企画展示

企画展示室2 黒田記念室
江戸の園芸

令和6年2月14日(水)~4月7日(日)

はじめに
14 本草正画譜(部分)
14 本草正画譜(部分)

 1日1日、徐々に日も長くなり、1月下旬頃から咲き始めた梅の花が見頃を迎え、ソメイヨシノの開花が待ち遠しい季節となってきました。日本の気候は春夏秋冬がはっきりしており、私たちは四季折々に咲き誇る樹木や草花の姿を愛でることができます。また、自ら植物を庭やベランダなどで育て、その成長する過程を楽しんでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

1 観桜美人図
1 観桜美人図

 本展は、江戸時代の園芸がテーマです。「園芸」とは、野菜や草花、果樹、花木などの植物を栽培することや、栽培する技術を指す言葉です。園芸には、個人が趣味で行うものと、事業として行われるものがありますが、本展で取り上げるのは前者になります。

 江戸時代、園芸文化は武士層をはじめとして町人などの庶民にも広がりを見せました。福岡藩でも儒学者の貝原益軒(かいばらえきけん)が本草学研究の一環として植物の栽培に関する書物を著わしたり、11代藩主の黒田長溥(くろだながひろ)が海外からもたらされた草花を自ら描いたりしています。このような福岡藩の園芸文化の一端が垣間見られる資料などを中心に「江戸の園芸」について紹介します。

植物を愛でる

 日本において、樹木の姿を観賞し花を愛でるということは、古くから朝廷や貴族を中心に行われていました。江戸時代になると、徳川家康(とくがわいえやす)が江戸城内に御花畑を設けたのをはじめとして、諸大名の居城や江戸屋敷にも庭園が設えられ、武士層を中心に園芸が盛んとなりました。また、庶民の間では、信仰と娯楽をかねて各地の神社や仏閣を訪ねて樹木を愛でる「名所めぐり」が広がりました。この時期、観賞の対象となった植物は、古くから愛された梅や桜、椿、松といった樹木類でした。

8 筑前名所図会 十(倉持の藤棚)
8 筑前名所図会 十(倉持の藤棚)

 江戸時代中期になると庶民にも園芸文化が浸透し、樹木だけでなく、季節ごとに見頃を迎える草花を揃えた民間の庭園も登場し、新しい名所となっていきました。新たな広がりを見せた「名所めぐり」で植物を愛でる人びとの様子は、歌川広重(うたがわひろしげ)ら著名な絵師による錦絵などから、うかがい知ることができます。また、全国で編まれた「名所図会(めいしょずえ)」からも、各地の花の名所とそれを楽しむ人びとの様子をたどることができます。

植物を知る

 中国では古来より、薬に用いることのできる自然物を研究する学問が発展しました。この学問を本草学(ほんぞうがく)と言い、植物を中心に動物や鉱物の生態や産地などの研究が行われました。日本では古代以来、中国から伝えられた書物をもとに本草学の研究が進められてきましたが、江戸時代に入ると全盛を迎え、日本独自の進展を見せるようになりました。なかでも福岡藩の儒学者である貝原益軒が宝永(ほうえい)6年(1709)に刊行した『大和本草(やまとほんぞう)』【資料9】は、その代表的な書物として知られています。

 『大和本草』には、中国の書物に掲載されている品種だけでなく日本固有の品種も収め、その名称や形状、効用に加え栽培法も記されています。益軒は、各地へ調査に赴くだけでなく、自宅の庭で花や野菜の栽培もしていました。その経験から肥料の与え方や植え付けの時期などの栽培方法を記した『諸菜譜(しょさいふ)』【資料10】や『花譜(かふ)』【資料11】も著わしています。

 江戸時代後期になると本草学は西洋学問の影響を受け、博物学(はくぶつがく)的な色彩を強めていきます。博物学は、自然界に存在する物について、種類や性質などの情報を集めて記録し、整理・分類する学問ですが、その研究のため植物などを詳細に描いた図譜が多く制作されました。

 「本草正画譜(ほんぞうせいがふ)」【資料14】は、博多呉服町下(ごふくまちしも)(現福岡市博多区)の薬種商で本草学者・内海蘭渓(うつみらんけい)がまとめた植物図譜です。薬草や薬木類に加え、花木や草花なども詳細に描かれており、当時を彩った植物の一端をうかがい知れます。

植物を育てる

 園芸の一番の魅力は、自ら植物を育て、花が咲いたり、実を付けたりなどする成長過程を楽しむことにあると言って良いでしょう。

 貝原益軒が編さんした「筑前国続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)」【資料15・16】には、牡丹や菊、梅などが福岡城下の藩士の屋敷などで栽培されていることや、御笠郡武蔵村(みかさぐんむさしむら)(現筑紫野市)に住む次郎左衛門(じろうざえもん)という人物が、屋敷に庭園をつくり数百株の花木を植え、稀少な花を集めていたことなどが紹介されています。

22 本草図(チューリップ)
22 本草図(チューリップ)

 また、福岡藩11代藩主の黒田長溥は西洋学問を好んだ殿様として知られますが、チューリップやヒヤシンスなどを描いた「本草図(ほんぞうず)」【資料22】を残しています。江戸時代には海外から新しい植物が数多くもたらされましたが、長溥が描いた植物は幕末期から明治時代初頭にかけて輸入されたもので、描写や記述内容から、一部は長溥が栽培していたことが推測されます。

 これらの資料からは、植物を育て楽しむ園芸文化が武士層をはじめとして庶民にまで広く普及していた様子がうかがえます。

(髙山英朗)
展示資料リスト

(名称/年代/作成/品質形状/員数)

  1. 観桜美人図/江戸時代/祇園井特/絹本着色・掛幅装/1幅
  2. 夜梅見物/安政4年(1857)/歌川国貞/木版色摺・めくり/3枚続
  3. 名所江戸百景「王子音無川堰堤世俗大瀧ト唱」/安政4年/歌川広重/木版色摺・めくり/1枚
  4. 名所江戸百景「千駄木団子坂花屋敷」/安政3年/歌川広重/木版色摺・めくり/1枚
  5. 名所江戸百景「日暮里諏訪の台」/安政3年/歌川広重/木版色摺・めくり/1枚
  6. 江戸花暦/文化8年(1811)/不詳/木版色摺・めくり/1枚
  7. 芸州厳島図会 巻之三/天保13年(1842)/岡田清編・山野俊峯斎画/木版墨摺・書冊/1冊
  8. 筑前名所図会 十/文政4年(1821)/奥村玉蘭編/墨書・書冊/1冊
  9. 大和本草/宝永6年(1709)刊/貝原益軒編/木版墨摺・書冊/24冊の内
  10. 諸菜譜/正徳4年(1714)刊、宝永元年初版/貝原益軒著/木版墨摺・書冊/3冊の内
  11. 花譜/元禄7年(1694)序、同11年初版 、天保15年(弘化元、1844)再版/貝原益軒著/木版墨摺・書冊/5冊の内
  12. 農業全書/元禄10年/宮崎安貞著・貝原益軒序/木版墨摺・書冊/11冊の内
  13. 草木花実写真図譜/天保7年刊/川原慶賀画・川原盧谷校訂/木版色摺・書冊/4冊の内
  14. 本草正画譜/江戸時代後期/内海蘭渓・黒田斉清・小野蘭山/墨書・彩色 書冊/27冊の内
  15. 筑前国続風土記 巻之三十/宝永6年成立、文化8~10年写/貝原益軒他編/墨書・書冊/1冊
  16. 筑前国続風土記 巻之九/宝永6年成立、文化8~10年写/貝原益軒他編/墨書・書冊/1冊
  17. 屋敷図/江戸時代後期/不詳/墨書・朱書 めくり/1枚
  18. 年中行事并万積り帳/江戸時代後期/不詳/墨書・横帳/1冊
  19. 覚/江戸時代後期/不詳/墨書・継紙/1通
  20. 植木鉢/江戸時代後期~明治時代/高取焼/陶器/1点
  21. 植木鉢/江戸時代後期~明治時代/高取焼/陶器/1点
  22. 本草図/幕末期~明治時代/黒田長溥/紙本着色・めくり/175枚の内

※20・21は福岡市埋蔵文化財センターの所蔵、上記以外は当館の収蔵資料です。

※18は鎌田昭夫氏の寄贈、19は大音重成氏の寄託、14・22は黒田資料です。

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP