企画展示
企画展示室2(黒田記念室)
四君子 ―高潔なる植物画―
令和4年2月1日(火)~4月10日(日)

四君子(しくんし)とは東洋絵画の画題の一つで、蘭・竹・梅・菊を指します。これらの植物が好まれたのは、蘭は深山幽谷で人知れず香る奥ゆかしさ、竹は真っすぐに伸びて風に折れない節操、梅は雪の中でも寒さに耐えて花を咲かせる健気さ、菊は厳しい晩秋の霜にも屈せず咲き誇る気概というように、それぞれの特徴が俗に交わらず知性や礼節を兼ね備えた理想的な人物(君子)と重ねられたためです。
日本では江戸時代に中国文物への憧れから長崎を通じて普及し、初心者が最初に学ぶべき画題とされたことから、絵を好んだ大名の作品の中にもよく見られます。また、その精神性の高さから儒学者たちに好まれ、筑前福岡でも亀井南冥(かめいなんめい)の一門が優れた作品を残しました。
本展示では館蔵資料からこうした四君子をテーマにした作品を選び、その高潔なる美の世界をご覧いただきます。
◇四君子の源流
中国で植物を主題とする絵画が登場したのは唐時代に遡ります。当時の代表的な画家であった呉道玄(ごどうげん)が墨竹図を描いたことが記録に見えるほか、官僚詩人で後に文人画の祖と称(たた)えられた王維(おうい)も竹図を描いて名声があったと伝えられています。ただ、本格的に植物画が画題として成立したのは北宋時代のことで、この頃にはようやく梅や蘭、菊の名手も現れました。また、新たな解釈による画題の組合せも生まれ、厳寒の中でも常緑を保ち花を咲かせる松・竹・梅が歳寒三友(さいかんのさんゆう)と呼ばれ、清廉潔白を尊ぶ文人の理想を象徴するものとして好まれました。
ところで、蘭・竹・梅・菊が一組にされたのは実はそれほど古い話ではなく、清時代の康熙(こうき)40年(1701)に出版された王概(おうがい)編『芥子園画伝(かいしえんがでん)』第二集にそれぞれの画譜が収められているのが早い例と言われます。その解説には、蘭を描くのは戦国時代・楚(そ)の忠臣で諫言(かんげん)むなしく悲壮な最期を遂げた屈原(くつげん)を、竹は中国最古の詩文集『詩経(しきょう)』に詠まれた衛(えい)の武公(ぶこう)を顕彰するものとして、また梅は鶴と梅をこよなく愛して生涯清貧を貫いた北宋の隠士・林和靖(りんなせい)を、菊は魏晋南北朝時代の田園詩人・陶淵明(とうえんめい)を敬愛するに等しい、という趣旨が記されています。
屈原以下はいずれも君子として代表的な人物であり、そこからは歳寒三友に通じる中国の伝統的な芸術観を読み取ることができます。つまり、四君子を描くのは単に見た目が美しいからではなく、草木がもつ佇(たたず)まいの中に世俗に染まらない高潔な人格を表現し、またそれを鑑賞するためであったことがわかります。
◇日本における受容
日本では、室町時代から禅僧の余技として水墨の梅図や蘭図が描かれるようになり、五山(ござん)禅僧による優れた作品が残されています。しかし、画題としての四君子が本格的に受容されたのは江戸時代以降のことであり、元禄年間(1688~1704)に『芥子園画伝』が長崎を通じて輸入され、日本の画家たちが学んだのが始まりと考えられています。同書は寛延元年(1748)に最初の和刻本が発刊されていますが、その後も度々重版され、江戸時代後期の文人画壇に絶大な影響を及ぼしました。
一方、こうした中国のテキストだけでなく、日本人画家の中にも四君子の画論書を出版する者が現れました。長崎で中国人画家の宋紫岩(そうしがん)から沈南蘋(しんなんびん)の画法を学んだ宋紫石(そうしせき)(1715~86)もその一人で、安永8年(1779)に『画藪後八種四体譜(がすうごはっしゅしたいふ)』を著わしています。紫石はその中で「蘭竹梅菊の四体は、蓋(けだ)し初学の画者の門戸(もんこ)たり」と述べ、四君子は絵を学ぶ者が最初に学習すべき題材と位置付けています。こうして、四君子は日本人の教養や文化の中にも深く根を降ろしていきました。
◇殿様の四君子
江戸時代には幕府の政策により、中国古来の倫理・政治規範である儒学が重んじられました。また、5代将軍徳川綱吉(とくがわつなよし)の頃から文事が奨励されたため、各藩の藩主たちも盛んに絵を学び、多くの四君子の作品を残しています。
福岡藩4代藩主の黒田綱政(くろだつなまさ)(1657~1711)も幕府御用絵師であった狩野昌運(かのうしょううん)を召し抱えるなど、歴代藩主の中でも特に絵を好んだことで知られています。綱政の「竹図」は、まさにお手本どおりの筆法によって描かれた簡潔な作品で、昌運の指導によるものかもしれません。こうした藩主の手になる絵はしばしば藩士に与えられ、主従の絆を強める役割を果たすこともありました。

福岡藩11代藩主の黒田長溥(くろだながひろ)(1811~87)と佐賀藩10代藩主の鍋島直正(なべしまなおまさ)(1814~71)の合作「竹図・七言詩」は、弘化2年(1845)に佐賀藩の迎賓館であった欄干茶屋(らんかんちゃや)で制作されたものです。直正は財政難に苦しむ藩を立て直し、近代化を推し進めた名君として知られていますが、詩の中で「胸中に竹有り、君知るや否や、直立して空を凌(しの)ぎ萬仭(ばんじん)高し」と、真っすぐに高みを目指して伸びる竹の心意気を称えています。四君子は一国の頂点に立つ藩主の心のありようを代弁するものでもありました。
◇亀井一門の四君子
江戸時代中期の福岡藩の儒学者・医師で藩の学問所・甘棠館(かんとうかん)の祭酒(さいしゅ)(学長)を務めた亀井南冥(かめいなんめい)(1743~1814)や、その長男・昭陽(しょうよう)(1773~1836)、さらに昭陽の娘である少琹(しょうきん)(1798~1857)など、亀井家の人々は四君子の作品を数多く残しています。
南冥は詩文と並んで墨竹図を好んで描いており、豊後の南画家で南冥とも親交のあった田能村竹田(たのむらちくでん)は「剣技弩張(けんぎどちょう)し英気紙表に溢出(いっしゅつ)す」(『竹田荘師友画録』)と、その力強い画風を高く評価しています。寛政10年(1798)12月の年記をもつ「竹図」もそうした作品の一つですが、南冥は寛政4年(1792)に幕府の学問統制(寛政(かんせい)異学(いがく)の禁(きん))のあおりを受けて藩から蟄居(ちっきょ)を命じられ、さらに本図を描いた年には福岡唐人町にあった甘棠館が焼失するという悲運に見舞われています。自賛「虚心(きょしん)に衆を容(い)れ、勁節(けいせつ)の賢を睎(のぞ)む」は、その時期の不屈の心境を竹になぞらえたものでしょうか。
南冥の孫にあたる亀井少琹も、こうした祖父の苦難や父の清貧に甘んじる姿を見ながら成長したためか、極めて多くの四君子の作品を残しています。中でも天保2年(1831)春の奥書(おくがき)をもつ「詩画巻」は少琹34才の作品で、闊達(かったつ)な漢詩とともに蘭・菊・竹などが硬軟自在の筆づかいで描かれ、格調の高さが際立っています。蘭図に添えられた詩「離騒(りそう)を読まんと欲すれば月房(ぼう)に入る」(屈原の詩「離騒」を読もうとしたら部屋に月の光が入ってきた)も、蘭を屈原と重ね合わせる『芥子園画伝』の知識を踏まえたものですが、そこには少琹ならではの詩画一体となった清らかな世界を垣間見ることができます。 (末吉武史)

◇ 出品一覧(すべて館蔵資料)

- 四君子図 橋本香坡筆 一幅
- 竹田蘭竹画譜 二冊
- 詩画巻 亀井少琹筆 一巻
- 蘭図 亀井少琹筆 一幅
- 蘭図 曇榮宗曄筆・原古処賛 一幅
- 蘭図 黒田長知筆・賛 一幅
- 蘭藤文様振袖 一領
- 竹図 黒田綱政筆 一幅
- 竹に雀図 狩野昌運筆 一幅
- 竹図 亀井南冥筆 一幅
- 竹図・七言詩 黒田長溥筆・鍋島直正賛 双幅
- 竹図 馮鏡如筆・賛 一幅
- 無双編盛籃 生野祥雲斎作 一口
- 雪梅図 二川玉篠筆・二川相近賛 一幅
- 梅図 平野五岳筆・賛 一幅
- 梅図 間部詮勝賛 一幅
- 月梅図 崔北筆 一幅
- 月梅図 松浦適斎筆 一幅
- 梅枝文様小袖 一領
- 菊図 伝今出川晴季筆・契沖賛 一幅
- 菊図 亀井少琹筆 一幅
- 菊図 二川玉篠筆・亀井少琹賛 一幅
- 菊に雀図 斎藤秋圃筆 一幅
- 菊文様刀鐔 四枚
〔主要参考文献〕
新藤武弘訳『新訳 芥子園画伝』1985/毛利和美『水墨四君子の名画』1986/庄野寿人『閨秀亀井少琹伝』1992/王伯敏著・遠藤光一訳『中国絵画史事典』1996/夏井高人「四君子考」(明治大学教養論集五二六)2017