• ホーム
  • 庚寅銘大刀(こういんめいたち)

企画展示

企画展示室4
庚寅銘大刀(こういんめいたち)

令和6年7月2日(火)~ 10月6日(日)

はじめに

 福岡市西区元岡(もとおか)、九州大学伊都(いと)キャンパスの一角には多くの古墳があります。そのうち、元岡古墳群G群6号墳からは、銘文のある鉄刀が発見されました。年月が干支(かんし)で記され、その年が西暦570年と推定できること、金象嵌(きんぞうがん)の高い技術力をもって製作されていることから、この大刀(たち)は古墳時代における暦(こよみ)の使用に関係する重要な資料であるとして、令和元(2019)年に国の重要文化財に指定されました。古墳から出土した金の銘がある刀剣は、国内で3例ほどしかありません。

 大刀は、保存処理を経て、令和元年から福岡市博物館の常設展示室で公開されてきました。今回は指定から5年の節目を記念して、金の文字が輝く大刀の見どころを紹介します。また、大刀と同じ古墳から出土し、ともに重要文化財に指定された大型銅鈴や、鉄製の武器、色とりどりのガラス玉などの遺物も展示します。

庚寅銘大刀の姿
図1 大刀全身
図1 大刀全身

 まずは、大刀を間近でみてみましょう(図1)。鉄でできた刀身は全体が錆びています。全長は約74センチメートル、真っすぐな姿の直刀(ちょくとう)です。日本刀の特徴である反りがある刀が造られるようになるのは平安時代の半ば(9世紀)以降、それ以前の直刀は「大刀」と書いて「たち」と呼びます。

 刀身には木質が付着しており、鞘(さや)とともに副葬されたと考えられます。刀の先端部である鋒(きっさき)は錆で複数層にわかれ、本来の形状は正確にはわかりません。持ち手部分にあたる柄(つか)の形状も不明ですが、茎には柄の木質が残り、目釘が挿さっています。また、鞘から抜けないように刀身を固定する鎺(はばき)も遺存しています。緑青(ろくしょう)で黄緑色になった金銅製の鎺には金色が残り、金メッキが施されていたことがわかります。

図2 大刀銘文部分
図2 大刀銘文部分

 刀の背にあたる棟(むね)には、縦13センチメートル程の範囲に、約5ミリメートル四方の文字が19文字みえ、「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□」と読むことができます(図2)。出土後の錆の取り除き作業によって、その文字は、細く溝を彫り、そこに純度の高い金(91~93%)を埋め込む金象嵌(きんぞうがん)で記されていることがわかりました。

 金象嵌の文字は一部、字画が足りませんが、発掘後に失われたわけではありません。出土した大刀の周辺には脱落した金線が見つからなかったため、象嵌の欠落は、この大刀が古墳に納められる前に起きていたとみられます。しばらく地上で人の手から手へと伝えられたのちに、糸島半島の古墳のひとつに副葬品として埋葬された過程がみえてきます。

庚寅銘大刀の文字

 19文字は、「庚寅(かのえとら、こういん)」の年の1月6日、「庚寅」の日時に刀を作ったといったことを意味します。最後の文字は偏(へん)の部分が2画のみみられ、「練」のほかに「錬」、「湅」などとも読めそうです。後半の「凡十二果□」は、刀を入念に(十二回=たくさん)精錬してつくった、12口作成した、などいくつかの解釈があります。

 この大刀の製作は、年や日時を表す「庚寅」という干支が契機になっています。干支とは、十干(じゅかん)と十二支(じゅうにし)の全部で60通りの組み合わせからなり、年や日時を表します。時代は下りますが、東アジアには「三寅剣」、「四寅剣」と呼ばれる剣があり、年月日に「庚寅」が重なる滅多にないタイミングで刀剣をつくることは、吉祥的な意味合いをもっていたようです。

 では、大刀に記された庚寅の年とは具体的に何年をさすのでしょうか。大刀が見つかった古墳は、7世紀前半に造られたと考えられます。そこから遠くない時期で、年とその年の1月6日が庚寅であった年を探すと、古墳時代後期にあたる西暦570年が当てはまりました。この年は、朝鮮半島の百済(くだら)から日本に暦の管理を掌(つかさど)る暦博士が派遣された欽明(きんめい)天皇15(554)年(『日本書紀』)と大きく離れない時期です。大刀は列島内で暦が運用され始めた頃の暦に関する資料としても注目されます。

 大刀の文字は、内容だけでなくその筆致にも特徴がみえます。全体的に丸みを帯びた文字は、他の古墳時代の銘文入り刀剣にも共通する、隷書(れいしょ)の影響が強い書風です。また、点画の起筆や止め跳ね払いが表現され、線の幅も変化があることで、筆運びが意識された書体になっています。これは他の古墳時代の銘文入り刀剣にはない特色で、製作者が筆法をある程度理解し、さらに工人がそれを象嵌で表現できる高い技術力を有していたことがわかります。

古墳時代以前の文字資料

 日本列島内で文字が積極的に使われるようになるのは、日本が国家体制を中央集権的に整備する七世紀以降と考えられています。しかし、文字はそれ以前も列島内に少なからず存在していました。

図3 小型仿製鏡(部分) (福岡市南区 井尻B遺跡出土) 弥生時代の国産品。 字形がくずれて文様化している。
図3 小型仿製鏡(部分)
(福岡市南区 井尻B遺跡出土)
弥生時代の国産品。 字形がくずれて文様化している。

 漢字の伝来を物語る資料は約2千年前の遺跡から出土する銅鏡や銅銭です。当館所蔵の国宝「金印」もその一つといえるでしょう。ただし、弥生時代に中国から日本列島に入ってきた文字は、記号・文様の一種として捉えられていたようです。中国の鏡を模倣して朝鮮半島南部や日本列島で製作された仿製鏡(ぼうせいきょう)は、文字がくずれ意味をなさない銘となることが多く、製作に携わる工人や支配者が文字を認識できていなかったことがうかがえます(図3)。5世紀、古墳時代中期後半になると、日本における本格的な文字使用を示す銘文入り刀剣などが現れます。日本製の鏡でも文字表記がみられますが、その製作に関わったのは主に渡来人とみられ、文字を扱う層は限られていました。続く6世紀も文字資料は少なく、列島内の文字使用の実態はまだわからないことが多くあります。

糸島半島・元岡の古代

 大刀が発見された古墳は直径18メートル程の円墳で、横穴式石室という追葬ができる構造です。大刀は棺(ひつぎ)が納められる玄室(げんしつ)に副葬されていました。7世紀初頭から中頃までの須恵器が出土したことから、その数十年ほどの間に、この古墳では追葬・祭祀が行われたようです。耳環やガラス玉などの装身具の残り具合からは、5人程度が埋葬されたと考えられています。ただし玄室は、追葬の際に片づけられたり、後世に荒らされたりしたため、副葬品の残り具合はよくはなく、大刀埋葬の詳細な時期はわかっていません。

 古墳時代の終わり頃である6世紀後半から7世紀前半は、博多湾岸に官家(みやけ)が設置されるなど、ヤマト政権の九州支配が強化されていく時期です。糸島半島においても、推古(すいこ)10(602)年、聖徳太子の同母弟である来目皇子(くめのみこ)が、撃新羅将軍(げきしらぎしょうぐん)として糸島半島にあたる「嶋郡」に駐屯したという『日本書紀』の記事などから、この地が政治的、軍事的に重要な場所であったことがわかります。

 一方で、当時は湾入した海に面していた元岡地区の古墳や集落跡からは、鍛冶道具をはじめ、朝鮮半島とのつながりを示す資料が見つかり、在地の豪族が依然として対外交易や外交を担っていたことがわかります。ほかにも山陰や瀬戸内地域などからもたらされた多様な遺物があり、この地域の有力者は、広範囲の地域と海を通じた交易を行っていたようです。

図4 大刀と同じ古墳から出土した遺物 (福岡市西区 元岡・桑原遺跡群出土)
図4 大刀と同じ古墳から出土した遺物
(福岡市西区 元岡・桑原遺跡群出土)

 庚寅銘大刀が出土した古墳も、馬具や鉄鏃など多様な遺物があり、中でも銅鈴は古墳時代の鈴としては国内最大級のものです。庚寅銘大刀は、百済、もしくはヤマト政権から、この地域の有力豪族に対して下賜され、後継者の墓に副葬されたものと考えることができます。文字が美しく輝くこの大刀は、政権中枢から地理的には遠く離れていながら、日本列島の中で存在感を示すこの土地の有力者の姿を今に伝えてくれます。

(佐藤祐花)
展示資料
  • 日本書紀/養老4年/寛文9年版
  • 日本後紀/承和7年/明治16年刊/館蔵・中山冴子資料

以下は、福岡市埋蔵文化財センター所蔵。ただし※がつくものは福岡市埋蔵文化財課所蔵。順に名称/発掘調査次数を示す。「重文」は国指定重要文化財、「市指定」は福岡市指定文化財。

  • 重文 庚寅銘大刀/元岡・桑原遺跡56次
  • 庚寅銘大刀(復元模造)
  • 重文 鞘尻金具・足金物・金銅刀装具残欠/元岡・桑原遺跡56次
  • 五銖銭・貨泉/元岡・桑原遺跡42次
  • 市指定 連弧文銘帯鏡/宝満尾遺跡1次
  • 市指定 異体字銘帯鏡/有田遺跡177次
  • 内行花文鏡/仲島遺跡5次※
  • 市指定 三角縁二神二車馬鏡/藤崎遺跡3次
  • 内行花文鏡/老司古墳2次
  • 小型仿製鏡/井尻B遺跡17次
  • 刻書丸瓦「豊評/山部評」/井尻B遺跡17次
  • 小型仿製鏡/元岡・桑原遺跡42次
  • 金鋏・馬鈴・雲珠/桑原石ヶ元古墳群1次
  • 木簡「壬申年」/元岡・桑原遺跡7次
  • 墨書土器「刀山下」「鞍手」「案主」「乙猪」/元岡・桑原遺跡20 次
  • 印「酒」/元岡・桑原遺跡31次
  • 重文 銅鈴・素環環状轡残欠・鐙靼金具残欠・須恵器坏・須恵器高坏・須恵器埦・須恵器甕・須恵器壺・須恵器長頸壺・須恵器平瓶・鉄鉾・鉄鏃・両頭金具・弓弭・刀子・鑷子・鉄鋸・鉄鑿・鉄斧・鉄鉇・耳環・水晶勾玉・水晶切子玉・ガラス丸玉・ガラス小玉・土製丸玉/元岡・桑原遺跡56次
福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP