• ホーム
  • No.549 チベットのマンダラ
企画展示

企画展示室3
チベットのマンダラ

令和2年1月21日(火)~9月13日(日)

2 パドマサンバヴァ像(部分)
2 パドマサンバヴァ像(部分)

 当館は平成11年に福岡県篠栗町(ささぐりまち)の真言宗寺院・南蔵院(なんぞういん)から、チベット仏教コレクションの寄贈を受けました。この資料は、チベット仏教寺院の内部を再現した実物大のセットで、チベット仏教の高僧が監修し、インドにある実際の僧院をモデルにして作られました。

 コレクションは本尊パドマサンバヴァ像を安置する極彩色の仏壇のほか、多数の仏像・仏画・経典・仏具などからなり、総数は約400点に及びます。

 本展示ではチベット仏教の神髄とも言えるマンダラや、日本の寺院では見ることのできない不思議な仏たちをあらわした仏像・仏画などを通して、その神秘的な世界をご紹介します。

◇ チベット仏教

 チベットはユーラシア大陸の中央、ヒマラヤ山脈の北側に広がる世界最大の高原地帯の名称で、現在ではその大半が中華人民共和国のチベット自治区に含まれています。平均標高が4000メートルを超えると言われるこの地域では、7世紀にチベット族が吐蕃(とばん)王朝を立て、やがて仏教が国教とされました。以来、厳しい自然環境と人々が織りなす独自の仏教文化が開花し、また13世紀になるとチベットはモンゴル帝国の庇護を受け、僧パクパ(パスパ)は元(げん)の皇帝フビライの帝師(ていし)として活躍するなど、中国仏教にも大きな影響を及ぼしました。

◇ 密教(みっきょう)について

 チベット仏教は常にインド仏教の直接的な影響を受けてきたことから密教的な色彩を強く帯びています。密教とは6~7世紀にインドで急速に広まった神秘主義的な仏教思想で、有限な人間が無限の存在である仏と究極的には異ならないと、修行者自身が体験を通じて知ることを目的としています。こうした思想は日本にも平安時代初期に唐(とう)に留学した空海(くうかい)や円仁(えんにん)・円珍(えんちん)らによってもたらされ、前者は真言密教(東密(とうみつ))、後者は天台密教(台密(たいみつ))として独自の発展を遂げました。

 チベットでも同じ頃、インドから来た行者パドマサンバヴァが土着の神々を調伏(ちょうぶく)して密教をひろめたと伝えられ、その伝統は今もニンマ派(古派(こは))と呼ばれる宗派に承け継がれています。展示資料もニンマ派の教義に基づいて作られたもので、仏壇には目を大きく見開いた本尊パドマサンバヴァや、その本体とされる無量寿仏(むりょうじゅぶつ)、また女性の性的な力を象徴するダーキニー(空行母(くうぎょうも))などの像を安置する独特の構成が見られます。

 ところでインドではパドマサンバヴァのチベット布教以後も密教の研究が重ねられ、それは13世紀初頭にイスラム教徒の侵攻などによって仏教が滅ぶまで続きました。今日のチベット仏教に見られる密教的な要素は、こうしたインドで成熟した密教(後期密教)がチベットに伝えられたことと深く関係しています。

◇ 後期密教
19 寂静・憤怒百尊マンダラ(寂静四十尊)
19 寂静・憤怒百尊マンダラ(寂静四十尊)

 後期密教は11世紀頃までにインドで成立した思想で、修業のプロセスに男女の性的な要素や感覚のはたらきを取り入れることにより、煩悩(ぼんのう)を一気に悟りの境地に転換しようとするインド古来の考え方(タントリズム)がベースになっています。そのため、後期密教の経典に基づいて描かれた仏画の中には、「明妃(みょうひ)」と呼ばれる妖艶な女性の仏や、男女の仏が抱き合う「父母仏(ふもぶつ)」など、日本では見られない異様な仏が数多く登場します。また日本の明王(みょうおう)に相当する憤怒系の仏(守護尊)の中には、骨や血を描く奇怪でグロテスクな表現も見られます。

 こうした表現は一見過激で誤解を招きがちですが、必ずしもチベット僧が実際に性的な修業をおこない、残酷なことを好んだことを意味するものではありません。父母仏はあくまでも厳格な戒律(かいりつ)(僧侶が守るべき規則)を前提とした観念的なもので、悟りの智慧(般若(はんにゃ))を女性、悟りを得るための方法(方便(ほうべん))を男性に当てはめ、両者が一体になることで修業が完成することを象徴しています。また骨や血といった恐ろしい表現は、僧侶が肉体への執着を絶ち、全身全霊を仏に捧げることを視覚化したものです。

◇ マンダラと須弥山(しゅみせん)
15 須弥山図
15 須弥山図

 チベット仏教の神髄と言えるものがマンダラ(曼荼羅)です。マンダラは古いインドの言葉で「本質を得るもの」と訳され、円のように完全な境地、または多くの仏たちが集う神聖な場所を意味します。日本人にとってマンダラと言えば掛軸などの絵画を思い浮かべますが、本来は僧が「観想(かんそう)」と呼ぶイマジネーションの修業によって脳裏に出現させるもので、仏が降臨する場として地面に描かれた場合でも、供養と祈りが捧げられたあとすぐに壊されました。

 ところでチベットのマンダラには日本の密教とは比較にならないほど多くの種類があり、それぞれが経典に基づいた複雑な意味を持っています。しかし基本的な形は円輪の中に四角形の宮殿が配置されるという点で共通し、こうしたイメージの根源には、古代インドの人々が考えた世界の姿があったようです。

 そのようなイメージをよく伝えるのが須弥山図(しゅみせんず)です。経典によれば須弥山は世界の中心にそびえ立つ四角形の巨大な山で、海水をたたえた円盤(金輪(こんりん))の中央にあり、その周りを太陽と月が巡り、頂上には帝釈天(たいしゃくてん)が住む善見城(ぜんけんじょう)などがあるとされます。平面として描かれたマンダラはこのような世界を真上から見たイメージとほぼ重なります。

◇ 立体マンダラ
17 立体マンダラ
17 立体マンダラ

 立体マンダラは通常平面に描かれるマンダラを立体的にあらわしたもので、修業僧が仏の世界を観想する際の補助として作られたものです。

 最も外側の円は五色(ごしき)の火炎が燃えさかり、聖なる空間に邪悪な者が侵入するのを防ぐ防壁の役割を持っています。その内側には8つの墓場があり、さらに内側に目を向けると、羯磨(かつま)と呼ばれる法具の上に豪華な宮殿が立ち、中には法身普賢(ほっしんふげん)の父母仏を中心とする「寂静(じゃくじょう)・憤怒(ふんぬ)の百尊」が集う様子が表されています。

 寂静・憤怒の百尊は、ニンマ派特有の仏たちで、「チベット死者の書」として知られる経典『中陰聴聞解脱(ちゅういんちょうもんげだつ)』に登場します。僧は死者の枕元でこうした仏たちが次々と現れる様子を語り、その魂がより良い世界に生まれ変わるように祈ります。またチベットの仏教徒もこうした情景をあらわしたマンダラを見ることで死者の冥福を祈り、また自身の来世における幸福を願うのです。 (末吉武史)

◇出品一覧

1 チューショム(本尊壇) 1基
2 パドマサンバヴァ像 1躯
3 マンダーラヴァ像 1躯
4 イェシェー・ツォギェル像 1躯
5 無量寿仏像 1躯
6 釈迦牟尼仏像 1躯
7 ダーキニー像(空行母) 1躯
8 ジャムバラ像(財宝神) 1躯
9 チューテン(仏塔) 1基
10 ド(経典) 136巻
11 柱 4本
12 トル・ドム(供物壇) 1基
13 トルマ(供物) 1式
14 マニコルロ(マニ車) 1基
15 須弥山図 1幅★
16 六道輪廻図 1幅☆
17 立体マンダラ 1基
18 法要用マンダラ 1式
19 寂静・憤怒百尊マンダラ 2幅◆
20 八守護尊の体系 9幅◆
21 ゾクチェンの祖師 5幅◆

※ 資料保護のため会期の前後(前期1月21日~5月10日/後期5月12日~9月13日)で一部展示替えをおこないます(★は前期、☆は後期展示、◆は一部展示替えの資料)。

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP