アーカイブズ

No.142

美術・工芸展示室

館蔵仏教美術展-彫刻・工芸を中心に-

平成11年3月30日(火)~平成11年8月1日(日)

▼中国・朝鮮半島の仏教美術

 現在残っている中国の仏像の多くは石や金属で作られています。これは材料として金属や石が好まれたためと考えられます。しかし、宋(そう)時代(960~1279)以降を中心に木像(もくぞう)もわずかに残っていて、今日では中国の木造彫刻の特色を考えるうえで貴重です。

 朝鮮半島でも、仏像の大半は石か金属でできています。特に新羅(しらぎ)・高麗(こうらい)時代の銅製の仏像や梵鐘(ぼんしょう)に、たいへん高度な技術と優れた美意識をみることができます。

(5) 木造菩薩立像(もくぞうぼさつりゅうぞう) 1躯

像高116.0センチ 中国・宋~元時代(13世紀)

 中国では珍しい木彫の仏像です。全身を一木(いちぼく)から彫り出すこの像は、胸飾りの形などに唐(とう)時代以来の古い様式をみせています。額(ひたい)の上に仏像を戴(いただ)くことから観音菩薩と思われます。

(6)木造釈迦三尊像(もくぞうしゃかさんそんぞう) 3躯

総高(釈迦)44.6センチ (文殊)72.2センチ (普賢)77.1センチ 中国・明時代(16世紀)

 象に乗る普賢菩薩(ふげんぼさつ)、獅子に乗る文殊菩薩(もんじゅぼさつ)を伴う釈迦三尊像(しゃかさんそんぞう)です。いずれも一木(いちぼく)から体と台座を彫り出しています。台座の蓮弁(れんべん)が着衣(裳(も))で覆(おお)われるなど、中国の仏像に特有の表現がみられます。

(7)銅造菩薩坐像(個人寄託)
(7)銅造菩薩坐像(個人寄託)

(7)銅造菩薩坐像(どうぞうぼさつざぞう)1躯

個人寄託 像高 74.4センチ 朝鮮半島・高麗時代(14世紀)

 福岡県二丈町(にじょうまち)の一貴山(いきさん)に伝わった鋳銅製(ちゅうどうせい)の菩薩像です。作風から朝鮮半島製と考えられますが、目尻のつり上がった独特の表情は、あまり類例がありません。長崎県壱岐(いき)の金谷寺(きんこくじ)にはこれとほぼ同じ形の像が伝わっています。


(8)鍍金鐘(志賀海神社 寄託)
(8)鍍金鐘(志賀海神社 寄託)

(8)鍍金鐘(ときんしょう) 1口

志賀海神社 寄託 総高52.8センチ 口径30.5センチ 朝鮮半島・高麗時代(13~14世紀)

 朝鮮半島の梵鐘は日本のものと比べて龍頭(りゅうず)の形や胴部(どうぶ)のデザインが異なっています。本鐘は小型ですが豊かな装飾にあふれ、高麗(こうらい)時代の中でも最も豪華な作品のひとつです。各部に当初の鍍金(ときん)(金メッキ)が残っています。

【国指定重要文化財】

▼地中の仏教美術

-瓦経(かわらきょう)・経筒(きょうづつ)-

 仏教では釈迦が入滅(にゅうめつ)して一定の期間が過ぎると、仏法がすたれ災厄があふれる末法(まっぽう)の世になると説かれます。日本では平安時代の永承(えいしょう)7年(1052)がその初年と考えられ、再び仏が現れる時まで、経典を地中に埋めて保存しようとする信仰が流行しました。

 瓦経(かわらきょう)は粘土板にお経を刻んで素焼きにしたもので、経筒(きょうづつ)は経典をいれる金属や石の筒です。いずれも壊(こわれ)れにくく、長期の保存にた堪えられるようにできています。

(9)瓦経(かわらきょう) 36面

筥崎宮 寄託 縦22.8センチ 横18.6センチ 平安時代(12世紀)

 平成元年に東区の筥崎宮(はこざきぐう)境内から出土した瓦経(かわらきょう)です。全部で36面あり、このうち35面に「仁王般若経(にんのうはんにゃぎょう)」、残りの1枚に「般若心経(はんにゃしんぎょう)」が刻まれています。このように瓦経が一個所からまとまって出土することは希(まれ)です。

【福岡市指定文化財】

(10)滑石製経筒
(10)滑石製経筒

(10)滑石製経筒(かっせきせいきょうづつ) 2口

総高35.0センチ 口径22.1センチ 平安時代(12世紀)

 福岡早良区の西油山(にしあぶらやま)出土と伝える経筒(きょうづつ)です。どちらも柔らかい滑石(かっせき)を削り出して作られていますが一方はきれいに整えられ、一方は荒い鑿後(のみあと)をみせています。銅製の経筒(きょうづつ)などを入れる外容器(がいようき)として用いられたと考えられます。

(11)石造三重塔(せきぞうさんじゅうのとう) 1基

総高230.0センチ 江戸時代(17~19世紀)

 凝灰岩(ぎょうかいがん)製の三重塔で、各屋根とそれを支える軸部(じくぶ)、頂上の相輪(そうりん)から構成されます。軸部の各面には仏像を浮彫りし、屋根には瓦や垂木(たるき)などの建築部材を丁寧にあらわしています。仏像の形などからみて近世のものと考えられます。

(末吉 武史)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019