アーカイブズ

No.288

考古・民俗展示室

「むすび」のかたち

平成18年11月7日(火)~平成19年1月21日(日)

縁を紡ぎだす「むすび」

角樽と足半

 それまで関わりのなかったものを結びつけること。これも「むすび」の力です。「産霊(むすび)」と書き、二つ以上の結びつきで、新たな力を生み出すことができるという考え方になります。「縁結び」などは、その典型です。そんな際に使われる祝いの角樽(つのだる)は取っ手装飾の変化したものと言われますが、「角結び」を考えると、ここにも「むすび」か関係していると想像できます。
 最も多くの「むすび」のかたちが現れてくる機会は「結納(ゆいのう)」です。さまざまな結びで両家の結びつきを強め、絆(きずな)を深める工夫であることが分かります。
 絆を結ぶことは普段の生活でも見られました。農作業のときに、互いに協力しあう仲間を意味する「結(ゆい)」などはそうです。同じような仕事の絆は漁村にもあります。新船ができたときや、大漁のとき、大漁旗を揚げますが、これに記される「束(たば)ね熨斗(のし)」という文様は、仲間の祝いの心を結束する意味があります。このように、たくさんの人々を繋ぐネットワークも「むすび」だったのです。しかも繋ぐのは人間だけではありません。絵馬や「御身(おみ)の糸(いと)」のように神仏との縁をとり結ぶものもあります。


紐と結び


略盛装用組紐

 万葉集の時代、結び目を「紐」といったようです。結ぶことに、ある種の力を認めていた日本人の精神性が表れています。初宮参りのときに、子供の着物にたくさんのお金を結び付けます。「紐銭(ひもせん)」といいますが、これも子供をお祝いする意味の他に、多くの人々の力を子供に斎い込めていることになるのです。万葉集の「妹の結びし紐」はこんなところにも生きているといえるでしょう。3歳まで子供の着物には、紐が付いていました。それを結ぶことで神仏の庇護を頼み、命を守り育む意味もあったのです。紐解(ひもと)きという儀式は、人として魂が安定したことを示すものでした。様々な「むすび」のかたちを様式化したもの。それが「水引結び」です。亀や鶴などの吉祥を意味するかたちがありますが、あくまでも、「結び切り」という結び方が基本になっています。そのひとつ蝶結(ちょうむす)びからできた蝶のかたちも雌雄の蛾が結び合い、繭(まゆ)をつくるという意味があります。繭は新しい家庭を象徴していおり、このかたちにも「産霊」は現れているのです。
 結ばれた紐は、神事と関係が深いものでした。神を祭る時間は、普段の時間とは異なり、身を清め慎むことが必要でした。いわゆるハレの日なのです。この考え方は現代でも、私たちのなかに浸透しています。戦争中に華美な服装が禁じられ、晴着を着ることが叶わなかったとき、人々は飾り紐ひとつをつけることで、晴の気分になれたのも、「むすび」のかたちの力と言えるでしょう。
(福間裕爾)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019