企画展示

企画展示室1
古代のお金

平成30年8月28日(火)~10月28日(日)

久保園遺跡出土 和同開珎拓本
久保園遺跡出土
和同開珎拓本

 奈良・平安時代の日本は律令国家として銭をつくり、これを貨幣つまり「物を買える価値がある物」として発行をしました。「お金」をほとんど知らない社会に突如現れた銭はどのように広まっていったのでしょうか。記録に残る政府の動き、出土する銭より古代のお金を追ってみましょう。

お金をつくる
久保園遺跡4次和同開珎
久保園遺跡4次
和同開珎

 飛鳥時代の慶雲(けいうん)5(708)年正月、武蔵国(むさしのくに)から銅が産生しました。元明(げんめい)天皇はこの出来事を受けて「和銅(わどう)」に改元し、5月に銀の和同開珎(わどうかいちん)、八月には銅の和同開珎を発行します。この銅銭は長く つかわれていたため、全国で数多く発掘されています。福岡市内ではこれまで博多遺跡群(博多区)から集中して出土していましたが、近年福岡空港構内(久保園(くぼぞの)遺跡/博多区)でも見つかりました。

 銭貨をつくったのは鋳銭司(じゅせんし)」という役所でした。 これは特定の国に臨時に置かれた官司のようです。大宰府が管轄する西海道(さいかいどう) (九州)諸国に鋳銭司が置かれた記録はみえませんが、和銅3(710)年に大宰府は銅銭を献上しています。またそれから六年後、政府は大宰府に対し、銭の原料を取引をしている「悪党」たちを取り締まるよう命じています。これらの記録から、このあたりで鋳銭に関わる動きがあったことがうかがえます。

博多遺跡群107次万年通宝
博多遺跡群107次
万年通宝

 悪党たちの目的は、私的に銭貨をつくることにありました。この私鋳銭(しちゅうせん)は官銭の価値をゆるがしかねないものです。そこで政府はこの行為に対して斬(ざん)(死刑)や遠流(おんる)など厳しい罰則を定めました。一方で私鋳銭をやめるように度々命じていた記録もあり、私鋳銭はつくり続けられていたことがわかります。和同開珎から半世紀ほど後に出された万年通宝(まんねんつうほう)の発行の理由には、私鋳銭が流通の半分を占めるほど増えてしまったことが挙げられています。

流通させるために
表 奈良・平安時代の銭貨一覧
表 奈良・平安時代の銭貨一覧

 政府は私鋳銭を禁止すると共に、銭の流通のために様々な制度を整えました。特に和同開珎発行から養老(ようろう)年間(717〜724)までの15年ほどの間で次々と政策を打ち出しています。

 まず支払い手段として、都で開かれる市(いち)での取引に銭を使用することとし、役人の給料の一部も銭にしました。和銅3(710)年の平城京(へいじょうきょう)への遷都に際して、都造営の日当にも、一文つまり和同開珎一枚が支払われました。 畿内近辺では税である調庸(ちょうよう)を銭で納めさせることで銭を流通させる仕組みをつくりました。

 また、銭の価値を保障するため、一定額を蓄えて納めた者には、位階を授ける法を定めました。さらに地方役人である郡司の任用の際には、いくら優秀でも銭を持っていなければ選ばないとして、流通の裾野を広げようとしました。

博多遺跡群56次隆平永宝
博多遺跡群56次
隆平永宝
雲行き怪しい平安銭

 平安時代に入ると、政府は畿外の者の蓄銭を禁じ、銭を都とその周辺に集中させるような政策をとりました。 その背景には、銭の流通、蓄銭が進んだことで、都近辺で銭が不足したこと、さらに9世紀に入ると原料である銅自体も不足してきたことがなどがありました。

 平安時代初期に発行された隆平永宝(りゅうへいえいほう)は、出土する銭の大きさにばらつきがみられます。 この差は、20年ほどの発行期間の中で銭が徐々に小さくつくられていったことによるのかもしれません。新銭は小型化し、また粗悪になっていく一方で、新銭発行の際には旧銭の10倍の価値を付けていることが多くありました。

姿や意味がいろいろなお金
鴻臚館跡出土 砂金
鴻臚館跡出土 砂金

 奈良・平安時代の貨幣が全て銭であったわけではありません。銭がつかわれる以前から稲や布は、この時代を通じて貨幣としての役割をもっていました。

また、対外貿易においては、主に布や綿が用いられていました。そして、9世紀になると、大宰府では大陸との貿易での代替物が綿から金に変化していたようです。 貿易の窓口であった鴻臚館(こうろかん)跡(福岡市中央区)からは、ヒマワリの種ほどの大きさの砂金(2.75グラム)が出土しています。

 貨幣として銭貨が流通したことで、人々と銭との間には新たな関係が生まれました。文献史料には、様々な目的でつかわれていた銭の様子をみることができます。

 平安時代に書かれた医学書『医心方(いしんほう)』には、出産後その胎盤(胞衣(えな))と共に銭貨を五枚埋めると書かれています。また、『源氏物語』には「碁手(ごて)の錢(ぜに)」という言葉をみつけることができます。これは産養(うぶやしない)(出産後に宴や贈答をする貴族の通過儀礼)での贈り物のひとつとして挙げられています。また「碁手の錢」はそもそも、碁の勝負に賭ける銭を意味し、賭け事に銭がつかわれていたことも分かります。

 このように人生の節目や生活の中でも、銭の存在は身近な物になっていたようです。

小さいお金・文字が読めないお金
貞観永宝(上) 延喜通宝(下)
海の中道遺跡3次(東区)
貞観永宝(上)
延喜通宝(下)

 粗悪化の一途をたどった平安時代の銭ですが、貞観(じょうがん)年間(859〜877)は古代の銭貨政策の過渡期となります。貞観永宝(じょうがんえいほう)の発行にあたって、政府は銭貨の材料として旧銭を回収し、また新たに鋳銭所を設置します。 しかし、状況を打開するには至りませんでした。

 10世紀に入って出された延喜通宝(えんぎつうほう)、乾元大宝(けんげんたいほう)の大きさは現在の1円玉ほどです。和同開珎が10円玉くらいの大きさですから随分と小さくなっていることが分かります。

 出土銭の材質を調べると、銅銭というよりも鉛銭といえるほど鉛の割合が大きいものも出てきます。 また、古代の法令集『延喜式(えんぎしき)』(927年成立)には、銭文が一文字でも明らかであれば使用するように書かれ、文字がはっきりとしない銭が出回っていたことが分かります。このように粗悪化が進んだ銭は人々の信用を失い、次第に貨幣の役目を果たさなくなっていきました。

 銭が貨幣として使用されなくなったのは、平安時代最後の官銭となった乾元大宝の発行から間もない 10世紀後半から11世紀頃だと考えられています。古代には250年ほどの間に金銀銭を含め15種類の銭がつくられました。その後しばらくの間、銭がつくられることはなく、次に貨幣として銭が登場するのは12世紀末、渡来銭が流通する中世を待つことになります。 (佐藤祐花)

主な展示資料

・和同開珎(博多遺跡群37次・59次・80次・156次・築港線2次/博多区・久保園遺跡4次/博多区)
・万年通宝(博多遺跡群107次/博多区・海の中道遺跡3次/東区)
・神功開宝(博多遺跡群79次/博多区)
・隆平永宝(博多遺跡群56次 A区Ⅰ面SK27〈未報告〉・65次・118次・祇園町工区/博多区)
・富寿神宝(博多遺跡群56次/博多区・今宿遺跡3次/西区)
・貞観永宝(博多遺跡群70次/博多区)
・長年大宝(博多遺跡群70次/博多区)
・貞観永宝(海の中道遺跡3次/東区)
・延喜通宝(海の中道遺跡3次/東区・博多遺跡群39次・147次/博多区)
・乾元大宝(博多遺跡群147次・築港線4次/博多区)
・開元通宝(柏原遺跡/南区・博多遺跡群85次ほか/博多区)
・乾元重宝(博多遺跡群85次/博多区)
・太平通宝(博多遺跡群築港線2次/博多区)
・木簡「□百十五文」(元岡・桑原遺跡群/西区)
・風字二面硯・銙帯ほか(博多遺跡群築港線2次/博多区)
・砂金(鴻臚館跡20次/中央区)
(以上、福岡市埋蔵文化財センター蔵 括弧内は、出土遺跡/遺跡所在の福岡市内の区を示す)
・『続日本紀』明治16(1883)年〈延暦16(797)年〉/書冊
・『医心方』安政6(1859)年〈永観2(984)年〉/書冊
・『本朝文粋』寛永6(1626)年〈平安時代・11世紀〉/書冊
・『大和事始』元禄10(1697)年/書冊
・『湖月抄』延宝元(1673)年/書冊
・『職原略抄 全』明治2(1869)年/書冊
(以上、館蔵 順に『名称』刊行年代〈成立年代〉/形状を示す)

《主な参考文献》

栄原永遠男『日本古代銭貨流通史の研究』1993年 塙書房
櫻木晋一『貨幣考古学序説』2009年 慶應義塾大学出版会
森明彦『日本古代貨幣制度史の研究』2016年 塙書房

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP