企画展示

企画展示室1
嶋井家文書の世界

令和5年9月5日(火)~ 11月5日(日)

図1 嶋井宗室の肖像(史料1)
図1 嶋井宗室の肖像(史料1)

 本年6月27日、当館所蔵の「嶋井家文書(しまいけもんじょ)」878件984点のうち、戦国(せんごく)時代から江戸(えど)時代の古文書(こもんじょ)704件781点が国の重要文化財(美術工芸品/古文書)に指定されました。「嶋井家文書」は、戦国時代から江戸時代初期にかけて全国的に活躍した嶋井宗室(そうしつ)(天正(てんしょう)15年以前は宗叱(そうしつ))(?~1615)を世に出した博多(はかた)の豪商(ごうしょう)嶋井家に伝来した古文書群です。重文指定は、「嶋井家文書」が福岡市の歴史を紐(ひも)解(と)く歴史資料としてだけでなく、とくに戦国時代末期から江戸時代初期にかけての日本の政治史、文化史、経済史、対外交流史に関する重要な史料群として高い学術的価値を認められたものです。

 本展では、重要文化財指定を記念して、嶋井宗室・信吉(のぶよし)・正則(まさのり)3代にかかわる古文書を公開し、「嶋井家文書」の多彩な内容の一端を紹介します。

Ⅰ 嶋井宗室をめぐる人びと

 「嶋井家文書」には、宗室の幅広い活動を反映し、天下人(てんかびと)の織田信長(おだのぶなが)・豊臣秀吉(とよとみひでよし)をはじめ、大友宗麟(おおどもそうりん)・小早川隆景(こばやかわたかかげ)・石田三成(いしだみつなり)・宗義智(そうよしとし)・筑紫広門(ちくしひろかど)等の武将、千利休(せんのりきゅう)・古田織部(ふるたおりべ)等の茶人との親密な交流を示す手紙が多数残されています。

図2 信長の茶会招待状(史料2)
図2 信長の茶会招待状(史料2)

 宗室は天下の3名物(めいぶつ)にあげられる「楢柴(ならしば)」の茶入(ちゃい)れをはじめ名物茶道具を多く所有していたことで知られていました。松井友閑(まついゆうかん)書状(図2)は、織田信長がわざわざ宗室のために京都(きょうと)で茶道具披露の茶会を催すことを伝えた招待状です。信長の御茶頭(おさどう)や右筆(ゆうひつ)を務め、堺代官(さかいだいかん)も兼ねた友閑が、堺商人の塩屋宗悦(しおやそうえつ)・銭屋宗訥(ぜにやそうとつ)・津田宗及(つだそうぎゅう)等に宗室に出席を促すよう信長の意を伝えています。堺商人に対しては「御望(おのぞ)みにおいては各(おのおの)同道(どうどう)候(そうらい)て御上(おのぼ)り尤(もっと)も候」と付(つ)けたりの扱いで、信長がいかに宗室を優遇していたか分かります。名物披露の茶会は、6月1日、本能寺(ほんのうじ)において開催されます。信長が明智光秀(あけちみつひで)に討たれた本能寺の変の前日です。

 利休が宗室に宛てた直筆(じきひつ)の手紙(図3)は、その約1年後に出されたものです。利休は畿内(きない)を離れた宗室を懐(なつ)かしむとともに、秀吉が山崎城(やまざきじょう)(京都府大山崎町(おおやまざきちょう))から大坂城(おおさかじょう)(大阪市中央区)に引っ越したことや、秀吉が宗室を懐かしがり再会を心待ちにしていること、秀吉が宗室所持の名物茶入「楢柴」の噂をしていること、徳川家康(とくがわいえやす)が秀吉に「初花(はつはな)」の茶入を贈ってきたこと等、秀吉の近況を詳しく知らせています。宗室・秀吉・利休3人の親密な関係が文面にあふれています。

図3 利休が秀吉の近況を嶋井宗叱(宗室)に伝えた手紙(史料3)
図3 利休が秀吉の近況を嶋井宗叱(宗室)に伝えた手紙(史料3)
Ⅱ 嶋井宗室の商業活動

 宗室の活動は、確かな史料では天正年間(1573~92)の初め頃から確認できるようになります。当時、博多を支配していた大友宗麟との交渉を通して歴史の表舞台に登場します。宗室は宗麟によって大友領国内の通行自由と税金免除の特権を付与され、商業活動に便宜を与えられました。肥前(ひぜん)勝尾城(かつのおじょう)(佐賀(さが)県鳥栖(とす)市)を拠点に筑前(ちくぜん)・筑後(ちくご)・肥前3ヶ国の国境地帯を領する筑紫氏からも領内の関所の通行自由を許されました(史料13)。また、広い人脈を生かして畿内の豪商と交渉し、宗麟に名物茶器を斡旋(あっせん)しています。宗室が扱った品々には沈香(じんこう)(東南アジア産の香木(こうぼく))、金襴(きんらん)・緞子(どんす)、高麗茶碗(こうらいじゃわん)・照布(てるふ)(高麗物(もの)の1つで茶巾(ちゃきん)等に使用)等がみられ、国際貿易と国内流通の結節点であった博多を拠点に、明(みん)・朝鮮(ちょうせん)、国内においては九州から畿内へと広範囲にわたって商業活動を展開していたことがうかがえます。

Ⅲ 博多復興・朝鮮出兵と嶋井宗室

 秀吉との親密なつながりを背景に、秀吉が九州の戦乱を収めた後の博多復興や、文禄(ぶんろく)元年(1592)以降の朝鮮出兵において、宗室は重要な役割を果たします。宗室は新たに筑前の領主となった小早川隆景から、神屋宗湛(かみやそうたん)と協力して博多の復興にあたるよう命じられています(史料16)。朝鮮出兵が始まると、博多津内(つない)の蔵をすべて空にして兵糧米(ひょうろうまい)を蓄えるよう命じられました(史料19)。また、宗室自身、秀吉の命令を受けて朝鮮半島に渡海しています。石田三成は宗室の留守中、博多に陣取る軍勢(ぐんぜい)が乱妨狼藉(らんぼうろうぜき)しないよう、宗室留守宅への陣取りを禁止する通達を出しています(史料18)。

Ⅳ 海外貿易と嶋井信吉・正則

 宗室は元和(げんな)元年(1615)8月24日に没しますが、男子に恵まれず外孫の神屋徳左衛門尉信吉((とくざえもんのじょうのぶよし)(史料22)を養子にして跡を継がせます。宗室は生前、信吉に対し、自前で貿易船を仕立て海外に渡航することを戒め、複数の船に小口(こぐち)で融資することを勧め、リスクを回避するよう説いています。信吉・権平正則(ごんぺいまさのり)(史料23)父子はこの教えを守り、みずから貿易船を派遣せずに国内外の貿易商人に「投銀(なげがね)」と呼ばれる資金を貸し付けて利益をあげました。投銀は船が難破(なんぱ)した際には返済が免除されたので、投機的性格が強いものでしたが、貸主(かしぬし)は船舶(せんぱく)・船荷(ふなに)を担保に高利で融資し、貿易船の航海が終了した時に借主(かりぬし)から元利(がんり)とも返済を受けました。「嶋井家文書」には、信吉・正則に宛てた投銀証文(しょうもん)が10通伝来します。これらは返済が滞って嶋井家に残されたものですが、江戸時代初期における海外貿易の実態を伝える貴重な史料です。ポルトガル語で書かれたフランシスコ・カルヴァーリョ投銀証文(史料25)やポルトガル人ニコラオが和文で書いた珍しい証文(史料24)も含まれています。

(堀本一繁)
出品史料一覧
  史料名 時代 所蔵・史料群名
Ⅰ 嶋井宗室をめぐる人びと
〇1 端翁宗室居士画像 元和元年(1615)12月24日  寄託・嶋井家資料
◎2 松井友閑書状 (天正10年・1582)正月19日  館蔵・嶋井家文書
◎3 千宗易(利休)書状 (天正11年・1583)6月2日  館蔵・嶋井家文書
◎4 千宗易・宗伝連署書状 (天正16年・1588)閏5月19日  館蔵・嶋井家文書
◎5 古田織部書状 (桃山時代)3月12日    館蔵・嶋井家文書
◎6 大友宗麟書状 (天正3-4年・1575-6)12月28日 館蔵・嶋井家文書
◎7 草野鎮永知行預ヶ状 天正4年(1576)9月21日 館蔵・嶋井家文書
◎8 筑紫広門起請文 (天正9-15年・1581-7)2月25日 館蔵・嶋井家文書
◎9 黒田長政書状 (慶長8年・1603)12月20日 館蔵・嶋井家文書
◎10 松浦隆信加冠名字書出 慶長13年(1608)12月13日    館蔵・嶋井家文書
Ⅱ 嶋井宗室の商業活動
◎11 大友宗麟書状 (天正2年・1574)12月24日 館蔵・嶋井家文書
◎12 吉弘宗仭書状 (天正4年・1576)9月19日 館蔵・嶋井家文書
◎13 嶋鎮述過書 (戦国時代)10月14日 館蔵・嶋井家文書
◎14 夏井弥左衛門米借用証文 慶長7年(1602)3月22日 館蔵・嶋井家文書
◎15 斎田伝右衛門米借用証文 慶長15年(1610)3月13日 館蔵・嶋井家文書
Ⅲ 博多復興・朝鮮出兵と嶋井宗室
◎16 小早川隆景書状 (天正16年・1588)2月20日 館蔵・嶋井家文書
◎17 宗義智起請文 天正18年(1590)5月30日 館蔵・嶋井家文書
◎18 石田三成書状 (天正20年ヵ・1592)正月25日 館蔵・嶋井家文書
◎19 小早川隆景書状 (文禄2年・1593)3月22日 館蔵・嶋井家文書
◎20 石田三成書状 (文禄2年・1593)3月22日 館蔵・嶋井家文書
◎21 石田三成書状 (慶長3年ヵ・1598)9月5日  館蔵・嶋井家文書
Ⅳ 海外貿易と嶋井信吉・正則
〇22 蘭谷道室信士画像 寛永4年(1627)8月3日  館蔵・嶋井安生資料
〇23 花詠宗吟信士画像 (江戸時代初期)8月17日 館蔵・嶋井安生資料
◎24 ニコラオ投銀証文 元和7年(1621)正月25日 館蔵・嶋井家文書
◎25 フランシスコ・カルヴァーリョ投銀証文 1633年10月16日 館蔵・嶋井家文書
◎26 ガスパル・バルボザ・ペレイラ書状 1631年7月20日 館蔵・嶋井家文書
◎27 豊後屋庄次郎投銀証文 元和3年(1617)2月11日  館蔵・嶋井家文書
◎28 忠右衛門銀子投銀証文 寛永2年(1625)10月11日 館蔵・嶋井家文書
◎29 本山助右衛門投銀証文 寛永8年(1631)閏10月13日  館蔵・嶋井家文書

◎は国指定重要文化財、○は福岡市指定文化財

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP