• ホーム
  • いきもの文化誌―海の巻

企画展示

企画展示室2(黒田記念室)
いきもの文化誌―海の巻

令和4年4月12日(火)~6月19日(日)

【写真1】鯛型漆器
【写真1】鯛型漆器

 くらしのなかで、人といきものはどのように関わってきたのでしょうか。その在り方はとても多様で、私たちは、いきものを命の糧としてだけでなく、それを愛めで、文学や芸術の題材としても取り上げてきました。さらにはさまざまな信仰の対象と結びつけるなど、その姿かたちや生態に意味を見出してきました。

 本展では、海のいきものをテーマに絵図やくらしの道具などを通して、福岡の文化や風習について紹介します。

◆◇ 福岡と海 ◇◆

 福岡市の北部には、博多湾、玄界灘がひろがっています。古くからこの海は、福岡と大陸を結ぶ海上交通の要路であり、歴史が紡がれる場として、人びとの営みに深く関わってきました。そんな福岡の海は、水深があまり深くなく、海底はなだらかな地形になっています。また、対馬海流(つしまかいりゅう)にのり多くの魚が来遊し、沿岸の岩礁域(がんしょういき)には藻場(もば)が形成されるなど海洋資源の豊かな環境です。

◆◇ 鯛(タイ) ◇◆

 魚の王様といわれるタイは、市内の縄文時代の遺跡からも骨が出土しており、人と結びつきの深い魚です。『延喜式(えんぎしき)』(10世紀にまとめられた法律の細則集)には、筑前国(ちくぜんのくに)(現在の福岡県北西部)から税として干した鯛が朝廷に納められていたことが記されています。古代から、筑前国はタイの産地として名があり、全国有数のマダイの水揚量を誇る現在と通じるところがあります。

 さて、江戸時代の儒学者・貝原益軒(かいばらえきけん)が著した『筑前国続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)』には、鯛漁の盛んな地域として唐泊(からとまり)・西浦(にしのうら)(以上西区)・奈多(なた)・志賀(しか)(以上東区)があげられています。このうち奈多には、二地区の青年が塩鯛をさばいて神の献饌(けんせん)とする速さを競う「はやま行事」が伝わっています。鯛が大切な役割を果たす奉納行事です。

 また、鯛は赤い色や姿だけでなく「めでたい」に通じることから慶事においてよく使われてきました。例えば、福岡のしきたりである「済酒(すみざけ)」(婚約を取り交わすこと)では、男性方が女性方に酒一升と鯛一匹持参し、また結納では結納品のひとつとして「掛鯛(かけだい)」が贈られました。婚礼に限らず年祝いや新築祝いなどでも、鯛をかたどった漆器【写真1】を用いたり、鯛型の菓子を内祝いとして返礼するなど、祝いの証として鯛をモチーフにしたものが数多く見られます。

◆◇ 鯨(クジラ) ◇◆

 玄界灘にはさまざまなクジラ類が生息しています。古くから人びとは、クジラを命の糧として、また生活を支えるさまざまな道具の材として余すことなく活用してきました。中・近世期の博多遺跡群からはクジラやイルカの骨が多数見つかっており、タンパク源とされていたことがうかがえます。また、江戸時代の筑前国では、大島(おおしま)(現宗像(むなかた)市)に鯨組が組織され捕鯨が行われていました。西区玄界島(げんかいじま)では、脂身とツワブキの炒め物、祝いの席で食べるクジラご飯などのクジラ料理がくらしのなかに息づいています。

◆◇ 鯵(アジ)・鯖(サバ)・鰯(イワシ) ◇◆

 福岡には、漁場が都市部に近く、朝水揚げされた魚が昼には店頭に並んだことに由来する「ひるもん」という言葉があります。アジやサバ、イワシなど、傷みやすい青魚を刺身や醤油漬けなど生で食べるのもこの地ならではの食の特徴です。

 また、近隣のマチやムラには、かつては「シガ」と呼ばれる漁村の女性が行商に訪れ、港に水揚げされた新鮮な魚を得意の家々に届ける姿が見られましたが、次第にその風景も失われていきました。

◆◇ 海髪(イギス)・海松(ミル) ◇◆
【写真2】博多明治風俗図(おきうと売り/あぶってかもう売り)
【写真2】博多明治風俗図
(おきうと売り/あぶってかもう売り)

 博多湾沿岸の岩礁域には、ヒジキ、ワカメなど藻類が多種生息しています。アカモクやフノリなどは味噌汁の具として食べられていました。また、博多の朝食のおかず「おきゅうと」は、エゴノリとイギスから作られています。

 一方で、特別な日に食べる藻類もあります。ミルとよばれる松の葉のかたちをしたものです。古代の大嘗祭(だいじょうさい)において供物として捧げられていた記録もあり、神事との関わりがみられます。西区小呂島(おろのしま)では、7月に行われる山笠の直会(なおらい)で、茹(ゆ)でたミルを刻んだものと、茹でイカの輪切りの酢味噌和えを食します。山笠に参加する男衆(オトコシ)は、この料理とスルメのみを肴に酒を酌み交わします。

