企画展示

企画展示室1
茶人の書

令和2年2月26日(水)~令和2年4月26日(日)

 茶室の中心をなすのは床(とこ)であり、そこに飾られる掛物(かけもの)は茶道具の第一として珍重されます。茶会の趣向に即して、もっともふさわしい絵や和歌や書が選ばれます。ことに禅僧の手になる墨蹟(ぼくせき)は、一座建立(いちざこんりゅう)の本尊(ほんぞん)として、亭主と客を取り結ぶ精神的な象徴となりました。また、茶人がしたためた手紙も茶を介した交流やその人柄を示すものとして茶席の掛物として好まれました。

 本展では、福岡市博物館が所蔵する書跡・古文書コレクションの中から、福岡ゆかりの禅僧の墨蹟とともに、博多(はかた)の豪商茶人・嶋井宗室(しまいそうしつ)と福岡藩祖(はんそ)・黒田如水(くろだじょすい)(孝高(よしたか))らと親しく交わった武将や茶人の手紙などを紹介します。

◆一座建立の本尊~墨蹟の尊重~
図1 雪村友梅墨蹟 「紅炉一点雪」(史料4)
図1 雪村友梅墨蹟 「紅炉一点雪」(史料4)

 茶の湯の世界でもっとも有名な禅語といえば「喫茶去(きっさこ)」(史料1)でしょう。唐代の禅僧・趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)の故事により、禅の公案(こうあん)に用いられますが、茶席では誰にでも分け隔てなく「どうぞお茶を」と勧める真心を示しています。侘茶(わびちゃ)を大成した千利休(せんのりきゅう)の茶道の秘伝を伝えたという『南方録(なんぽうろく)』(史料2)によると、「掛物ほど第一の道具はなし。客・亭主共に茶の湯三昧(ざんまい)の一心得道(いっしんとくどう)の物也。墨跡(ぼくせき)を第一とす、其文句の心をうやまひ、筆者・道人・祖師の徳を賞翫(しょうがん)する也。」と茶掛(ちゃがけ)の重要性が説かれています。雪村友梅(せっそんゆうばい)の「紅炉一点雪(こうろいってんのゆき)」(図1)は、赤々と燃え盛る炉に窓から舞い落ちた一点の雪が即座に溶けて消滅する直前の一瞬を見事にとらえた句です。

◆博多の豪商茶人・嶋井宗室と茶友
図3 嶋井宗室像(史料8)
図3 嶋井宗室像(史料8)

 上方(かみがた)で侘茶が流行する頃、古来、国際貿易都市として栄えた博多において豪商茶人・嶋井宗室(初めは宗叱)(図3)が登場します。茶の湯を介して、天下人(てんかびと)の織田信長(おだのぶなが)・豊臣秀吉(とよとみひでよし)や、堺(さかい)の茶人、千利休・津田宗及(つだそうぎゅう)らと親しく交わりました。利休が直筆で宗室に宛てた手紙(図2)では、博多に戻った宗室に対し、秀吉ともども再会を心待ちにしていること、秀吉が山崎(やまさき)(京都府)から大坂城(おおさかじょう)に移ったこと、初花(はつはな)の肩衝(かたつき)が徳川家康(とくがわいえやす)から秀吉に贈られたこと等を告げています。さらに興味深い点は、宗室所持の楢柴(ならしば)や新田(にった)とともに天下の三名物(めいぶつ)の一つにあげられるほどの初花の茶入れについて、「我らかたへは珍しからず候」と、数多くの名物茶器を所持した二人ならではの本音が語られています。

図2 (嶋井)宗叱宛 千宗易書状(史料15)
図2 (嶋井)宗叱宛 千宗易書状(史料15)
◆福岡藩祖・黒田如水の親交
図4 黒田如水像(史料21)
図4 黒田如水像(史料21)

 豊臣秀吉を天下人に導いた黒田如水(孝高)は、軍才だけでなく文芸においても才能を発揮しました。如水の肖像画には脇息(きょうそく)にもたれ片膝を立てたくつろいだ姿で描かれるパターン(図4)があります。これは、歌聖・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の肖像をモチーフにしたもので文化人としての姿を描いたものです。茶の湯は利休流の侘茶に傾倒しました。如水茶湯掟書(ちゃのゆおきてがき)(史料23)では、如水の茶が我流ではなく、利休流であることを強調しています。利休が最晩年に如水に宛てた直筆の書状(図6)では、如水秘蔵の色紙(絵もしくは書)の鑑定依頼に対し、「色紙、別して御秘蔵たるべく候。一段見事に存じ候。」と答えています。(堀本一繁)

図5 嶋井宗室宛 千宗易・宗伝連署書状(史料16)
図5 嶋井宗室宛 千宗易・宗伝連署書状(史料16)
図6 黒勘(黒田孝高)宛 千利休書状(史料22)
図6 黒勘(黒田孝高)宛 千利休書状(史料22)
出品リスト

 1 寰海宗晙墨蹟「喫茶去」 江戸時代後期 寄託・柴田治道資料
◯2 『南方録』(寧拙本) 宝永2年(1705)校合 寄託・立花俊彦資料
 3 乾峯士曇墨蹟「直指人心」 南北朝時代 館蔵
 4 雪村友梅墨蹟「紅炉一点雪」 南北朝時代 館蔵
 5 石室善玖墨蹟雪山曇公餞別偈 応安2年(1369)菊月仲澣 館蔵
 6 雪谷宗戒虎丘十詠跋 明・成化13年(1477)
    付、玉室宗珀・江月宗玩・沢庵宗彭連署添書 江戸時代前期 館蔵・三奈木黒田家資料
 7 江月宗玩書状 (江戸時代前期)林鐘七日付不審庵主宛 館蔵・旧吉川観方コレクション
◯8 虚白軒主端翁宗室居士像 元和元年(1615)臘月念四日 館蔵・嶋井安生資料
◯9 大友宗麟書状 (天正2年・1574)十二月二十四日付宗叱宛 館蔵・嶋井家文書
◯10 大友宗麟書状 (天正3-4年・1575-6)十二月二十八日付宗叱宛 館蔵・嶋井家文書
◯11 羽柴秀吉書状 (桃山時代)十月十一日付 館蔵・嶋井家文書
◯12 嶋井宗室遺訓 慶長15年(1610)正月十五日付 寄託・嶋井家資料
◯13 松井友閑書状 (天正10年・1582)正月十九日付しほや宗悦他宛  館蔵・嶋井家文書
 14 今井宗久御錺記 桃山時代 館蔵・旧吉川観方コレクション
◯15 千宗易書状 (天正11年・1583)六月二十日付宗叱宛 館蔵・嶋井家文書
◯16 千宗易・宗伝連署書状(天正16年・1588)閏五月十九日付  館蔵・嶋井家文書
◯17 古田織部書状 (桃山時代)三月十二日付宗室宛 館蔵・嶋井家文書
◯18 小堀遠州書状 (江戸時代)三月二十八日付松右衛門佐(黒田忠之)宛 館蔵・嶋井家文書
◯19 寺沢広高書状 (桃山時代)霜月二十三日付嶋井宗室宛 館蔵・嶋井家文書
◯20 伊達政宗書状 (江戸時代)二月二日付道寿宛 館蔵・嶋井家文書
 21 黒田如水像(円清寺本写) 江戸時代後期 館蔵・黒田家資料
◯22 千宗易書状 (天正18年・1590)極月四日付黒勘(孝高)宛 館蔵・嶋井家文書
 23 黒田如水茶湯掟書 原本:慶長4年(1599)正月付 館蔵・三友家資料
 24 黒田如水書状 (桃山時代)二日付(里村)昌琢宛 館蔵・黒田家資料
 25 細川幽斎書状 (慶長5年・1600)十月二十九日付如水軒宛 館蔵・黒田家資料
 25 細川忠興書状 (慶長5年・1600)十一月二日付如水宛 館蔵・黒田家資料
◯26 黒田長政書状(慶長8年・1603)十二月二十日付(嶋井)宗室宛 館蔵・嶋井家文書
 28 黒田如水辞世和歌短冊 慶長9年(1604) 館蔵・黒田家資料

◯は福岡市指定文化財

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP