(ほうそう)(天然痘(てんねんとう))は伝染力(でんせんりょく)が強く、免疫(めんえき)のない子供から成人までが突然感染(かんせん)し、高熱と発疹(はっしん)で苦しみ死に至るもので、大変恐れられました。はしか(麻疹(ましん))も、疱瘡と同類の病とされ、特に免疫のない子供がかかりやすく、高熱と赤い発疹が出て苦しみ死亡率も高く、しかも何回も大流行を繰り返し、恐れられていました。
「山笠番付」によれば寛政元(1789)年に博多で疱瘡が流行し、正規の山笠とは別に、小振りで疱瘡退散を強く祈る「疱瘡山」が作られました。文化2(1805)年には福岡の町でも、博多の町の協力で「疱瘡山」が作られました。はしかは享和(きょうわ)3(1803)年の大流行や、幕末の数度の流行が記されています。
これらの悪疫の流行は、福岡の町人・加瀬(かせ)家の代々の当主が記した「加瀬家記録」や、博多・中島町の職人・庄林半助(しょうはやしはんすけ)の記した「旧稀集(きゅうきしゅう)」などでも確認できます。しかも文政(ぶんせい)4(1821)年暮の10代藩主・黒田斉清(なりきよ)の軽い疱瘡と、翌年春の平癒を祝った記録があり、身分を問わず疱瘡が人々を襲っていたことがわかります。「加瀬家記録」には、同じ町に住んでいる人々が一緒になって志賀宮(しかぐう)(志賀海神社)に疱瘡除(よ)けや、軽い症状で済むよう祈願をし、絵馬(えま)を奉納したという記述も見えます。

当時庶民の中では、疱瘡やはしか除けにと、「はしか絵」、「疱瘡絵」が珍重(ちんちょう)されました。そこには疫病を退治したという伝説の武将や勇士の姿が、疫病神が嫌うと信じられた赤い色で摺(す)られました。
その一人、平安時代の武将である鎮西八郎(ちんぜいはちろう)・源為朝(みなもとのためとも)は、文久元年の山笠に赤い陣羽織(じんばおり)を着て登場します。筑前で有名なのは、子供の疱瘡を退治したとされる豊臣(とよとみ)家の武将・笹野才蔵(ささのさいぞう)の人形で、赤い羽織に、疱瘡除けの猿も一緒です。
幕末・維新の流行病と筑前の医学
当時医業に携わった人たちや為政者によって、疫病や流行病から子供たちを救う努力もなされました。江戸時代前期の筑前出身の香月牛山(かつきぎゅうざん)は、小児(しょうに)科の先駆者として有名で、疱瘡など子供の様々な病気療法をわかりやすく説きました。福岡藩医には、藩主の家族を見る小児科医師もおり、麻疹などに処方(しょほう)する薬の記録なども残されています。
嘉永(かえい)2(1849)年、疱瘡の決定的な予防(よぼう)法として、オランダから牛痘(ぎゅうとう)による種痘(しゅとう)が長崎に入ってきました。当時の藩主11代黒田長溥(くろだながひろ)は、藩医を選抜して種痘を学ばせ、在野の蘭方(らんぽう)医にも協力させて、領内で翌年、種痘を実施しました。長溥は「蘭癖(らんぺき)大名」と言われ、家臣の中には反発する人々もいましたが、種痘の効果は抜群(ばつぐん)で、これ以後は全国各地に広まりました。長溥は在野の蘭方医だった武谷祐之(たけやゆうし)を登用し、藩の医学校・賛生館(さんせいかん)設立に当っては西洋医学部門を設けさせ、若い医学生を育てました。
しかしこの時期、激しい嘔吐(おうと)と下痢(げり)で死に至る恐ろしい流行病・コレラが日本に入ってきました。安政(あんせい)5(1858)年は全国的に多くの死者をだし、筑前国内でも文久2年に大流行しました。コレラには西洋医学でも有効(ゆうこう)な治療法なく、流行が下火(したび)になるまで、従来の漢方、民間薬に頼るのみで、医師もせいぜい身の回りを清潔に保つよう指示するしか策がないものでした。コレラは文明開化が進んだ明治12(1879)年にも大流行し、幕末・維新期に藩の医学校で新しい医学を学んだ人々が、博多や福岡で医療に努めました。
よみがえる近代の山笠と人形師
山笠も維新後には文明開化と流行病のあおりを受けています。明治5年暮れ、福岡県は祭礼での浪費(ろうひ)を理由に山笠の禁止を命じました。博多の人々は山笠が疫病退散(えきびょうたいさん)を願う、伝統(でんとう)ある祭りであることを理由に、その継続を嘆願しましたが、県は「疫病や流行病は、保健(ほけん)・衛生(えいせい)を普及させて治せ」と返答し、取り合いませんでした。明治16年、嘆願が実り山笠は復活しますが、その後も祭りはコレラで何度か秋に延期されています。明治31年には、祭り期間中の過度(かど)の飲食が衛生的でないとされ、再び禁止論が出ましたが、山笠はなんとか存続しました。
明治43年以降は山笠は舁(か)き山と飾(かざ)り山に分かれました。山笠復活以後、戦前にかけては博多人形師(にんぎょうし)たちが描いた山笠図も多く残り、当時人気の山笠が窺えます。題材は武将、英雄、勇士など、修羅(しゅら)ものの系統(けいとう)が多く、しかも飾り山には、人形が以前より数多く飾れるようになったため、いっそう勇壮で華やかなものになりました。また戦後は、題材も日本全国の武将や新しいアニメヒーローも登場するなど、バラエテイ豊かなものになりました。(又野 誠)
出品資料
(資料保存ため会期中一部展示替えをします)
- 筑前国続風土記 1冊
- 石城志(せきじょうし) 1冊
- 山笠図屏風(天明8、寛政元年) 2隻の内
- 小堀氏系図写 1巻
- 山笠当番町一覧 1鋪
- 博多祇園山笠図(修羅もの) 7幅
- 博多祇園山笠図(蔓もの) 3幅
- 山笠番付 1冊
- 加瀬(かせ)家記録 4冊
- 旧稀(きゅうき)集 1冊
- 疱瘡絵 2枚の内
- はしか絵 1枚
- 山笠図(鎮西八郎為朝) 1幅
- 笹野才蔵人形 1体
- 黒田二十四騎図 1幅
- 鍾馗(しゅうき)面型 1面
- 牛山活套(かっとう) 3冊
- 藩医上村尚庵(しょうあん)像 1幅
- 藩医八木氏製薬法・処方覚 1綴
- 黒田長溥公伝・同略伝 2冊
- 福岡藩分限帳 1巻
- 賛生館印(医心方) 1冊
- 井上回履歴 1綴
- 塚本道甫(どうほ) 建白書 1綴
- 種痘亀鑑(きかん) 1通
- 原三信種痘医免許 1枚
- 種痘接種証明 1枚
- 流行病妙薬奇験 1枚
- 安政5~6年コレラ流行時記録 3冊
- 写真(原三信病院) 2枚
- 博多第3組合治療・取締書類 1通
- 達(福岡第5組治療を命ず) 1通
- 辞令(福岡駐屯第14連隊付) 1通
- 山笠図(明治5年) 1幅
- 石城遺聞(いぶん) 1冊
- 追懐(ついかい)松山(しょうざん)遺事(いじ) 1冊
- 山笠図(明治29年) 2幅
- 山笠図(明治41年、萬行寺前町) 1幅
- 山笠図下絵(曽我(そが)物語) 1幅
- 山笠図(大正8年、下土居町) 1組
- 山笠人形参考書籍・下絵 一括
(ご協力いただいた方々、出品順、敬称省略)
黒田長高、田中公義、松澤善裕、白水あき子、原三信、塚本潔、上村陽一、大多和歌子、白水久米利、岡田一、小島千代子、原田ヒデ
(参考文献)
落石栄吉『博多祇園山笠史談』(昭和36年)柳孟直『悲運の藩主黒田長溥』(1989年 海鳥社)、立石磊『福岡県近世災異誌』(同書刊行会 平成4年)、立川昭二『江戸病草紙』(ちくま学芸文庫 1998年)、『博多祇園山笠大全』(西日本新聞社・福岡市博物館 平成25年)、宮野弘樹「資料紹介 博多瓦町中村家伝来博多祇園山笠番付」(福岡市博物館研究紀要28)、佐々木哲也『福岡祭事考説』(海鳥社 2017年)