◆◇ 蛤(ハマグリ)・鮑(アワビ) ◇◆

 ハマグリは、古くから私たちに親しまれてきた貝のひとつです。近年では、福岡近郊の糸島市加か布ふ里りが産地として知られていますが、江戸時代には「野北大蛤(のぎたおおはまぐり)」「野北濱栗」などと称された野北(現糸島市志摩(しま)野北)のものが「甚大にして味美なり」(『筑前国産物帳』)と評されていました。

 福岡藩士の家では、正月3日の朝に蛤雑煮が膳に上り、松の内には数度の「蛤吸物」、「やき蛤」が食べられていた(「大野貞正雑用日記」)ほか、上巳の節供に「ひともし/はまぐり身」を神前へ供える(「斎藤家年中行事摘記」)など、正月や節供などのハレの日にハマグリが食べられていました。

 また、一対の殻の両片がぴったりと合わさるハマグリの特徴は、夫婦和合や貞淑さと結びつき、とくに武士の社会では、婚礼調度の一つとして貝合(かいあわせ)をあつらえることもありました。

 さて、玄界灘沿岸では、浜辺での貝類の採取以外にもアマ漁が盛んでした。アマ漁の様子は『万葉集』にも詠まれ、古くから海女・海士たちはウニやサザエ、アワビなどを獲っていました。なかでもアワビは、タイと同様に朝廷に納める税のひとつとして『延喜式』に記されています。江戸時代には、鐘崎(かねざき)(現宗像市)で作られる熨斗(のし)鮑(あわび)が高い品質を誇り、国内に出回る熨斗の多くを占めていたとされています。アワビの身は、熨斗として神饌(しんせん)や贈答に用いられ、殻は、その輝きをもってイタチ除けとしたり、「笹野左八郎御宿」と書いて疱瘡(ほうそう)除け、あるいは魔除けとして玄関口に吊るすこともありました。

◆◇ 海燕(タコノマクラ) ◇◆
【写真3】ドンザ(部分)
【写真3】ドンザ(部分)

 海は豊かな恵みをもたらす一方、「板子(いたご)一枚下は地獄」という言葉のとおり危険なところでもあります。海を生業の場とする漁師たちは、無事を願い、神仏へ祈りを捧げ、験を担ぎ、身につけるものに魔除けを施しました。「ドンザ」と呼ばれる漁師の作業着は本来、船上での防寒や防水を目的としたものですが、晴れ着に相当するものもつくられました。【写真3】のドンザには、袖に刺し子でタコノマクラ(直径10センチメートルほどの平たいウニの仲間)があしらわれています。タコノマクラの上面にある花弁状の模様は、陰陽道における魔除けの印である五芒星を連想させます。

◆◇ 海馬(タツノオトシゴ)・葵貝(アオイガイ) ◇◆

 新しい命をこの世に送り出す出産は、昔も今も命がけです。人びとは、いきものの子育ての生態にあやかり、母子の無事を願いました。

 タツノオトシゴは、同じ雌雄(しゆう)が何度も子を成し、雌(めす)が産んだたくさんの卵を雄(おす)が自身の哺育嚢(ほいくのう)で稚魚(ちぎょ)になるまで育てます。その様が多産や安産とつながり、縁起物となったといわれています。

 江戸時代の書物『女重宝記(おんなちょうほうき)』には、「海馬を産婦の手の内に握らすれば、難産なしといえり。(中略)また、子安貝(こやすがい)という貝有り。この貝に、はやめ(出産を促(うなが)す薬)を入れてのめば、平産するなり」とあります。文中の子安貝は女性器にかたちが似ているタカラガイのことでしょう。

【写真4】アオイガイ
【写真4】アオイガイ

 興味深いことに福岡には別の子安貝もあって、「鸚鵡(おうむ)螺の形なり。筑前にて鶉介(うずらがい)の八寸許なるをも、こやす貝と云」(『大和本草批正』)いました。これは、アオイガイ(カイダコと呼ばれるタコの仲間)のことで、貝殻を持つ雌が殻の中で産卵し、ふ化するまで育てる習性にあやかったものと考えられます。博多湾沿岸部では、昭和20年代頃までその殻【写真4】に水や湯をいれて、出産中の産婦に飲ませる、枕元に置くなどしていましたが、病院出産の増加ともに次第に見られなくなりました。 (学芸課いきもの係)

 本展の開催にあたり、福岡市総合図書館にご協力を賜りました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

◆◇ 主な展示資料 ◇◆
  • 鯛型漆器/西村長實・楢﨑久矩資料(追加分)/1点
  • アキナイ帳/西崎ウメノ資料/1冊
  • 博多明治風俗図「おきうと売り/あぶってかもう売り」/石橋源一郎資料/1点
  • 「大野貞正雑用日記」/福岡市総合図書館所蔵/1冊 
  • 「斎藤家年中行事摘記」/福岡市総合図書館所蔵/1冊
  • アワビ殻/玉川桂資料/1点
  • ドンザ(鯛釣り恵比須)/福岡市立歴史資料館資料/1着
  • タツノオトシゴ/松田武治資料/1点
福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP