アーカイブズ

No.166

考古・民俗展示室

「包む」

平成12年6月6日(火)~7月30日(日)

袱紗(ふくさ)

鶴亀文刺繍袱紗
鶴亀文刺繍袱紗

風呂敷との区別は曖昧(あいまい)ですが、四角い布で比較的小さなものを袱紗と呼んでいます。物を包むために使うほか、贈答の際に進物(しんもつ)や重箱の上に掛けて使います。これを、特に「掛袱紗」とも呼び、豪華なものが作られました。羽二重(はぶたえ)や縮緬(ちりめん)などの絹地を表裏二枚合わせにし、四隅には房飾(ふさかざ)りが施されます。慶弔の用途に応じて様々な文様や家紋などを刺繍(ししゅう)したり、織り込んだものです。
 戦前まで、女性にとって、この袱紗を作れるようになることが「一人前」の条件となっていました。子供のころから、母にならって作り方を覚え、嫁入りまでには、刺繍入りの立派なものを完成させることが、近代までの女性の嗜(たしな)みとなっていました。
 先の「嫁入風呂敷」と同じように、生家の記憶をこの「袱紗」に包んで、嫁いでいったことになります。いわば、女性の魂の象徴であったわけです。


熨斗(のし)包み

 日常、物をやりとりするのにいちいち包んだりはしません。しかし、晴の行事にかかわる限りは、むきだしの授受は避けられてきました。これは、私たちが紙一重を隔てることで、包まれたものが日常的なものではなく、清浄なものと了解する約束事に従っているからです。ある意味では、この紙包みは神社の注連縄(しめなわ)と同じ機能を果たしていることになります。この意味での原初的なかたちは「お捻(ひね)り」でしょうか。
 現在でも進物などの贈答品には必ず「熨斗をかける」といいます。熨斗とは、本来アワビの肉を薄く剥ぎ、これを干したもののことですが、これといっしょに使われる紙包みのことを、総称して「熨斗包み」と呼ぶのです。熨斗がつくのは祝儀に限られ、同じような紙包みでも、お悔やみなど不祝儀の進物には、熨斗はつきません。これで精進潔斎していることを暗黙のうちに相手に知らせる働きをしています。このような「儀礼用の包み」は進物によって何種類ものかたちをもっていますが、もともとは武家の礼法に起源があります。
 昭和の初めまで、女子中等教育の場で作法の教科の一部として、儀礼用の包み方が教授されました。その結果、様々なものに付ける包みの雛形として、「折形(おりがた)」が残されることになりました。しかし、現代ではそのかたちの意味は忘れ去られようとしています。

(福間裕爾)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019