• ホーム
  • 人形屋嘉平 ―博多人形師 原田嘉平の世界―

企画展示

企画展示室1
人形屋嘉平 ―博多人形師 原田嘉平の世界―

令和4年4月5日(火)~ 6月12日(日)

窯出しをする原田嘉平氏
窯出しをする原田嘉平氏

 原田嘉平(はらだかへい)(1894~1982)は大正・昭和期を代表する博多人形師のひとりです。その作品は西洋美術から学んだ写実表現を基本としながらも、大正ロマンの雰囲気を感じさせる豊かな叙情性に特色があります。また、「仕事が仕事ば教ゆる」が口癖で、作品には常に「人形屋嘉平」と署名し、生涯職人としての誇りを貫いたことでも知られます。

 原田は博多区冷泉(れいせん)町にあった自宅兼工房で作品を制作していました。そこに残された遺品は、夫人のご厚意により、当時開館準備中であった福岡市博物館に寄贈されました。その内容は人形作品のほか、石膏型(せっこうがた)や道具類、下絵、書簡など多岐にわたり、総数は約4,000点にのぼります。また、その後もご家族から追加の寄贈が続いています。

 本展示では、館蔵資料の中から昭和初期の「夕映(ゆうば)え」をはじめ、円熟期から晩年にかけての作品をご紹介します。ひとりの人形師の、人生をかけて追い求めた美の世界をご覧ください。

◇ 修業時代

 原田は明治27年(1894)に大乗寺前町(博多区冷泉町)で農機具の鋳型を製造していた父共吉、母とみの長男として生まれました。明治42年(1909)、住吉高等小学校を卒業した原田は、15歳で当時名声のあった白水六三郎(しろうずろくさぶろう)に入門し、人形師としての道を歩み始めます。白水工房には8歳年上の小島与一(こじまよいち)をはじめ多くの徒弟が住み込みで働いており、仕事は早朝から深夜に及ぶ厳しいものであったといいます。

 当時、白水は人形作りの革新を目指すグループ「温故会(おんこかい)」に参加し、アメリカ帰りの洋画家矢田一嘯(やだいっしょう)や彫刻家の山崎朝雲(やまさきちょううん)らの指導により、西洋美術の写実表現を取り入れようと試行錯誤を試みていました。原田もその影響を受け、明治37年(1904)に福岡市東公園に完成した日蓮銅像の台座レリーフ(矢田一嘯原画)を白水工房の一員として制作し、大正3年(1914)には九州大学の前身である京都帝国大学福岡医科大学で、白水や兄弟子らと共に解剖学の講義と実習を受けています。こうした一連の試みを経て、それまで玩具として扱われていた土人形は一躍美術工芸品へと昇華し、近代化を遂げたのでした。

◇ 大正・昭和初期

 原田は9年間に及ぶ修行を終え、大正6年(1917)に独立して大乗寺前町に工房を開いています。当時、日本各地では殖産興業のかけ声のもと、多くの博覧会や共進会が開かれていました。博多の土人形が「博多人形」と称されるようになったのも、明治23年(1890)の第3回内国勧業博覧会が最初とされています。新進の人形師たちは、こうした催しに積極的に参加しながら制作技術や作品の芸術性を高めていきました。原田も独立直後から国内外の様々な催しに出品し、大正14年(1925)にフランスのパリで開かれた現代産業装飾芸術国際博覧会では「浮世絵(うきよえ)文政(ぶんせい)の宵(よい)」が銅牌(どうはい)を受賞しています。

 一方、昭和3年(1928)の昭和天皇即位大典では、早良郡脇山村が大嘗祭(だいじょうさい)のための新米を栽培する主基斎田(すきさいでん)に指定され、原田は小島と共に福岡県・市から皇室に献上する人形「早乙女(さおとめ)」を制作しました。昭和11年(1936)の博多築港記念大博覧会でも二人は国防館陸海軍部の展示装飾を担当しています。

4 夕映え
4 夕映え

 この時期の博多人形には、浮世絵や日本画を題材にした繊細で叙情的な作品が多く見られます。夕涼みをする女性をあらわした原田の「夕映(ゆうば)え」(4)も、夢見るような表情が儚はかなげな昭和初期の作品で、竹久夢二(たけひさゆめじ)の作品に通じる「大正ロマン」の雰囲気を残しています。

 太平洋戦争中の昭和17年(1942)には、原田は博多人形工業組合の理事長に就任しています。当時、人形は厳しい物資統制の中で贅沢品と見なされ、優秀な人形師も兵士として戦地に送られるなど、業界は存続の危機に直面していました。原田はそうした中で商工省と粘り強く交渉し、「人形技術保存適格者」の制度を国に認めさせています。

 終戦前後は疎開先を転々とする生活が続いて経済的にも困窮する中、「漁夫(ぎょふ)」(6)のような「PX人形」と呼ばれる進駐軍向けの風俗人形の制作に携わっています。また、その一方で西戸崎(さいとざき)(福岡市東区)の米軍キャンプの子どもたちに人形作りを教えることもありました。

◇ 昭和3・40年代

 戦後の混乱もようやく収まりつつあった昭和27年(1952)、原田は大乗寺前町の旧地に戻り、再び活発な創作活動を始めます。

13 子供とカニ
13 子供とカニ

 昭和30年代には、娘婿をモデルに当時流行のテーマを取り入れた「攀(のぼ)る」(10)や、海辺でカニと戯れる孫娘をモデルにした「子供(こども)とカニ」(13)など、身近で愛情あふれる作品を残しています。その一方、難解な禅の悟りとユーモアをテーマとした「達磨(だるま)」(8)や、作家寿命を縮めると言われて敬遠された仏像作品にも果敢に挑んでいます。

 昭和40年代になると、「神功皇后(じんぐうこうごう)」(15)や「母里太兵衛(ぼりたへえ)」(18)といった郷土の歴史にまつわる作品を残しています。これらを制作する際、原田は参考文献を読み込むと共に装束にも可能な限り時代考証を加えるなど、リアリティへの強いこだわりを見せています。

 なお、博多人形師の重要な仕事の一つに博多の夏祭り、博多祇園山笠の人形制作があります。原田も毎年これに携わりましたが、昭和39年(1964)には高さを調節できる山を考案し、明治以来途絶えていた「走る飾り山」の復活に貢献したことが特筆されます。

◇ 晩年の作風
21 浩宮殿下ダルマ運び
21 浩宮殿下ダルマ運び

 昭和41年(1966)11月、原田は福岡市を訪問中の皇太子妃殿下(現上皇后陛下)の御前で「浩宮殿下(ひろのみやでんか)ダルマ運(はこ)び」(21)を制作する栄誉に浴しています。また、同年12月には小島与一(こじまよいち)、中ノ子(なかのこ)タミ、置鮎与市(おきあゆよいち)、白水八郎(しろうずはちろう)と共に博多人形師として初めて福岡県の無形文化財保持者に認定されました。

30 白箸売りの翁
30 白箸売りの翁

 晩年は名実ともに博多人形界の長老となり「もう落ちてよかろう吊るし柿」と自嘲しながらも、なお優れた作品を残しています。「月琴(げっきん)」(29)は若い頃から得意としていた八頭身の美人もので、無駄を削ぎ落した枯れた洗練味が加わっています。また、平安時代の説話に取材した「白箸(しらはし)売(う)りの翁(おきな)」(30)は、かつて師匠の白水も制作した作品で「自分も漸(ようや)く先生の心境が判る年齢になって、この作品を作ることができた」と語っています。

 こうして最晩年まで研鑽を続けた原田は昭和57年(1982)にこの世を去りますが、周囲の勧めにもかかわらず生前ついに個展を開くことはなかったといいます。職人としての生き方を貫いた88年の生涯でした。 (末吉武史)

〔主要参考文献〕

『人形屋嘉平︱博多人形師原田嘉平作品集︱』、『博多人形沿革史』

◇ 出品一覧(すべて館蔵資料)
  1. 看板 昭和20年代
  2. 人形制作道具 昭和時代
  3. アルバム 昭和時代
  4. 夕映え 昭和初期
  5. 親とろ子とろ 昭和初期
  6. 漁夫 昭和20年代
  7. 紫式部・石膏型 昭和33年
  8. 達磨 昭和33年
  9. 普賢菩薩 昭和34年
  10. 攀る 昭和36年
  11. 剣道 昭和30年代
  12. うさぎ 昭和30年代
  13. 子供とカニ 昭和37年
  14. ざくろ・石膏型 昭和42年
  15. 神功皇后 昭和40年
  16. 坂上田村麻呂 昭和40年代
  17. 今津の浜 昭和49年
  18. 母里太兵衛 昭和41年
  19. 貝原益軒 昭和49年
  20. 野村望東尼 昭和40年代
  21. 浩宮殿下ダルマ運び 昭和41年
  22. 船弁慶 昭和40年代
  23. 熊坂 昭和46年
  24. 狂言舞 昭和40年代
  25. トラ 昭和40年代
  26. 養老 昭和40年代
  27. 寒山 昭和40年代
  28. 豊神酒 昭和51年
  29. 月琴 昭和50年代
  30. 白箸売りの翁 昭和51年
福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP