平成26年10月12日(日)~11月30日(日)
開催概要
- 名 称
- 特別展「九州仏~1300年の祈りとかたち~」
- 展覧会の特色
- ●九州の仏像が一堂に集う約半世紀ぶりの展覧会
●秘仏・新発見(初公開)の仏像を多数展示
●奈良・京都にはない九州独自の仏像を紹介
- 概 要
-
九州は日本における大陸との接点であり、他にはみられない独自の仏教文化を育んだ地域です。古代には太宰府の観世音寺に壮大な仏像群が造られ、大分・宇佐地域では神仏習合色の強い仏教文化が花開きました。また、遣唐使や蒙古襲来といった対外的な出来事と絡んで、その時々に個性豊かな仏像を生み出してきました。
本展覧会ではこうした九州の仏像の特質に注目し、普段は非公開とされる「秘仏」や最近の調査で確認された新発見の仏像など約100点を公開します。九州全体を対象にした仏像展としては約半世紀ぶりの開催となり、これを機に奈良や京都の仏像とは違った魅力をもつ「九州仏」の魅力を紹介します。
(お詫び)
掲載していました「九州仏」のチラシに誤りがありましたので、修正のうえ掲載しています。
関連イベントの『みうらじゅん・いとうせいこうトークショー「見仏記♡九州仏」』について、タイトルおよびその内容に誤りがありました。
お詫びして修正いたします。
【タイトル】
(正)みうらじゅん・いとうせいこうトークショー「見仏記♡九州仏」
(誤)みうらじゅん・いとうせいこうトークショー「見仏記vs九州仏」
【内容】
(正)あの見仏記コンビが「九州仏」を語るトークイベント!!
(誤)見仏記コンビと「九州仏」担当学芸員の不思議トークバトル!! - 会 期
- 平成26年10月12日(日)~11月30日(日)
- 会 場
- 福岡市博物館 特別展示室(福岡市早良区百道浜3-1-1)
- 開館時間
- 9時30分~17時30分(入館は午後5時まで)
- 休 館 日
- 月曜日(月曜が祝休日の場合は翌平日)
※10月13日(祝・月)は開館し、10月14日(火)休館
11月3日(祝・月)は開館し、11月4日(火)休館
11月24日(祝・月)は開館し、11月25日(火)休館 - 観 覧 料
- 一般1,300(1,100)円 高大生900(700)円 中学生以下無料
※( )内は、前売り・20名以上の団体料金
※満65歳以上の方は、前売り一般料金でご覧いただけます。観覧券購入の際に年齢が分かるもの(シルバー手帳、健康保険証、運転免許証等)をご提示ください。
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(以上の手帳を提示した人の介護者1人を含む)及び、特定疾患医療受給者証・先天性血液凝固因子障害等医療受給者証・小児慢性特定疾患医療受診券をご提示の方は無料。
※この展覧会の観覧券で、福岡市博物館の常設展示室及び企画展示室もご覧いただけます。(本展会期中のみ有効) - 前売販売
- チケットぴあ(Pコード766-349)、ローソンチケット(Lコード87708)、セブン‐イレブン(セブンコード032-617)ほか主要プレイガイドにて発売
※電子チケットは、会期中は当日料金での発売となります。
※前売り券の販売は,7月25日(金)~10月11日(土)まで - アクセス
- 市営地下鉄…博多駅〔K11〕から約13分、天神駅〔K08〕から約7分。
西新駅〔K04〕(1番出口)下車徒歩約15分
西鉄バス …博多バスターミナル1番5・6のりばから約25分。
天神バスセンター前1Aのりばから約20分
博物館北口、福岡タワー南口、博物館南口下車
無料駐車場…250台 - 主 催
- 特別展九州仏実行委員会
(福岡市博物館、西日本新聞社、NHK福岡放送局、NHKプラネット九州) - 協 力
- (独法)日本芸術文化振興会
- 協 賛
- (公財)福岡文化財団 第22回ふくおか県民文化祭2014協賛事業
- 後 援
- 福岡県、福岡県教育委員会、福岡市教育委員会、(公財)福岡市文化芸術振興財団、TVQ九州放送、九州西国霊場会、西日本リビング新聞社、LOVE FM、cross fm、FM FUKUOKA、西日本鉄道、九州旅客鉄道、(一社) 日本自動車連盟福岡支部、(一社)福岡市タクシー協会、西日本文化サークル連合、西日本新聞TNC文化サークル、NHK文化センター、九州観光推進機構
- 関連イベント
- “「九州仏」の魅力を幅広く堪能する”関連イベント情報
■詩吟・剣舞と日本舞踊
仏像を詠った筑前今様や僧などによってつくられた漢詩・和歌を紹介し、吟詠をおこないます。また吟詠にあわせて行う剣舞、並びに日本舞踊を披露します。
日時:10月18日(土) 14:00 ~ 15:00
場所:福岡市博物館1階講堂
参加:申し込み不要・無料
出演:福岡市職員吟剣詩舞愛好会の有志・大日本正義流政武館(剣舞)・藤間流(日本舞踊)ほか■美術史講座「九州仏とは何か」
講師:末吉武史(福岡市博物館学芸員)
日時:10月25日(土)14:00~15:30
福岡市博物館講堂
聴講無料 先着240名(申し込み不要)■記念講演会「九州仏像様式の形成について」
講師:奥健夫 氏(文化庁 主任文化財調査官)
日時:11月9日(日)14:00~15:30
福岡市博物館講堂
聴講無料 先着240名(申し込み不要)■みうらじゅん・いとうせいこうトークショー「見仏記♡九州仏」
定員に達したため申込受付は締め切りました。
あの見仏記コンビが「九州仏」を語るトークイベント!!
場所:福岡市博物館1階講堂
日時:10月26日(日) 16:00 ~ 17:00
料金:2,000円(展覧会チケット代込み)
申し込み:往復はがきに参加者氏名・住所・電話番号を記入のうえ下記まで。
定員240名になり次第締め切り。
《あて先》
〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-1
西日本新聞イベントサービス内「九州仏」係
※往復はがき1枚で最大2名まで申し込み可。
2名の場合はそれぞれの氏名を明記してください。■学芸員によるギャラリートーク
日時:会期中毎週水、金曜日 14:00~15:00
申し込み不要(ただし本展入場者が対象)■福岡文化財団プレゼンツ 親と子のワークショップ 「ほとけさまになってみよう!」
仏像が着ている衣装を身に着けて、仏像の形や意味を学びます。
日時:11月8日(土) 14:00 ~ 15:30
講師:岩井共二 氏(奈良国立博物館教育室長)
場所:福岡市博物館2階 多目的研修室
対象:小学生(4年生以上の親子で参加できる方)
申し込み:往復はがきに参加者氏名・住所・電話番号を記入のうえ福岡市博物館「九州仏」ワーク ショップ係まで。
定員10組になり次第締め切り。■座禅体験
喝! 禅僧の指導により心も体もすっきり!
日時:11月15日(土) 14:00 ~ 15:00
場所:福岡市博物館2階 多目的研修室
対象:小学生以上
参加無料 先着40名(申し込み不要) - 問合わせ
- 福岡市博物館
電話092-845-5011 FAX 092-845-5019