特別展示
特別展示室A
平成21年11月17日(火)~12月13日(日)
一、ふくおかの歴史
			| 1 | 怡土城跡出土鬼瓦 | 
| 2 | 愛宕山出土瓦経片 | 
| 3 | 飯盛山出土瓦経片 | 
| 4 | 滑石経片 | 
| 5 | 犬伏出土瓦経片 | 
| 6 | 長生寺出土自然石石経 | 
| 7 | 瓦経片 | 
| 8 | 石鍋未製品 | 
| 9 | 黒漆塗日根野頭形兜 | 
| 10 | 黒田光之知行充行状・知行目録 | 
| 11 | 塚本家に伝わった医学書 | 
| 12 | 塚本道甫宛辞令関係資料 | 
| 13 | 塚本家の家宝一覧 | 
| 14 | 五万分の一地形図(福岡・前原・津屋崎) | 
| 15 | 櫛田家系図 | 
| 16 | 櫛田系譜 | 
| 17 | 貝原益軒書状 | 
| 18 | 竹田春庵書状 | 
| 19 | 雨森芳州書状 | 
| 20 | 藍島唱和集 | 
| 21 | 朝鮮聞見録 | 
| 22 | 巵言抄 | 
| 23 | 筑前国続風土記 | 
| 24 | 武家事紀 | 
| 25 | 大内氏系図 | 
| 26 | 黒漆塗桃形兜 桶側二枚胴具足 | 
| 27 | 周防家の旗 | 
| 28 | 槍 | 
| 29 | 周防家の印章 | 
| 30 | 宮本武蔵像 | 
| 31 | 御文(御文章) | 
| 32 | 御文(御文章) | 
| 33 | 改正増補 往生要集 | 
| 34 | 柴藤増次夫妻像 | 
| 35 | 大黒図由緒書 | 
| 36 | 黒田長政書状 | 
| 37 | 藤巴紋入文箱 | 
| 38 | 播磨古事 | 
| 39 | 特別貸費生情願 | 
| 40 | アメリカからの手紙 | 
| 41 | 道中日記屏風 | 
| 42 | 新刻日本與地路程全図 | 
| 43 | 聴取無線電話私設許可書 | 
| 44 | 九州高等女学校の絵はがき | 
| 45 | 愛国第九十三号の勇姿 | 
| 46 | 旧制福岡高等学校講演部の絵はがき | 
| 47 | 福岡市連合婦人会献納 六輪自動貨車 | 
| 48 | 頭山満書「一意権誠」 | 
| 49 | 西川虎次郎書「吾皇駐輦旧京城歓喜…」 | 
| 50 | 写真 福助足袋広告塔 | 
| 51 | 写真 名島飛行場 | 
| 52 | 写真 成年祭記念植樹 | 
| 53 | 水性ボールペン | 
| 54 | 福岡市営地下鉄開業記念乗車券 | 
| 55 | 東亜勧業博覧会の絵はがき | 
| 56 | 表彰状 | 
| 57 | メダル「進歩賞牌」 | 
| 58 | 経歴書 | 
| 59 | 特許証 | 
| 60 | 特許証 | 
| 61 | 小学唱歌集 | 
| 62 | 国語読本 高等小学校児童用 巻二 | 
| 63 | 国語読本 高等小学校児童用 巻五 | 
| 64 | 女子高等画帖 第一巻 | 
| 65 | 国語習字帖 尋常小学校用 巻四 | 
| 66 | 国語習字帖 高等小学校用 巻二 | 
| 67 | レコード「小唄 博多節」 | 
| 68 | レコード「筑前琵琶 義士の本懐」 | 
| 69 | レコード「博多情歌/新炭坑節」 | 
| 70 | レコード「しゃんとせ節」 | 
| 71 | ヴェッテルリ銃 | 
| 72 | 帽子 | 
| 73 | リュックサック | 
| 74 | 軍用ズボン | 
| 75 | 高取焼茶入 唐物写文淋茶入 | 
二、くらしと文化
			| 76 | 南方録 秘伝・追加 | 
| 77 | 南方録 目 乾・坤 | 
| 78 | 岐路弁疑 | 
| 79 | 点茶正伝 | 
| 80 | 流祖三百回忌寄附金録 | 
| 81 | 丹治姓薦野氏家譜 | 
| 82 | 廻船絵馬 | 
| 83 | 伊勢物語東下り図屏風 | 
| 84 | 大神宮神事次第 | 
| 85 | 陶製面 鷲鼻悪尉 | 
| 86 | タンカ ヴァジュラバイラヴァ | 
| 87 | タンカ パドマサンバヴァ | 
| 88 | タンカ ラーフ | 
| 89 | タンカ チェチョクヘールカ | 
| 90 | タンカ サンヴァラ・マンダラ | 
| 91 | タンカ ヘールカ・マンダラ | 
| 92 | タンカ 白ターラー | 
| 93 | タンカ 持金剛 | 
| 94 | タンカ ミラレパ | 
| 95 | 風呂敷 | 
| 96 | 袱紗 | 
| 97 | 手焙り | 
| 98 | チキリ(竿秤) | 
| 99 | ハギトージン | 
| 100 | かき氷皿 | 




 
	







