• ホーム
  • 変わり兜展5―新収蔵の甲冑と武具―

企画展示

企画展示室1
変わり兜展5―新収蔵の甲冑と武具―

令和5年3月14日(火)~ 5月28日(日)

はじめに
巻雲前立七十四間星兜
巻雲前立七十四間星兜

 令和3年度までの約10年の間に本館に収蔵された甲冑・武具の資料のなかから、福岡藩士の持っていた変わり兜を中心に、江戸時代以降の甲冑を展示し、その変遷(へんせん)や特徴(とくちょう)を紹介していきます。

 また幕末の甲冑と合わせて収蔵した、軍装(ぐんそう)や被(かぶ)り物、幕末の槍(やり)や鉄砲(てっぽう)といった実戦(じっせん)の武器、それを使うために学ぶ武芸書(ぶげいしょ)などもあわせて展示し、福岡藩の武家の歴史と文化を紹介します。

伝統的な兜と珍しい飾りたち

 古来、日本の武士の兜は、鉄板を継ぎ合わせて形が作られました。平安(へいあん)時代は繋ぎ目を留める鋲(びょう)が大きな星に見える星兜(ほしかぶと)でしたが、その後の室町(むろまち)時代には、繋ぎ目が筋に見える筋兜(すじかぶと)も生まれます。ただ鉄板の数はせいぜい16枚(16間(けん))程度でした。

 しかし戦国時代中頃から江戸時代初め、兜製作の技術も進み、鉄板も細く、数も64枚(64間)などと多くなり、継目の重なる部分が増えて防御(ぼうぎょ)力に優(すぐ)れた筋兜が出現します。また同様に間数(けんすう)の多い星兜の鋲は小さく尖(とが)るようになり、小星(こほし)とも呼ばれました。

 福岡藩士は、黒田家に従い入国した播磨国(はりまのくに)(現兵庫県)出身者はもとより、諸国の古い武家(ぶけ)の出自(しゅつじ)で、流浪(るろう)のすえ黒田家に仕えた者の子孫も多いため、先祖から伝わった伝統的な兜を持つ家が多くあります。これらの兜は江戸時代でも家紋(かもん)を象った立物(たてもの)(飾り)で家の区別をつけていましたが、なかには動物、植物、天文現象(てんもんげんしょう)、神仏、吉祥(きっしょう)の文様(もんよう)など個性的なものもありました。

 上級武士になると、戦場で大いに目立つよう、華やかで大きな脇立(わきたて)、後立(うしろたて)、頭立(ずたて)などを付けました。黒田家を創成期(そうせいき)から支(ささ)えた家臣で黒田二十四騎(にじゅうよんき)の一人、桐山丹波(きりやまたんば)の星兜は、梵字(ぼんじ)前立、蟹鋏(かにはさみ)の脇立に加え、豊臣秀吉(とよとみひでよし)から武功(ぶこう)を褒(ほ)められて許された、金泥(きんでい)塗(ぬ)りの瓢箪(ひょうたん)の頭立などをつけた、豪華なものです。

福岡藩の変わり兜いろいろ

 戦乱が激しくなる戦国時代の中頃には、製作(せいさく)が簡単でしかも防御力のある、当世具足(とうせいぐそく)とよばれる新しい作りの甲冑が登場しました。特に兜は従来と異なり、何枚かの曲がった鉄板を、頭の形に組み立てる頭形(ずなり)や、桃の形に組み立てる桃形(ももなり)などが生まれ、大量に供給(きょうきゅう)されました。そのため名のある武士は個性的な立物を求め、その例は戦国期の黒田家の家臣井手友氏(いでともうじ)の肖像などに見ることができます。

熨斗角前立六十二間桃形兜
熨斗角前立六十二間桃形兜

 藩が下級家臣への貸し出す揃いの兜は統一されることもありますが、特定のタイプが家臣の間で流行することもありした。福岡藩では、初代藩主(しょだいはんしゅ)黒田長政(くろだながまさ)が水牛角の脇立を持つ桃形兜を愛用したため、それにあやかる家臣が多くみられます。2代藩主忠之(ただゆき)の側近(そっきん)小河家(おごうけ)伝来(でんらい)の桃形兜は、金泥(きんでい)脇立と軍扇(ぐんせん)前立を持つ派手なものです。

 さらに時代も進むと、変わり兜には、紙や木などで奇妙(きみょう)な形や面白い形を作り漆で固め、鉢に被せて一体化した、張懸(はりかけ)手法で作られた兜も現れます。小河家に伝わったのは鋭く立ち上がる波頭(なみかしら)の様な奇抜(きばつ)な造形(ぞうけい)の兜です。

 変わり兜と一体となる胴は、桶側胴(おけがわどう)が有名です。漆で固めた革(かわ)板や鉄板を、鋲(びょう)留(ど)めや革紐(かわひも)綴(と)じによって、桶のような外観に組み上げました。胴は前後(背)2つに分かれ脇を蝶番(ちょうつがい)でつなぐ2枚胴が普通ですが、上級武士用に、やや箱状で打撃(だげき)に強い5枚胴も作られました。また鉄砲や槍の攻撃から、籠手(こて)や佩立(はいたて)、脛当(すねとう)で全身を守りました。

幕末・維新に活躍した藩士の甲冑

 西洋列強(せいようれっきょう)の日本接近で、19世紀半ばから明治維新期にかけ、武士は再び甲冑を必要としました。福岡藩でも下級の武士たちが多く活躍し、当館でも彼らの甲冑を数多く収蔵しており、様々なタイプがみられます。

 出品番号12は古風な筋兜で、牙(きば)をむく獅子(しし)・魅(しかみ)の前立、胴は伊予札(いよさね)を模した革板で構成された丸胴です。身に着けたのは、安政(あんせい)年間に福岡藩に仕えて江戸藩邸(はんてい)警護(けいご)などを勤め、武芸(ぶげい)を磨(みが)いた武士のものでした。番号13は、鉢だけが残った小星の星兜ですが、2枚胴や素掛(すがけ)の草摺(くさすり)は緑の色糸で威された派手なものです。これは幕末から維新期に、藩財政の役人だった家臣の家に伝えられました。

朱漆塗三日月前立六枚張瓜形兜
朱漆塗三日月前立六枚張瓜形兜

 番号14は熨斗(のし)角(つの)前立の桃形兜で、頑丈(がんじょう)な鉄の板が蝶番で繋がれた6枚胴で、一層防御力を高めた具足です。持ち主は武具奉行などを勤め、西洋の軍事学(ぐんじがく)を学んだ人物です。番号15は三日月前立の瓜形(うりなり)兜と桶側胴の、典型的で、しかも軽めの当世具足で、胴は表面を皺(しわ)に見せる迫力のある叩(たた)き塗が施されています。持ち主は槍術や砲術を会得(えとく)し、藩士に登用(とうよう)されました。

 幕末には、貫通力(かんつうりょく)の高い洋式銃も普及したため、武士は、いつも戦場で従来通りの重い甲冑を着用したわけではなく、軽装で身軽に戦いに臨むことも多くなります。それでも新たに動乱に参加した武士たちは、甲冑を戦う武士のシンボルと考えたのかもしれません。

軍陣の被り物と華やかな軍装

 江戸時代中期以後、武家の軍装(ぐんそう)は多様化(たようか)し、治安(ちあん)や警備(けいび)などには簡略な軍装が使われました。陣笠(じんがさ)では、指揮を執(と)る武士が被(かぶ)る、金泥(きんでい)の縁(ふち)のある陣笠や、兵卒(へいそつ)の被る平たい三角の円錐(えんすい)型(がた)の笠などが多く使われました。また羅紗(らしゃ)や革製の火事装束(かじしょうぞく)の胸当(むねあて)は銃砲などの火器(かき)を扱う武士にとり火粉(ひのこ)除(よ)けによい防具でした。陣羽織(じんばおり)は鎧(よろい)などの上に着用する実用品ですが、武士の威厳(いげん)を示すものでした。

 この時期の福岡藩の武士たちの武装した姿は、天保(てんぽう)6(1835)年に長崎の中国商人たちの滞在地・唐人(とうじん)屋敷(やしき)で起きた暴動の鎮圧(ちんあつ)に勢ぞろいした武士たちの絵に見ることができます。

実戦の武器・武具と武芸書

 江戸時代後半から幕末にかけては、槍、鉄砲など実戦的な武術の習得意欲が武士の間で一層高まった時期でした。

 鉄砲では、改良された管(かん)打(う)ち銃が作られました。火縄の発火(はっか)装置(そうち)に代わって雷管(らいかん)が使われるなど、和洋折衷(わようせっちゅう)の銃でしたが、すぐに輸入の西洋式小銃に圧倒(あっとう)され普及はしませんでした。また福岡藩に伝来した独特の砲術の技として、陽流(ようりゅう)抱(かか)え大筒があります。これはいわば手持ちの小型砲ですが、巨大な音響(おんきょう)で敵をおどろかせました。

長崎唐館騒動鎮圧図
長崎唐館騒動鎮圧図

 鎗(やり)(槍)では、戦国時代の足軽集団戦に使われた長柄(ながえ)槍はすたれ、多くは3メートルたらずの個人の持鎗となり、槍術(そうじゅつ)が学ばれました。一部の武士に好まれた特別な槍に管(くだ)槍があります。これは柄のなかほどに管を通し、それを左手で持って、まっすぐな、しかも素早い突き引きを可能にするものです。持鎗のうちでもさらに短い手槍(てやり)は、市街地や狭い場所での乱戦、白兵(はくへい)戦で威力を発揮(はっき)しました。

 洋式銃砲などの最新兵器が注目される幕末・維新期ですが、それらは最後の決戦の際に幕府や雄藩の一部が揃えたものです。そこに至るまで、多くの大名家や一般の武士たちは、従来の甲冑と刀・槍で武装し、旧式の火縄銃を携え、治安、警備の職務や戦闘に備えたのです。(又野誠)

【出品資料一覧】
  1. 鍬形前立六十二間筋兜 1頭
  2. 巻雲前立七十四間星兜 1頭
  3. 西欧人物・紋章象嵌鐙 1対
  4. 金泥塗瓢箪頭立蟹鋏脇立梵字前立六十四間星兜 1頭
  5. 黒田二十四騎画帖紙形 1帖
  6. 井手友氏像 1幅
  7. 鉄錆地桃形兜・紺糸素掛威五枚胴具足 1領
  8. 黒漆塗桃形兜・白糸威二枚胴具足 1領
  9. 紺糸威二枚胴具足 1領
  10. 英彦山二面兜図 1幅
  11. 銀泥波頭形兜 1頭
  12. 魅前立六十二間筋兜・紺糸威丸胴具足 1領
  13. 六十二間星兜鉢・紺糸素掛威二枚胴具足 1領
  14. 熨斗角前立六十二間桃形兜・紺糸威六枚胴具足 1領
  15. 朱漆塗三日月前立六枚張瓜形兜・紺糸威茶漆叩塗二枚胴具足 1領
  16. 家紋入陣笠 4頭
  17. 竹輪鷹羽紋陣羽織 1着
  18. 家紋入胸当 2着
  19. 軍扇 1本
  20. 長崎唐館騒動鎮圧図 1巻
  21. 火縄銃 1丁
  22. 火縄銃改良管打ち式銃 1丁
  23. 陽流大筒免許状・同抱筒尺寸法 2巻
  24. 管槍 1本
  25. 持鎗・手槍柄・鞘 3本
  26. 十文字槍 1口
  27. 重藤弓 1張
  28. 刀 銘「筑前国住左安近」 拵付1口
  29. 武芸書(弓術、抜刀術ほか) 5巻
  30. 洋式銃弾入、火薬入 1式

(協力いただいた方々)

小川國、草場七生、桐山恭二、井手道子、小河愛次郎、波田洋一、田坂浩、西信夫、寺澤晃藏、半田郁子、白水久米利、衣斐英美、寺田義郎、龍照子、隈本浩司、白水光利、前田美子。

(参考文献)

本山一城『黒田如水と二十五騎』(昭和59年 村田書店)、笹間良彦『日本の甲冑武具事典』(柏書房 1981年)、福岡市博物館特別展図録『黒田長政生誕440年記念展 黒田長政と二十四騎 黒田武士の世界』(平成20年)、同『侍 もののふの美の系譜』(令和元年)。

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP