アーカイブズ

No.118

美術・工芸展示室

ふくおかの文化財展6-近世の福岡仏師-

平成9年9月30日(火)~平成10年3月29日(日)

長垂寺 木造吉祥天立像(台座銘)
長垂寺 木造吉祥天立像(台座銘)

 これまで江戸時代の仏像といえば、技巧の細かさのみに神経が注がれ、芸術的には他の時代の作品には及ばないと考えられてきました。それには、江戸時代になって寺院の経済力が落ち、大きな仏像が作られなくなったことや、仏教自体が宗教的な活力を失ったことが原因として考えられます。しかしそのような恵まれない環境のなかでも仏像の制作を仕事とする仏師(ぶっし)たちは、より良い仏像を作るため、それなりに努力を続けていたことも確かです。

 江戸時代の福岡には佐田氏(さたし)という仏像の制作・修理を代々おこなってきた家系がありました。これに属する仏師を総称して佐田仏師(さたぶっし)と呼んでいます。その仏師としての始まりは、現在のところまだ十分には解明されていません。しかし福岡市やその周辺部で仏像調査をおこなうと、しばしば佐田仏師の名前を記した銘文が、仏像の体内や台座の裏などから発見されます。その活動は壊れれた古い仏像の修理を主体としていたようです。しかし時には、比較的大きな優れた仏像を制作していたことが、近年の調査を通じてわかってきました。

 今回はこのような佐田仏師歴代の制作した作品をとりあげ、今まで顧(かえり)みる機会の少なかった、福岡の江戸時代の仏像について考えてみたいと思います。


1 金龍寺 木造天照大神立像
1 金龍寺 木造天照大神立像

1 木造天照大神立像(もくぞうあまてらすおおみかみりゅうぞう) 1躯

福岡市中央区 金龍寺(きんりゅうじ)/像高 54.0センチ

 台座背面に「願主福岡住/天照大神尊像/延宝9辛酉年/稲田姓/信女/二月吉日/仏師/安通/作」という銘文が刻まれていて、江戸時代前期の延宝9年(1681)に安通(あんつう)という仏師が作ったことがわかります。安通は阿部長左衛門と称する佐田仏師の2代目で、彼の頃にはまだ佐田姓を名乗らず、阿部という姓を用いていたようです。安通は宝永元年(1704)、80歳で没するまで活動し、本像以外にも数例の作品が知られています。像からうかがわれる作風は全体に堅実ですが、丸顔で目鼻立ちが細かいことなど、人形のような繊細さを目指しているようにも見えます。佐田仏師の初代で安通の父にあたる平四郎周慶(しゅうけい)の作品は今のところ発見されていないので、本像は初期の佐田仏師の作風を知るうえで貴重な資料と言えます。なお、本像のように女神形で頭上に五輪塔を戴(いただ)き、右手に宝棒(ほうぼう)をもつ姿は別名「雨宝童子(うぼうどうじ)」とも呼ばれ、大日如来の化身であるとされています。


2 福岡市美術館 木造十二神将立像(亥神)
2 福岡市美術館 木造十二神将立像(亥神)

2 木造十二神将立像(もくぞうじゅうにじんしょうりゅうぞう)(亥神(いしん)) 1躯

福岡市中央区 福岡市美術館/像高 72.7センチ

 もと東光院(とうこういん)(福岡市博多区)にあった十二神将像のうちの1躯です。12躯のうち本像を合む3躯の背面に銘文が刻まれていて、江戸時代の寛文7年(1667)に・安通の長男で佐田仏師の3代目にあたる又四郎朝桜(ちょうおう)が作ったことがわかります。他の8躯(重要文化財)は平安時代の制作であることから、おそらく何らかの事情で欠けていた3躯を朝桜が補ったものでしょう。作風を見ると、他の平安時代の像を真似(まね)て作っていることは明らかですが、その違いを区別することは難しく、既にこの頃の佐田仏師が相当な技術をもっていたことをうかがわせます。


3 木造随神像(もくぞうずいじんぞう)(阿形(あぎょう)・吽形(うんぎょう)) 1対

粕屋郡宇美町 字美八幡宮(うみはちまんぐう)/像高(阿形) 158.4センチ (吽形) 159.4センチ

 宇美八幡宮境内の聖母宮(しょうもぐう)(神功皇后(じんぐうこうごう)を祀る)に安置される阿吽一対の随神像です。随神とは神社の門や社殿に置かれる一対の尊像で、寺院における仁王像に相当します。各像の頭部内に墨で書かれた銘文(墨書銘(ぼくしょめい)) があり、宝永元年(1704)に、佐田万通(まんつう)が阿形像を、佐田朝桜が吽形像を制作したことがわかります。万通は朝桜の弟で源兵衛と称し、江戸時代の前期から中期にかけて活動したことが知られています。本像は佐田仏師が制作した像のなかでもかなり大きなもので、奥行きのある堂々とした体躯や、衣や顔の力強い彫りなどにその実力が発揮されています。

3 字美八幡宮 木造随神像(阿形)
3 字美八幡宮 木造随神像(吽形)
同(吽形)
同(阿形)
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2023年7月22日~8月26日の金・土・日・祝日と8月14日・15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2023年8月14日・15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019