• ホーム
  • 黒田家名宝展示ふたたび ―書跡・絵画・文芸編―

企画展示

企画展示室1
黒田家名宝展示ふたたび ―書跡・絵画・文芸編―

令和6年4月2日(火)~6月2日(日)

黒田如水和歌短冊
黒田如水和歌短冊

 この展示は約過去5年の間に黒田家名宝展示で公開した資料の中で、福岡藩主の書跡・絵画・文芸関係のものをあらためて紹介するものです。もとは名宝展示として企画展示室2黒田記念室の一コーナーで、一つのテーマごと、別々で展示したものです。今回企画展示室一部屋を使用し、一堂に集めて展示します。それによって、各時代の藩主の文化活動の移り変わりやつながりなどを、藩政などの背景を含めて、改めてご紹介します。

黒田如水之和歌と文芸

 福岡藩祖(ふくおかはんそ)・黒田孝高(よしたか・官兵衛・後の如水・1548~1604)は知勇兼備(ちゆうけんび)の武将として、織田信長(おだのぶなが)や豊臣秀吉(とよとみひでよし)の傘下で活躍(かつやく)します。彼は幼いころから和歌を学び、成長後は当時も盛んだった連歌(れんが)にも親しみました。慶長(けいちょう)5(1600)年の筑前(ちくぜん)入国(にゅうこく)後は、息子の長政(ながまさ)(1568~1623)や家族と、大宰府(だざいふ)の連歌師(れんがし)を交えた連歌会を催しました。ただ現在黒田家に残る如水の和歌は、古典的な文芸作品というより、大名として家臣の上に立つ者が、心得ておくべき教訓(きょうくん)を読み込んだものが多くのこされています。

福岡藩主の奉納・興行連歌

 如水は一時大宰府に隠棲(いんせい)し、大宰府の連歌屋を復興しました。有名なのは、如水の「松むめ(梅)や」で始まり、「福岡」という地名が最初に現れる「如水夢想之連歌(じょすいこうむそうれんが)」で、初代藩主長政一族の連歌です。如水死後も福岡城内での正月の連歌会は年中行事となり、連歌好きの二代藩主忠之(ただゆき)(1602~54)の時代には連歌会が年3回も催(もよお)され、連歌会に忠之自らも一人の読み手として登場しますが、次第に連歌師に代作させ、会も儀式的なものになります。忠之を継いだ3代藩主光之(みつゆき)(1628~1707)は、年1回の公式連歌会「松の連歌」を定めました。

黒田主光之の二つの肖像

 3代藩主光之には、衣冠束帯(いかんそくたい)の大名・藩主の正装(せいそう)姿と、頭巾(ずきん)をかぶり、白餅紋(しろもちもん)の羽織着の膝立でくつろいだ姿の、二つの肖像があります。光之は息子の綱政(つなまさ)(1659~1711)に元禄(げんろく)元(1688)年、家督(かとく)を譲(ゆず)ります。福岡で死去する際には江戸にいる綱政へ、福岡藩の名誉である長崎の警備の役を怠らず、孫の吉之を藩主として厳しく教育するように遺言する一方で、お互いに立場が違うため、縁遠(えんどお)くなった父子の間を回復しようと願う手紙も残されています。また四男長清(ながきよ)にも、いままでの孝行を謝(しゃ)する後の別れの手紙を残しました。

貝原益軒と東軒夫人の書跡

 黒田資料には、元禄文化の時代の福岡藩の儒学者で、様々な学問にも精通した貝原益軒(かいばらえきけん)(1630~1714)の著作や、その夫人・東軒(とうけん)(江崎氏)の書跡が残されています。益軒の作品は、上に立つ武士の道を説いたもので、綱政時代に藩に呈されています。綱政は支藩(しはん)直方(のおがた)藩主でしたが兄・綱之(つなゆき)廃嫡(はいちゃく)後に後継ぎとなった人物です。益軒夫人は、楷書に優れ、益軒の著作も清書しています。

黒田綱政の蕪・山水・鶺鴒図

 4代藩主の綱政は、若いころから、絵画を狩野派(かのうは)に学び、その絵は現在、手本に忠実、真面目(まじめ)な画風と評されます。彼の作品には、藩主として、京都の福岡藩の御用商人と互いの絆(きずな)を強めるべく下賜(かし)したものが残されています。一方で自作の鶺鴒(せきれい)図には、普通は、他に明かさない自分の諱(いみな)「綱政」を大書した豪快(ごうかい)なものもあります。なお、彼は江戸で活躍した狩野派(かのうは)の絵師・狩野昌運(しょううん)を招き、御用絵師(ごようえし)として活躍させました。

黒田継政の肖像と自筆和歌
箱崎松図
箱崎松図

 6代藩主継高(つぐだか)(1703~75)は直方藩主・長清の子で、従兄(いとこ)の5代藩主宣政(のぶまさ)(1685~1744)が病気となったため、養子に迎えられ、従兄(吉之)(よしゆき)の娘・幸(こう)(1708~78)を夫人に迎え、50年にわたり藩主の座にありました。文化面では和歌を好み、京都の公家(くげ)・烏丸光胤(からすまるみつたね)に歌道を本格的に学びました。自作自筆の和歌も多く残され、中には自画した箱崎松原の絵に、筑前の繁栄(はんえい)の和歌を読み込んだ「箱崎松図」があります。没後は家臣が歌集をまとめました。

