• ホーム
  • 唐団扇(とううちわ)がつなぐもの

企画展示

企画展示室4
唐団扇(とううちわ)がつなぐもの

令和3年8月31日(火)~11月14日(日)

 ゆかりも古き呉門の
   西に栄ゆく伊達の町
 事ある時は角つなぎ
   常は睦びの唐うちわ

 これは、唐人町(とうじんまち)(現中央区唐人町)の石工(いしく)・岸田文吉が著した『唐人町中年会誌』(1932年)に収められた今様で、唐人町に屋敷を構える福岡藩の書道方で今様作者でもあった二川相近(ふたがわすけちか)の玄孫・瀧三が詠んだものです。

 歌の舞台である唐人町の町名の由来は、「家数百五十八軒、其の始高麗人住せり」(「筑前国続風土記」)、「往古は唐船の泊りしより此如名あるよし、古老の伝なり」(「筑前国続風土記拾遺」)などと伝えられています。江戸時代の福岡城下絵図にみる唐人町は、東西を貫く唐津街道沿いに町屋が並び、その北側は武家屋敷が、武家屋敷の北側と西側には寺院が集中しており、藩士と町人がともに暮らす町だったことが分かります。

【写真1】唐団扇が染め抜かれた座布団(部分)
【写真1】唐団扇が染め抜かれた座布団(部分)

 さて、この町には江戸時代から「角つなぎ」と「唐団扇(とううちわ)」(通称トウセン・写真1)いう2つの町の印(しるし)が伝わっています。なかでも「トウセン」は、今日に至るまで町の運営を支えてきた様々な組織がその印として用いてきました。

 本展では、唐人町中年会が所蔵する江戸時代から現在までの「トウセン」が描かれた諸道具を通して、その印の使われ方とともに町の運営を支えてきた人びとの姿について紹介します。

「角つなぎ」と「唐団扇」

 唐人町に伝わる2つの印は、江戸時代につくられた自治組織である火消組と深く関係しています。『唐人町中年会誌』には、福岡城内で大火があった折、唐人町が一番乗りで駆けつけて目覚ましい活躍をした。その後も城内の非常時に馳せ参じて活躍を続け、その勲功(くんこう)により藩主から火災の時に城内に入る許可を与えられた。その際に「城内混雑の際にも一見して唐人町と判るよう半纏(はんてん)の背中に〇か□かの印を付けよ。また、標識として風除団扇をかざして来い」との命が下りた。町内評議の結果、〇印では黒田家の家紋と紛れるとして、半纏には□印、標識は町名にちなんで唐団扇にした、とその由来が記されています。

【写真2】角つなぎ法被
【写真2】角つなぎ法被

 この伝承で語られる□印は、後に町の人びとが着用する半纏の文様として用いられるようになります。かつて□を斜めにつないだ文様は半纏の腰部だけにあしらっていましたが、次第に全面に入れられるようになり、「角つなぎ法被」(写真2)と呼ばれるようになりました。

町を支える組織と唐団扇

 もう1つの町の印である唐団扇は、(伝承によると)当初は火消組の所属の標識として使われたものでしたが、後に共有物にも用いられるようになります。

【写真3】天保13年(1842)の幔幕
【写真3】天保13年(1842)の幔幕

 それを示す古い例に火消頭取(とうどり)(火消組を統率する役職)中(ちゅう)によりつくられた幔幕(まんまく)(天保(てんぽう)13年・1842・写真3)があります。荒波に唐団扇というモチーフは、嘉永(かえい)6年、安政(あんせい)4年、文久(ぶんきゅう)2年の幔幕にも見られます。火消組の唐団扇は、所属の印にとどまらず、次第に藩に認められた火消しの功績に対する誇りと名誉、藩と町のつながりを示す意味も含むものとなり、印の由来とともに代々受け継がれていきました。

 その一方で、火消組の印であった唐団扇は、いつの頃からか別の組織でも使われるようになります。

 唐人町には、かつて子供組・若者組・中年組・長老組(呼称等は時代により異なる)という年齢集団がありました。若者組は「唐若(とうわか)」と呼ばれ、嘉永年間の高足膳の銘などにその名が見えます。同時期の資料には火消頭取と唐若の両方に名前のある人物もいるなど、若者は消火活動の主要な担い手でした。嘉永6年の幔幕に「若」の文字があるように、唐団扇は若者組の印としても用いられたようです。後年には、唐団扇に唐若の名が入った焼印もつくられました。

 また中年組は、戦後ほかの年齢組織が消滅するなか、「中年会」として今も存続しています。大正時代には、子供組の活動補助や町の行政的な運営などにも関わっていましたが、現在は、おもに初午(はつうま)祭、馬頭観音(ばとうかんのん)夏祭り、八兵衛地蔵(はちべえじぞう)夏祭りといった(火に関連深い)年中行事の担い手として、町の歴史や文化を伝え、町内に住む新旧の住民との交流の場を供する役割を担っています。中年会の寄合の場には、唐団扇のタペストリーや座布団(写真1)が置かれるなど、「唐人町のロマン」の象徴としてこの印が受け継がれています。

【写真4】三つ組盃
【写真4】三つ組盃

 時代は前後しますが、明治時代には唐人町の地域的特徴を反映した組織の印としても唐団扇が使われました。同町では、明治10年(1877)頃、水害時の消防組および中年組の活躍を機に、それまで交際が稀薄であった旧藩士「殿方(とのかた)」と旧町人「町方(まちかた)」の交流促進を目的とした組織「協和会(きょうわかい)」が設立されます。設立には、町政に関わる町人と接点のあった旧藩士らの存在が深く関わっていました。三つ組盃(写真4)中の協和会の名が入った「トウセン」は、かつて城内と町を結びつけた唐団扇の印にならい、新しい時代を生きる唐人町の人びと(「殿方」と「町方」)をつなぐものといえるでしょう。協和会はその後、唐人町六町(東唐人町・西唐人町・浪人町(ろうにんまち)・大円寺町(だいえんじのちょう)・桝小屋町(ますごやのちょう)・東唐人町堀端)による連合体を模索し、これは後に町内会的役割を果たす「唐人町六ケ町聯合町会」へとつながっていきました。

【写真5】旗(六唐婦人会)
【写真5】旗(六唐婦人会)

 さらに昭和初期には、これまでの誇りや名誉、城内と町を結びつける意味合いとは異なるかたちで唐団扇を用いた組織がありました。「六唐婦人会(ろくとうふじんかい)」がそれに当たります。これは昭和9年(1934)から10年頃に唐人町六町でそれぞれ結成された婦人会の連合体のことで、昭和12年頃まで活動していたとみられます。この組織は、軍用六輪自動車献納(昭和10年3月)のための寄付金集めや野営訓練、講演会などの活動を行っていました(九州歴史資料館所蔵・岸田文書)。六唐婦人会の旗(写真5)には、六町の連帯を示す共通の印として「トウセン」が用いられました。

 唐人町の人びとは、時々の町の組織にあわせ、緩やかに唐団扇の意味するところを変化させながら今日まで町の印を伝えてきたことがわかります。

町の組織とさまざまな印

 唐人町には、今日までに様々な組織が存在しましたが、その全てに唐団扇を用いたわけでなく、組織の在り方に沿った印も使われています。

 例えば昭和9年頃に唐人町六町で設立された「六唐少年団(ろくとうしょうねんだん)」があります。年に数回の遠足や営火、野営訓練などを行っていました(九州歴史資料館所蔵・岸田文書)。団旗には、少年団日本連盟の目的に基づいた記章(三種の神器である勾玉・剣・鏡に文字「そなえよつねに」)が使われました。

 ほかにも、同町には昭和25年から40年(36年を除く)まで飾り山で参加した博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)の当番法被が残っています。法被には自分の所属が分かるよう、縞柄や幾何学模様のほか図案化した文字などがデザインされますが、唐人町では、戦後山笠に参加した町や流の多くが採用した文字文様と同じく町名にちなんだ「唐人」の文字が配されました。

 本展の開催にあたり、唐人町中年会、九州歴史資料館、西日本文化協会にご協力を賜りました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。(河口綾香)

主な展示資料

※すべて唐人町中年会所蔵

  • 座布団(平成5年) 1点
  • 角つなぎ法被(昭和時代・唐若) 1着
  • 幕箱(天保13年・火消頭取中) 1点
  • 幔幕(天保13年) 1張
  • 鉄鍋(明治3年・火消頭取中) 1点
  • 高足膳(嘉永6年・唐若) 1点
  • 半纏(平成時代・中年会) 1点
  • 三つ組盃(明治~大正時代・協和会) 1点
  • 旗(昭和10年頃・六唐婦人会) 1点
  • 旗(昭和9年頃・六唐少年団) 1点
  • 博多祇園山笠当番法被(昭和25~40年・唐人町) 1着
主要参考文献
  • 『新修 福岡市史 民俗編一 春夏秋冬・起居往来』福岡市史編集委員会編纂、福岡市 2012
  • 『新修 福岡市史 民俗編二 ひとと人々』福岡市史編集委員会編纂、福岡市 2015
  • 『唐人町中年会誌(改訂版)付き「原文収録編」』岸田文吉原著、田中和明改訂 2013(原著は1932)
  • 『当仁風土誌 当仁校区公民館自治会連合会30周年記念』当仁風土誌編纂委員会編纂、当仁公民館、1983
  • 「福岡市中央区唐人町八橋神社保管道具とその特性」『福岡市博物館研究紀要第25号』河口綾香、福岡市博物館、2017
福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP