• ホーム
  • いにしえのデザイン-発掘された文様図鑑-

企画展示

企画展示室3
いにしえのデザイン-発掘された文様図鑑-

令和6年2月14日(水)~4月21日(日)

弥生土器 壺(有軸羽状文)
1 弥生土器 壺(有軸羽状文)

 現代日本では、周りを見渡すと自分が様々な人工物に囲まれていることに気づきます。原始・古代の人々がみたものとは、明らかに異なる風景です。

 原始・古代の生活の中で、規則正しい文様を目にすることは、さほど多くありませんでした。人々がそれぞれ好みの服を着て、好きな模様で部屋を飾る現代とは異なり、原始・古代の文様はもう少し決まりがあって、特別なものだったようです。当時の人々の目に、文様はどのように見えたのでしょうか。そこに、不思議な力を感じ取ったかもしれません。

 考古学において文様は、主に集団差や地域差、時代差を研究するためのものとして扱われます。しかし、そのデザインに込められた想いや願いを読み解くことは、いにしえの人々の心に寄り添うきっかけになりうるのではないでしょうか。今回の展示では、様々な考古資料に残された文様をご紹介します。

自然とともに生きる
火焔型土器
2 火焔型土器
笹山遺跡出土・小川忠博氏撮影
十日町市博物館提供
展示は写真パネルのみ

 今から約5000年前(縄文時代中期)の火焔型土器(かえんがたどき)〈写真2〉に代表されるように、日本列島の様々な時代の土器の中で、縄文土器の装飾性の高さは目を見張るものがあります。縄文土器の装飾は、何らかの祈りや願いを形として表現したものでしょう。中には、イノシシやヘビ、カエルなどの動物をモチーフとした装飾も見受けられ、森や山に対する信仰や、子孫繁栄への願いに関わるとも考えられます。

 重要なのは、非常に多くの手間がかかるこれらの装飾が、日常の煮炊き用土器にも施されていることです。日常と非日常、実用と非実用、人と自然が分化していない、縄文時代の精神世界を表しているようにも思えます。

貯蔵への想い

 今から約4000年前(縄文時代後期)を過ぎると、縄文土器の装飾性は少しずつ失われていきます。弥生時代以降にはそれが顕著になり、特に博多湾沿岸やその周辺地域などでは、弥生時代~古墳時代前半にかけて文様が少ない土器を一貫して作り続けました。朝鮮半島を通じて大陸の進んだ社会や文化を受け入れてきた当地域では、国家的な権力社会の実用的・合理的な思想に触れる中で、非実用的な面に労力をかけず、機能性を重視する地域性が形成されたのかもしれません。

 ただし、今から約2500年前(弥生時代前期)の九州北部では、壺にだけ文様を施すことがありました〈写真1〉。コメ作りを中心とする弥生文化では、秋に収穫したコメを長期間貯蔵する必要があります。貯蔵具である壺は水田稲作の広がりとともに、土器全体の中で数を増していきました。また、有力者の墓に副葬(ふくそう)されることもあり、貯蔵の有無がその人や村の力の大きさの象徴ともなったとみられます。壺にだけ文様が施されるということも、当時の人々の貯蔵に対する特別な想いの表れで、豊かな実りを期待するものなのではないでしょうか。

○と△の魔力
多紐細文鏡
3 多紐細文鏡
吉武高木遺跡出土
文化庁所蔵・福岡市博物館収蔵

 今から約2300年前(弥生時代中期)、九州北部にもたらされた青銅器に、多紐細文鏡(たちゅうさいもんきょう)があります〈写真3〉。そのものの形、あるいはそこに鋳出(いだ)された円の文様は、日本列島の人々が初めて出会った人工的な正円です。また、まっすぐな直線は、当時の人々にとって日常的に目にする機会がないため、多数の三角形を重ねた文様も斬新で、呪術的な印象を与えるものだったことでしょう。さらに、それまでは見たこともない金属器の輝きは人々を魅了し、それを所有した有力者のカリスマ性を演出しました。

 連続する三角形の文様(鋸歯文(きょしもん))は、その後も多くの鏡に採用されました。今から約1700年前(古墳時代前期)の古墳には、埋葬部(まいそうぶ)の周りに多数の青銅鏡を副葬する例があり、その多くは鏡面を埋葬部の内側に向けることから、邪(じゃ)を払う効果を期待したものと考えられます。鏡に鋳出された連続する三角文にも、邪を払う力があるとみなされ、装飾古墳や盾(たて)などにも採用されていったようです。

王権のシンボル
横口式家形石棺(直弧文)
4 横口式家形石棺(直弧文)
石人山古墳
広川町教育委員会提供
展示は写真パネルのみ

 日本列島の広い範囲に墓の祭祀(さいし)が共有された古墳時代は、祖先をめぐる思想の統一にもとづく統制のなかで、人々が序列化された時代とも言えます。このような中で、有力者の身分を象徴するような文様も広がりました。そのひとつが直弧文(ちょっこもん)〈写真4〉で、古墳副葬品だった鹿角製刀装具(ろっかくせいとうそうぐ)、靫(ゆぎ)や盾の形象埴輪(けいしょうはにわ)、装飾古墳などに採用された複雑な文様です。その管理には、畿内王権が関わったとも考えられています。その文様が記された器物をもつことが、王権とのつながりを表すシンボルともなったのです。

(朝岡俊也)
  • 金印「漢委奴国王」
    魚々子文・西暦57年
    志賀島
  • 縄文土器 深鉢
    磨消縄文・縄文時代
    野多目C遺跡
  • 漆塗木製腕輪
    シダ葉状文・弥生時代
    拾六町ツイジ遺跡
  • 弥生土器 壺
    朱塗変形工字文
    弥生時代・藤崎遺跡
  • 弥生土器 広口壺
    多重暗文・弥生時代
    藤崎遺跡
  • 木製高坏
    朱塗連続線文・弥生時代
    元岡・桑原遺跡群
  • 木製文様板
    綾杉文など・弥生時代
    比恵遺跡群
  • 近畿~中部系土器
    波状文など・古墳時代
    堅粕遺跡
  • 三角縁神獣鏡
    鋸歯文など・古墳時代
    那珂八幡古墳
  • 須恵器 高坏
    波状文・古墳時代
    金武古墳群
  • 石製紡錘車
    櫛目文状文・古墳時代
    吉武遺跡群
  • 新羅土器 蓋
    多弁花文・飛鳥時代
    立花寺遺跡
  • 初期軒丸瓦
    擬蓮華文・飛鳥時代
    那珂遺跡群
  • 軒丸瓦
    複弁蓮華文・奈良時代
    鴻臚館跡
  • 越州窯青磁 碗
    劃花文・平安時代
    鴻臚館跡
《主な展示資料》
  • 長崎県筏遺跡出土縄文土器 深鉢○
  • 福岡市内各遺跡出土弥生土器 壺※
  • 藤ノ木古墳出土経錦 復元品○
  • 拾六町ツイジ遺跡出土漆塗腕輪※・復元品○
  • 雀居遺跡出土漆塗弓※・木製短甲※
  • 元岡・桑原遺跡群出土文様板※
  • 雀居遺跡出土土師器 手あぶり形土器※
  • 比恵遺跡群出土弥生土器 丹塗磨研土器壺※
  • 今宿遺跡出土弥生土器 複合口縁壺※
  • 丸隈山古墳出土青銅鏡復元品○
  • 金武城田遺跡出土獣帯鏡※
  • 元岡・桑原遺跡群出土仿製鏡※
  • 東入部遺跡出土須恵器 提瓶※
  • 金武古墳群出土新羅土器※
  • 鴻臚館跡出土新羅土器※
  • 吉武遺跡群出土紡錘車※
  • 那珂遺跡群出土紡錘車※
  • 箱崎遺跡出土青磁 皿※
  • 那珂遺跡群出土初期軒丸瓦※
  • 鴻臚館跡出土軒丸瓦※
  • 多々良込田遺跡出土磚※

※は福岡市埋蔵文化財センター所蔵。○は館蔵。

※本紙掲載資料は、写真のみ展示のものを含む。

【主な参考文献】

松木武彦『美の考古学』2016/佐原真『美術の考古学』2005/柳沢一男『装飾古墳ガイドブック』2022/山田康弘『縄文時代の歴史』2019/設楽博己『縄文vs. 弥生』2022

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP