アーカイブズ

No.271

歴史展示室

博多湾の名所-生の松原-

平成17年11月22日(火)~平成18年1月22日(日)

 文明12(1480)年、生の松原(いきのまつばら)を訪れた連歌師宗祇(れんがしそうぎ)は、松原について「大( おおい)さ一丈ばかりにて皆浦風に傾(かし)げたるもあはれなり」 ( 『筑紫道記(ちくしみちのき) 』 ) と記し、また、福岡藩の儒学者貝原益軒( かいばらえきけん)は『 筑前国続風土記(ちくぜんのくにしょくふどき)』において、「林中広く、白砂清潔にして、風景すくれ、他邦には又たくひもなき佳景也」と評しました。
 このように 古くから名所として知られた 生の松原 ( 西区 ) は、千代( ちよ ) 松原 ( 東区 ) とともに博多湾を代表する松原でした。現在、黒松の林は、東は 十郎川 (じゅうろうがわ) 河口、西は 長垂山(ながたれやま)までの約1.5キロメートル間に三日月型に広がり、玄海国定公園の一部で、防風保安林、九州大学農学部付属の演習林になっています。 この展覧会では、 壱岐(いき)(生)神社の創建、元寇防塁の築造、松の植林、唐津街道の整備、鉄道の開通など、時代を追って生の松原の風景の移り変わりをたどります。


1  壱岐神社・和歌の名所 -古代


1 現在の壱岐神社

 『日本書紀(にほん しょき)』 応神(おうじん)天皇紀 には、武内 宿禰(たけしうちのすくね)の身代りになって死んだ 壱岐直真根子( いきのあたいまねこ)の記事がみえますが、真根子を祀り、「 生(いき)の松原」の地名の由来となったという壱岐(生)神社(写真1)がいつ創建されたかは判然としません。また、もう一つの地名の由来といわれる 神功皇后 ( じんぐうこうごう ) が戦勝祈願のために植えた 逆松 ( さかさまつ ) ( 生松(いきまつ) ) も伝承の域を出ませんが、 生の松原の松は 古くから 神木 ( しんぼく ) のように扱われていたものと思われます。 平安時代以来、「生き」を「行き」に掛け、九州に下向する送別の 和歌に多く 詠まれた生の松原は、 千代(ちよ)松原とともに当時の都人に広く知られた博多湾の 名所となっていました。


  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019