アーカイブズ

No.335

歴史展示室

江戸時代の福岡住宅事情

平成21年2月24日(火)~平成21年4月19日(日)

出品リスト

No. 資料名 時代 作者等 員数
一、住環境を比べる
1 筑前福岡城周辺絵図 江戸中期 1鋪
2 筑武鑑 安政2(1855)年 宮崎卯右衛門写 1冊
3 筑前諸士分限帳上・下 文化9(1812)年写 2冊
4 筑前国続風土記 江戸後期写
(原本)宝永6(1709)年成立
貝原益軒著
貝原好古編
30冊の内1冊
5 石城志 江戸後期写
(原本)明和2(1765)年成立
津田元顧・元貫編 12冊の内1冊
二、屋敷にまつわるルール
6 長野日記 江戸後期写
(原本)享保20(1735)年
以降成立
長野源太夫 4冊の内1冊
7 奉願口上之覚
(屋敷拝領願)
文化3(1806)年
正月17日
広羽小右衛門より
小川専左衛門、河村五太夫宛
1通
8 屋敷帳控 天保12(1841)年 広羽敏より
十時源太夫、白水与八宛
1冊
9 口上覚
(屋敷再建願)
江戸時代 3月 桐山孫兵衛より
明石助九郎宛
1通
10 口上覚
(屋敷増築願)
江戸後期 7月 井手左膳より
大音権左衛門宛
1通
11 口上覚
(転宅・建具転用願)
江戸後期 2月 岡崎登より
木山平助宛
1通
12 屋敷売渡証文 文政5(1822)年12月 売主平三より
塚本道庵宛
1通
13 公義触書 江戸後期 庄崎氏写 1冊
14 於上大賀御用宅従御町奉行御達之写 天保13(1842)年
11月13日
越後屋藤五郎写 1冊
三、様々なおうち
15 飯田家屋敷図 文政10(1827)年 1鋪
16 建部家屋敷図 江戸時代 1鋪
17 桐山家屋敷図 江戸時代 1鋪
18 井手家屋敷図 天保2(1831)年 1鋪
19 加瀬家屋敷図 嘉永3(1850)年 加瀬元将 1鋪
20 東湊町南湊町絵図全 明治6(1873)年3月 副戸長有吉伊兵衛他3名 1鋪
21 福岡図巻(写真パネル) 江戸時代 1巻
22 中村家屋敷図 万延元(1860)年8月 高山大造直方 1鋪
23 下山門村大庄屋屋敷図 江戸時代 1鋪
24 庄崎家屋敷図 明治4(1871)年 木下白蜥 1鋪
四、家への思い
25 家道訓 正徳2(1712)年 貝原益軒 3冊
26 養生訓 正徳3(1713)年 貝原益軒 4冊
27 山林古老伝 安政7(1860)年閏3月写 大野貞正写 1冊
28 農人袋 江戸後期写
(原本)天明4(1784)年
藪連立 5冊の内1冊
29 町人嚢 享保4(1719)年 西川如見 7冊の内1冊
30 家相図解 寛政10(1798)年 松浦久信 2冊
31 方家図説 文化3(1806)年4月 筑紫賀茂保久 3冊
32 宅地篇 文化年間(1804~1818) 北筑秋月太古堂撰 4冊
33 荒神釜 旧下臼井村篠原家で使用 一式
34 『Japanese homes and
their surroundings.
(日本のすまいとその周辺)』
1880年 モース 1冊

展示資料の内、15は飯田直喜氏、19は安川令子氏、32は星野宜義氏の所蔵、21は黒田資料、3は古賀早苗氏、10・18は井手道子氏、12は塚本哲也氏・塚本潔氏、14は大賀寛氏、16は武部自一氏、22は中村喜美子氏、30は河野司氏・一丸俊憲氏、33は篠原隆弘氏の寄贈です。

主要参考文献/太田静六『福岡県の民家とその周辺』1973年/安川巌「山路嘉左衛門『屋敷帳』」(『福岡地方史談話会会報』第20号、1981年)/同「幕末福岡藩における特権商人加瀬屋の研究」(『福岡県史 近世研究編福岡藩(2)』1983年)/福岡市教育委員会編『福岡市の町家』1990年/西田博「武家屋敷の支配について‐近世中期の福岡・博多を中心にして‐」(『福岡地方史談話会会報』第36号、1998年)
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019