黒田継高夫人・圭光院の和歌と書

 継高の息子重政(しげまさ)は藩主に就つく前に死去し、一橋(ひとつばし)家から治之(はるゆき)(1752~81)が養子に迎えられました。夫・継高死後に圭光院(けいこういん)となった幸ですが、母としては治之に福岡藩主として如水・長政を敬(うやま)うよう教育し、家存続のため血脈(けつみゃく)を守るよう紙で願いました。家老(かろう)たちへは継高の意志として領内に生子(うぶこ)(赤子)養育を助ける制度を作るよう遺言しました。

黒田治高の書と肖像

 8代藩主治高(はるたか)(1754~82)は四国の大名京極(きょうごく)家から養子となりましたが、藩主となってわずか半年で死去しました。後の明治時代に、京極家時代の治高に仕えた医家の子孫が、彼の書跡を黒田家に寄贈しました。雪は豊年になる贈り物(来年も水が豊富で豊年となる)、という意味の書は、幼いころから領民の生活に関心があったことがうかがえます。治高が江戸屋敷に夜中に非常招集(ひじょうしょうしゅう)をかけた際に、集まるのを渋(しぶ)った藩士たちを諭した逸話(いつわ)も記されています。

博多湾の風景、志賀島の金印発見

 9代藩主斉隆(なりたか)(1777~95)は11代将軍徳川家斉(とくがわいえなり)の弟で、一橋家から養子に入った人物です。学問を好み、成長し筑前に帰ると何度も領内を巡検(じゅんけん)しました。現在、彼が藩主だった頃の福岡城下が描かれた図巻(ずかん)が残されています。さて、天明(てんめい)4(1784)年に志賀島(しかのしま)で金印(きんいん)が発見されています。斉隆の時代は、修猷館(しゅうゆうかん)・甘棠館(かんとうかん)の二つの藩校ができ、金印発見は、学問隆盛の時代の幕明けの象徴としても、記憶されました。

黒田斉清と本草正画譜

 10代藩主斉清(なりきよ)(1795~1851)は、父・斉隆の死により、僅わずか1歳で藩主となり、幼いころ江戸に移り成長しました。早くから蘭学(らんがく)など西洋の学問を好み、とくに植物学や鳥類学を専門とし、長崎警備のため長崎に出向いた時に、オランダ出島商館(でじましょうかん)の医師シーボルトと学術問答をかわし、その博学(はくがく)ぶりに驚かれています。斉清は薩摩(さつま)藩主島津重豪(しまづしげひで)とも学問の上で交流があり、その縁で重豪の子・長溥(ながひろ)(1811~87)を養子に迎え、家督を天保(てんぽう)5(1834)年に譲りました。

黒田長溥の書画と本草図

 長溥も蘭学などを好み、幕末から明治時代初めの自作のスケッチ「本草図(ほんぞうず)」には、チューリップなど西洋風の球根類の他,ジャガイモ、豆まめ類など欧米から渡来した植物が描かれています。一方で竹図など水墨画に優れ、明治(めいじ)2(1869)年の隠居後も、漢詩や書跡の作品を残しています。

黒田長知と夫人の和歌

 長溥は養子に迎えた12代長知(ながとも)(1838~1902)とともに、幕末・維新(いしん)期の全国的政治や藩政に活躍することとなります。長知は和歌を好み、養父(ようふ)長溥とともに、幕末に亡くなった支藩秋月(あきづき)藩主黒田長元(ながもと)を悼(しの)んだ作品が残っています。長知夫人も和歌を好み和歌や古典風文芸を残しています。

(又野誠)
【展示資料一覧】

(作品保護のため一部展示替えをします)

黒田長溥・長知御寄合書
黒田長溥・長知御寄合書
  1. 黒田如水和歌短冊 1冊
  2. 如水夢想之連歌 1帖
  3. 忠之公御奉納二千句 1帖
  4. 光之公興行山河連歌 1巻
  5. 黒田光之像 1幅
  6. 宗真大居士像 1幅
  7. 黒田光之遺言覚 1通
  8. 黒田光之遺言 2通
  9. 始好佛者論 1巻
  10. 事天地説 1巻
  11. 日省編・為善説 2巻
  12. 黒田綱政山水図 1幅
  13. 黒田綱政鶺鴒図 1幅
  14. 黒田綱政蕪図 1幅
  15. 筥﨑八幡夢想 1通
  16. 箱崎松図 1幅
  17. 黒田継高和歌「里紅葉」 1幅
  18. 黒田継高和歌「寄水祝」 1幅
  19. 先君遺草 8冊の内
  20. 圭光院自筆和歌・紙細工 2点
  21. 黒田幸書状 1通
  22. 圭光院遺言 1通
  23. 黒田治高像 1幅
  24. 江戸幕府老中書付 1通
  25. 黒田治高書 1幅
  26. 黒田斉隆像 1幅
  27. 福岡図巻 1巻
  28. 志賀島金印之詩 1幅
  29. 黒田清譜・同事蹟 2冊
  30. 本草正画譜 1冊
  31. 黒田斉溥竹図 1幅
  32. 本草図 3枚
  33. 黒田長溥書 1幅
  34. 黒田長溥臨写帖 1冊
  35. 黒田長溥・長知御寄合書 1幅
  36. 黒田長知書 1幅
  37. 黒田長知和歌 1点
  38. 黒田長知夫人文芸作品 1点

展示資料はすべて本館所蔵の黒田資料です。

(ご協力いただいた方)黒田長高

(参考文献)福岡市博物館特別展図録『福岡城築城400年記念 黒田家・その歴史と名宝展』(平成14年 福岡市博物館)、同『特別展 黒田長政没後400年 黒田侯爵家の名品 知らざれる黒田家「家宝」の近代史』(令和5年 福岡市博物館)

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP