アーカイブズ

No.133

歴史展示室

近代の旅

平成10年9月1日(火)~11月1日(日)

ポスター(地獄めぐり)
▲ポスター(地獄めぐり)
亀の井自動車(株)が制作したもの。吉田初三郎が描いた別府の鳥瞰図を使用している。亀の井自動車の油屋熊八は、昭和2(1927)年別府が「日本八景」に選ばれた翌年、遊覧バスに女性車掌を乗せ、観光ガイドをさせるという「地獄巡り」を始めた。このポスターはその初期のもの。

4、観光へのお誘い

 観光旅行に行きたいと思う人がいる一方で、誘致する存在もありました。誘致があってこそ観光旅行を望む人々も生まれたのです。比較的早い時期から観光旅行を斡旋したのはジャパン・ツーリスト・ビューロー (日本交通公社の前身)であり、次いで主要交通機関である鉄道や船会社でした。日本国内では明治44(1911)年までに全国の各鉄道会社を国有化して国有鉄道(国鉄)が創設されると、鉄道省や各鉄道局が、植民地では朝鮮総督府鉄道局や南満州鉄道が、単独あるいはジャパン・ツーリスト・ビューローや汽船会社と共同で観光地開発にあたりました。地元にあっては自治体の観光課や観光協会がその任にあたりました。それには当地を売り出そうとする意志が働かねばならず、同時に観光地にふさわしい開発が必要との認識を地元がもつことが必要でした。

5、観光地を眺める

 観光旅行はいわば物見遊山ですから、観光地の名所旧跡や景観、歓楽街などは眺める対象物でした。観光地巡りはそれぞれの名所を続けて見ようというものです。またそれをさらに高い視点から見下ろそうというのが鳥瞰図で、日本でもすでに近世に登場していました。昭和初期の鳥瞰図の流行も、廉価な印刷物で土産の好適品であったことは同じですが、当時の観光旅行の一般化や本格的な観光地開発を背景に一大ブームを迎え、吉田初三郎や前田虹映らの鳥瞰図作家が生まれました。吉田は鳥瞰図を制作するだけでなく、奥別府の開発にも参加するなど、彼の鳥瞰図制作も観光地戦略の中に位置づけられるものでした。

杖立温泉案内
▲杖立温泉案内
中央に杖立温泉を大きく描き、背景に実際には肉眼で見ることができない遠方まで記入する、昭和初期の鳥瞰図の典型的なもの。「大正の広重」といわれた吉田初三郎の作品をまねたものである。温泉街には桜を、周囲の山肌には紅葉を同時に描きいれた賑やかな作品である。
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019