企画展示
企画展示室2 黒田記念室
天下取りと黒田孝高・長政
令和3年7月6日(火)~9月5日(日)

織田信長(おだのぶなが)・豊臣秀吉(とよとみひでよし)・徳川家康(とくがわいえやす)、三人による天下取(てんかと)りの行方(ゆくえ)を大きく左右した黒田孝高(よしたか)(官兵衛(かんびょうえ)・如水(じょすい))と長政(ながまさ)の親子。本展では、孝高・長政父子の活躍ぶりをゆかりの刀剣・甲冑(かっちゅう)・古文書(こもんじょ)等を通して紹介します。
一 孝高、信長に中国攻めを進言
天正3年(1575)、天下統一を目指す信長が中国地方を治める毛利(もうり)氏と対決すべく西方に勢力を広げようとする頃、当時、播磨(はりま)(兵庫県)の小寺政職(こでらまさもと)に仕えていた孝高は、いち早く信長に味方するよう献策しました。当時、周辺勢力の多くは毛利氏に通じていましたが、孝高は自らすすんで使者となり岐阜城(ぎふじょう)に信長を訪れ、中国攻めの策を進言しました。その時、信長が孝高の才能を見込んで授けたのが刀 名物(めいぶつ)「圧切長谷部(へしきりはせべ)」(図2)です。その後、孝高は中国攻めの大将として派遣された羽柴(はしば)(後の豊臣)秀吉を参謀として支えていきます。

二 孝高、秀吉を天下人に導く
天正10年(1582)、秀吉・孝高等が備中高松城(びっちゅうたかまつじょう)(岡山市)を水攻めの最中、本能寺(ほんのうじ)の変で信長が斃(たお)れます。孝高は秀吉に毛利氏との和睦(わぼく)をすすめ、即座に畿内(きない)に取って返し、明智光秀(あけちみつひで)を討ち果たします。信長の後継争いを制した秀吉は、四国攻め・九州攻めを行い、孝高は先陣を務めました。天正15年(1585)、九州平定後、孝高は豊前(ぶぜん)国内において六郡を与えられ、中津城(なかつじょう)(大分県)を築きます。

秀吉の天下統一の総仕上げとなったのが天正18年(1590)、小田原城(おだわらじょう)(神奈川県)の北条(ほうじょう)氏攻めです。前年に家督(かとく)を嫡男長政に譲った孝高は、手勢わずか300を率いて参陣し、最終局面で城に乗り込み、北条氏に降伏開城(こうふくかいじょう)を説得しました。この時、秀吉への仲介の礼として北条氏直から孝高に贈られたのが太刀(たち)名物「日光一文字(にっこういちもんじ)」(図3)や北条白貝(しろがい)(図4)・歴史書『吾妻鏡(あづまかがみ)』です。およそ100年間続いた戦国争乱の最終の戦が小田原攻めですから、孝高が戦国時代に終止符を打ったと評価しても過言ではありません。秀吉は留守(るす)を守った長政に書状を送り、「今度(このたび)の首尾(しゅび)、勘解由(かげゆ)(孝高)淵底候(えんていそうろう)」と、孝高の働きにより戦に決着がついたことを知らせています(史料14)。

三 長政、家康に関ヶ原合戦で勝利をもたらす
朝鮮出兵の最中、慶長3年(1598)に秀吉が没すると、政局は再び流動化します。家康は大老(たいろう)の筆頭として秀吉の遺児(いじ)秀頼(ひでより)を支えますが、石田三成(いしだみつなり)等の奉行衆(ぶぎょうしゅう)と対立を深めました。慶長5年(1600)6月、家康は会津(あいづ)(福島県)の上杉景勝(うえすぎかげかつ)を討つため上方(かみがた)を離れます。出陣の直前、家康は姪(めい)の栄姫(えいひめ)(保科正直(ほしなまさなお)娘)を養女として長政に嫁(とつ)がせ、黒田家と強い絆(きずな)を結びました。関東に在陣中の家康・長政等諸将は三成が上方において挙兵した報せを受けると、会津攻めを中止し、反転西上し三成との決戦を選択します。この時、家康は多くの軍勢が西上の途につくなか長政を呼び戻し、終夜密談(みつだん)を行いました。家康の懸念(けねん)は、秀吉子飼(こがい)の福島正則(ふくしままさのり)が三成方に転じるのではないか、敵が美濃(みの)(岐阜県)方面まで出陣する際、正則は居城の清須城(きよすじょう)(愛知県)を提供してくれるであろうか、という不安でした。正則ら豊臣恩顧(おんこ)の大名(だいみょう)への警戒を長政に託し、この時、家康は南蛮鉢歯朶前立兜(なんばんばちしだまえだてかぶと)(図1)と梵字采配(ぼんじさいはい)・鞍馬(くらうま)を長政に贈りました。これらは家康の長政に対する信頼の大きさを示すものです。長政は家康の期待に見事に応(こた)え、関ヶ原合戦では三成隊を撃破し戦功を立てるだけでなく、合戦前には、西軍の大将に担がれた毛利輝元(てるもと)の従弟吉川広家(きっかわひろいえ)に通じて毛利軍の動きを封じ、名島城(なじまじょう)(福岡市東区)の小早川秀秋(こばやかわひであき)には東軍への寝返りを促す等、調略でも活躍しました。合戦終了後には、正則とともに毛利軍を大坂城(おおさかじょう)から退去させ、大坂城を接収します。勝利を手にした家康は、3年後、征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任命され、江戸に幕府を開きました。
長政はこれらの活躍により筑前国(ちくぜんのくに)(福岡県)のほぼ一国を与えられ、江戸(えど)時代260年余続いた福岡藩(ふくおかはん)の初代藩主となりました。 (堀本一繁)


出品史料一覧
史料名 | 時代 | 所蔵・史料群名 | |
---|---|---|---|
一 孝高、信長に中国攻めを進言 | |||
1 | 黒田如水像 | 江戸時代 | 館蔵・黒田家資料 |
2 | 朱塗合子形兜・黒糸威胴丸具足 | 兜:貞享5年(1688) 胴:桃山時代 | 館蔵・黒田家資料 |
◎3 | 刀 名物「圧切長谷部」 | 南北朝時代 | 館蔵・黒田家資料 |
4 | 織田信長朱印状 | (天正5年・1577)9月6日付 | 館蔵・黒田家資料 |
5 | 羽柴秀吉自筆書状 | (天正5年・1577)7月23日付 | 館蔵・黒田家資料 |
二 孝高、秀吉を天下人に導く | |||
○6 | 刀 名物「安宅切」 | 大永4年(1524) | 館蔵・黒田家資料 |
7 | 羽柴秀吉朱印状 | (天正13年・1585)5月4日付 | 館蔵 |
8 | 黒田孝高・小早川隆景連署禁制 | 天正15年(1587)正月26日付 | 館蔵・黒田家資料 |
9 | 豊臣秀吉知行充行状 | 天正15年(1587)7月3日付 | 館蔵・黒田家資料 |
10 | 刀 名物「城井兼光」 | 鎌倉時代末期~南北朝時代 | 館蔵・黒田家資料 |
○11 | 黒漆塗桃形水牛脇立兜 | 桃山時代 | 館蔵・黒田家資料 |
◎12 | 太刀 名物「日光一文字」 | 鎌倉時代 | 館蔵・黒田家資料 |
13 | 北条白貝 | 戦国時代 | 福岡市美術館蔵 |
14 | 豊臣秀吉朱印状 | (天正18年・1590)7月10日付 | 館蔵・黒田家資料 |
三 長政、家康に関ヶ原合戦で勝利をもたらす | |||
○15 | 黒田長政像 | 寛永元年(1624) | 館蔵・黒田家資料 |
○16 | 銀箔押一の谷形兜・黒糸威胴丸具足 | 桃山時代 | 館蔵・黒田家資料 |
17 | 黒漆塗南蛮鉢歯朶前立兜 | 桃山時代 | 館蔵・黒田家資料 |
19 | 徳川秀忠書状 | (慶長5年・1600)9月24日付 | 館蔵・黒田家資料 |
20 | 黒田長政遺言覚 | 元和9年(1623)8月2日付 | 館蔵・黒田家資料 |
21 | 大身鎗 名物「日本号」 | 室町~戦国時代 | 館蔵・黒田家資料 |
◎は国宝、○は国指定重要文化財